退職・辞職

退職時のお礼で好印象!【メール・お菓子・挨拶】で感謝を伝える方法

この記事は約6分で読めます。

退職が決まり今までお世話になった会社を辞めることになったが、
お礼の仕方やマナーなどがわからずに困っている人も多いのではないでしょうか?
気持ちよく職場を去るために、お菓子などを持っていきお礼の挨拶をするのが今や社会人のマナーとまでされています。

きちんとお世話になった感謝の気持ちが伝わるように、
退職時のお礼メール、お菓子の選び方、挨拶の方法など。
お世話になった方へ感謝を伝えるための方法をご紹介していきます。

1.お礼の仕方〜メール編〜

円満退社するために欠かせないのが、今までお世話になった人へのお礼の挨拶。
方法としてはメールでの挨拶が一般的です。
社内の人への挨拶の仕方と社外の人への挨拶の仕方について解説していきます。

<社内の人への退職の挨拶>

基本的に社内の人への報告は、正式に広報されてからにしましょう。
最近では、退職のあいさつはメールで行うのが一般的になってきています。
ただし、目上の人など相手によっては、
退職のあいさつメールを失礼に感じる人もいるので気をつけましょう。

自分と相手の関係性を考え、あいさつメールもしくは直接あいさつするかを使い分けましょう。

社内の人へは、退職を報告するというよりも
「最後のあいさつ」に近いものなので、勤務最終日に送るのが一般的です。

しかし、会社特有の慣例がある場合があるので、
これまでの先輩方などから受け取った、あいさつメールを参考にするといいでしょう。

メールを送るときの注意点として、必ず送り先をBCCで送付しましょう。
TOやCCでは他のメールアドレスが見えてしまうので気をつけましょう。

ここでも退職理由は、「一身上の都合」が基本です。
また会社の愚痴や苦言は絶対に書かないようにしましょう。

【退職メール例文】

パターン1上司向け

件名:退職のご挨拶【退職 太郎】
○○部長お疲れ様です。
退職 太郎です。
ご挨拶にお伺いさせていただいたとおり、本日が最終出社日となりました。
○○年に入社して以来、○年の月日が経過いたしました。
その間、○○部長にはいつも気にかけていただき、ご指導ご鞭撻を頂戴しました
。多くのことを学ばせていただきましたこと、大変感謝いたしております。
特に○○部長の営業にご同行させていただいた際には、社会人としての心構えを一からお教えくださり、今でも覚えております。
今までの貴重な経験を今後の人生に活かして、より一層精進して参ります。今後の連絡先は、下記になりますので、何かありましたらこちらへご連絡いただけると幸いです。
携帯電話:XXX-XXXX-XXXX
メールアドレス:XXX@XXX.XX.XX
最後になりましたが、今後の皆さまのご健勝とご多幸を陰ながらお祈りしております。

パターン2社内向け(一斉送信用)

件名:退職のご挨拶【退職 太郎】
○○部の皆様お疲れ様です。
退職 太郎です。
このたび、一身上の都合により○月末で退職することとなり、本日が最終出社日となりました。
本来ならば直接皆様にご挨拶すべきところ、メールでのご挨拶にて失礼いたします。
在職中はたくさんの方々にお世話になり、本当にありがとうございました。
短い間ではございましたが、皆様に支えられ仕事を続けることができました。
本当に感謝しております。
皆様から学ばせていただいたこと、この会社で経験できたことを今後も活かしていきたいと思います。
今後の連絡先は、下記になりますので、何かありましたらこちらへご連絡いただけると幸いです。
携帯電話:XXX-XXXX-XXXX
メールアドレス:XXX@XXX.XX.XX
最後になりましたが、今後の皆さまのご健勝とご多幸を陰ながらお祈りしております。

<社外の人への退職の挨拶>

社内へ送る退職メールと、社外へ送る退職メールは意味合いが違ってきます。
社外には会社の信用を損ねない事、不安や不満を残さない事が鉄則です。

書き方3つのポイントについて解説します。

・退職日を明記する

退職日が一週間後なのか一ヶ月後なのかで先方の優先順位も変わってきます。
必ず明記しましょう。

・後任者や引き継ぎについて明記する

本来であれば後任者と一緒に直接あいさつに行くのがベストですが、
それができない場合はメールの中で名前を伝えておきましょう。

・私用の連絡先などは書かない事

あくまで会社を通しての関係なので一線を引いておきましょう。
また、転職先や退職理由などを書く事も、
会社やあなた自身の信用を損ねる事になるのでやめておきましょう。

【退職メール例文】

件名:退職のご挨拶【○○株式会社 退職 太郎】
株式会社△△ 営業部
●●様
いつもお世話になっております。
○○株式会社の退職です。私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により、
○月末日をもって○○株式会社を退職することになりました。
●●様には何かとお力添えをいただき心より感謝しております。
ここにあらためてお礼を申し上げます。
後任は、同じ部署の■■という者が務めさせていただきます。
後日改めて■■がご挨拶に伺いますので、変わらぬご指導の程よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社のご発展と●●様のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2.お礼の仕方〜お菓子編〜

退職時にお菓子を持っていくと、さらに好印象を与えることができるでしょう。

退職理由は人それぞれあると思いますが、
例えどんな理由があろうと退職する時は、お世話になったという気持ちを忘れてはいけません。

そのためにも、上司や同僚、部下に対する感謝の気持ちは、お菓子で返すようにしましょう。

20名ぐらいまでの会社では全員に、
大きな会社では自分の所属部署と他部署の直接お世話になった人に渡しましょう。

お菓子といっても、高価なものからお手軽なもの、
洋菓子や和菓子など、さまざまあり、選ぶのにも一苦労します。

下記の記事で退職時に渡すと好印象なお菓子についてまとめています。
是非参考にしてみてください。

退職の挨拶で渡したい!絶対外さないおすすめのお菓子5選!

3.退職時の挨拶の基本のマナー

退職時の挨拶、
スピーチに関しては下記の記事の目次1で詳しく解説しています。
是非、参考にしてみてください。

退社の挨拶、準備はできている?そのまま使える文例集!

4.円満退社をするポイント

退職の報告をすると間違いなく聞かれることが、退職理由です。
退職理由を聞かれたら、個人的な理由を話すのが円満退社のコツです。
退職を決意する理由の中にはもちろん、現状に対して何らかの不満があると思います。

しかし、辞めるからといって、
これまでの不満や不平をすべて話してしまっては円満退社は難しいでしょう。

円満退社を望むなら、例えどんな理由があろうと、
不平不満を話すのは極力避けるべきです。

ポイントとしては、「やりたい仕事がある」や「キャリアアップする為に」など、
出来るだけ前向きかつ納得のいく理由を話しましょう。

5.まとめ

転職が決まり、会社を去ることに決まったものの、
やはり最後は気持ちよく去りたいと思う人がほとんどでしょう。

そのためにも、最後まで手を抜くことなく業務を遂行し、引き継ぎもしっかりと行いましょう。
ここで解説した、基本のマナーやルールをしっかりと実践できれば問題ないです。

なんといっても最終的に肝心なポイントは、感謝の気持ちです。
感謝の気持ちをしっかりと相手に伝えましょう。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました