退職・辞職

退職の挨拶文<手紙・はがき・挨拶状・メール>例文付きで徹底解説!

この記事は約6分で読めます。

退職が決まり心は晴れやかなものの、
最終日が近づくにつれて頭を悩ましてくるのが退職の挨拶文。

お仕事内容によっては手紙や挨拶状なども準備しないといけないため結構大変ですよね。

そんなバタバタしがちな退職時期の負担を少しでも軽減するために、
手紙・はがき・挨拶状、メールそれぞれの挨拶文の文例をご紹介!

後半では、
おそらく多くの方がしなければならない退職のスピーチについても解説しています。
最後をビシッと決めるためにもここでしっかりと準備しておきましょ

1.手紙や挨拶状の決まった形式を少し解説!

例文をご紹介していく前に、
手紙やはがき・挨拶状の基本を少しご説明。

退職の挨拶時に手紙・はがき・挨拶状を出す場合は、
<拝啓・敬具、時候の挨拶>
これら「挨拶文」が必須。
※拝啓・敬具は問題ないかと思いますので省略します。

時候の挨拶は拝啓の次に来る○○の候ってやつ。
1月であれば新春の候
2月であれば春寒の候
3月であれば早春の候
こんな感じで何月かによって使う言葉が決まっています。

そしてその時候の挨拶の後に
「ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます」
みたいな決まり文句が続いてようやく本文を書くことが出来ます。

そして最後に、
「末筆ながら、ますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」
こんな感じの結びの挨拶を書いて終了。

当然、文頭に拝啓・文末に敬具は必須ですよ。

基本的な流れは上記の通り。
正直今からご紹介する文例を参考にしていただければ、
問題ないのですがビジネスマナー的な意味合いで知っておきましょう。

 1-1.参考!時候の挨拶まとめ!

ご紹介したのはほんの一例です。
「○○の候」以外の時候の挨拶も多数あり!

2.退職の挨拶文・文例集〜手紙・はがき・挨拶状編〜

手紙・はがき・挨拶状は基本的に同じ文面で大丈夫です。
手紙の場合は縦書きの方がしっくり来るような気もしますが、
縦書き・横書きについての決まりはありません。
手紙・はがき・挨拶状は、
出す枚数が多いと面倒かもしれませんが、手書きで作成するようにしましょう。

 2-1.退職の挨拶文・手紙・はがき・挨拶状の文例

拝啓
○○の候 貴社におかれましては益々御清祥の段、心よりお慶び申し上げます。(企業)○○の候、○○様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます。(個人)
 さて、私こと○月○日をもちまして○○(会社名)を退職いたしました。思えば入社以来○○年 誠に感慨深いものがありますが、
その間大過なく勤務することができましたことは、
ひとえに皆様の暖かいご支援ご厚情の賜と有難く厚く御礼申し上げます。
なにとぞ今後とも より一層のご指導と末永きご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちまして、御礼かたがたご挨拶申し上げます。
末筆ではございますが、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
敬具

平成△△年×月×日

住所
電話
( 名 前 )

※新しい職場に再就職している場合は、転職先の企業名などを入れると良いでしょう。

3.退職の挨拶文・文例集〜メール編〜

退職する際に必ずと言っていいほど作成することになる退職メールについては、
下記の記事で詳しく解説しています。
退職時にそのまま使える!【挨拶メールのテンプレ集】

・所属先の上司、同僚
・社内他部署の方(関わりがあった人)
・取引先などの社外の方
などメールの送り先ごとの文例集や、
メールを送る際の注意事項やポイントまで。

是非、参考にしてみてください!

4.参考までに!退職時の挨拶スピーチについて

最後に、
退職の挨拶で行うスピーチでのポイントと文例をパターン別にご紹介します。
最終出社日にスピーチの機会を設ける会社は多いです。

急に振られてあたふたしないために!
念のためここでスピーチについて確認しておきましょう。

ご紹介するパターンは、

・在職期間が1年未満の方
・在職期間が1年以上の方
・結婚・出産で退職される方
この3つ!

そのまま使用しても問題ありませんが、
独自のエピソードを盛り込むことでより深みを増すでしょう。

退職理由はどの挨拶でも、一身上の都合が基本。
結婚・出産などのおめでたい理由の場合はその理由をそのまま伝えてOKです!

4-1.退職の挨拶でスピーチを話す際のポイント

ポイント!
・あいさつの場を設けてくれ、集まってくれた方へのお礼
・退職の報告
・これまでの感謝の気持ち
・職場の今後への応援の気持ち※スピーチの時間は短すぎても、長すぎてもよくありません。
だいたい60秒くらいを目安にしましょう。

4-2.在職期間が1年未満の方のスピーチ文例

本日はお忙しい中、このような場を設けていただき、ありがとうございます。
私事ですが、この度一身上の都合により退職することになりました。
短い期間ではありましたが、
○○さん(上司の人や一番お世話になった方)を始め、
△△部署の皆さまに本当にお世話になりました。

みなさんから、たくさんのことを教わり、学んできました。
大変なこともありましたが、とてもいい経験をすることができたと感じています。

この会社で学んだ社会人としての経験をもとに、これからも頑張っていきたいと思います。
最後になりましたが、これからも皆さまのご活躍をお祈りしています。
以上で退職の挨拶とさせて頂きます。ありがとうございました。

4-3.在職期間が1年以上の方のスピーチ文例

本日はお忙しい中、このような場を設けていただき、ありがとうございます。

私事ではありますが、この度、一身上の都合により退職することになりました。
○○部署で勤務した×年間は、多くの方と出会い、たくさんのことを学ばせていただきました。

入社した頃は、初めての業務で分からないことが多く、
ご迷惑をおかけしてばかりで、やっていけるのかなと不安に思うこともありました。
ですが、時には厳しく、
時には優しくサポートをしてくださったみなさんのおかげで、
今まで味わったことのない達成感を得ることができました。

今後私の業務は、△△さんに引き継いでいただくことになっています。
どうぞよろしくお願いいたします。

本日を持ちまして、退職致しますが、
どうぞ今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します。
最後になりましたが、今後も皆さまのご活躍を心よりお祈りしています。
以上で退職の挨拶とさせて頂きます。ありがとうございました。

4-4.結婚・出産で退職される方のスピーチ文例

本日はお忙しい中、このような場を設けていただき、ありがとうございます。

私事となり、大変恐縮ではありますが、
△月に結婚することになりましたので、本日付で退職をさせていただくこととなりました。
急な退職になり、みなさんには大変なご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。

一度は仕事と家庭の両立を考えたのですが、
悩んだ末、どちらも中途半端にしたくないという気持ちから、家庭に専念する決意をいたしました。

みなさんと一緒に働く中で、たくさんの経験をさせて頂きました。
またその経験が自分の成長に繋がったのだと感じています。

最後になりましたが、今後も皆さまのご活躍を楽しみにしております。
また、今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。

5.まとめ

ここでは、退職の挨拶の文例をご紹介させていただきました。
1番大事なのは、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えることです。
余裕をもって挨拶文を考えることで、伝えたいことを明確にできるはずです。

退職理由はさまざまだと思いますが、
最後にいい形で退社できるように最終出社日を迎えてください。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました