就職・転職

35歳からの転職は遅くない!

この記事は約12分で読めます。

35歳を過ぎて転職を考てる人多いんじゃないですか?
35歳を過ぎて転職を考える人は結構多いです。
その理由として挙げられるのは、不本意ながら、リストラや会社の倒産、個人の事情など様々です。

ご結婚されている方も多いでしょう。
特に男性の方は、家庭を支えていかなければいけません。
そんなときに転職をしてもいいものなのかと悩まれる方も多いと思います。
年齢や、年収、職種など気になる点はたくさんありますよね。

そこで、35歳転職の現状をお伝えするとともに、
転職を成功させるために必要なことをここではご説明していきます。

cd5ace0fe497b2d6fe77581912ba7008_s

1.35歳の転職は厳しい?

「35歳転職限界説」ってご存知ですか?
つまり、「35歳になると転職は厳しくなる」ということです。
転職のことを調べているときに目にした方もいるでしょう。

ひと昔前までの転職では、給与アップやポジションアップが前提でした。
年齢の高い人を採用し高い給与を払うよりは、
給与が低く、柔軟性が高い若い世代を採用する方が相対的にリスクは低く、
将来性を見込めるからです。また、「年上の部下を入れたくない」という職場の意向もあります。

実際、年齢を重ねれば重ねるほど転職の成功率は下がってきています。
これは、年齢制限がある求人があるため求人が限られてくることと、
経験者や即戦力が重視される傾向があるためだと考えられます。

しかし、近年では「35歳転職限界説」が崩れてきていると言われています。
30代以上の即戦力を求める企業が急増してきているのです。

求人・転職サイトのDODAが行った転職成功者の年齢調査(2019年上半期)では、
男性平均年齢が32.6歳となり女性平均年齢は29.8歳という結果になっています。
転職成功者の平均年齢が35歳には満たしていないものの、平均年齢の増加傾向はみてわかる結果になっています。

出典元 URL https://doda.jp/guide/age/2019first/

「35歳転職限界説」を気にする必要はもうないでしょう。
しかし、楽に転職ができる年齢ではないということを忘れてはいけません。

35歳以上の転職で求められることは、20代の頃とは全然違います。
20代での転職は経験やスキルより、
意欲やポテンシャル重視で将来性がある人を求められていました。

年齢を重ねれば重ねるほど、業務経験やマネジメント重視の即戦力が求められます。

では、どういった点に気をつけるべきなのか。

・過去のキャリアに捉われない

経験を活かそうとするあまり、
ハードルが上がってなかなか転職先が見つからない…ということもあります。
もちろん経験を活かすことは必要ですし、それはあなたの強みとして1つの武器です。
「前職ではこういう実績を残してきたんだ」
というのはかえって逆効果になることもあるので注意して下さい。

 ・自分の経歴を見つめ直して、自分の強みは何なのかを考える

自分の強みを自分で理解しておくことは、
職種を探すときや企業へのアピールに必要です。
なかなか「自分の強みは○○です」と言える人は少ないです。
この機に一度自分の経歴を振り返って、
「自分の強みは○○だ」と言えるように自分がどういう人間であるか理解しましょう。

・転職の目的は何なのかをもう一度よく考える

本当に今の会社を退職するべきなのか。
転職して後悔はないか。もう一度よく考えて下さい。
もしかしたら、
今の会社は、本当はあなたに合っているけど気づけていないだけかもしれません。
転職してから後悔するのでは手遅れです。

ちなみに、転職を考えるということは、今の現状や会社に不満があるということですよね。
転職する際の優先順位は決めておくのがいいでしょう。
休日、給料、やりがい、スキルアップ、
どれを一番に優先させたいか転職の目的を一度よく考えましょう。

今の仕事にやりがいが感じられない人、
スキルアップをしたいという人には異業種への転職も1つの選択肢になるのではないでしょうか?
給与UPは見込めませんが、次の項目では異業種への転職について掘り下げてみていきます。

290a66e2aacb42cc2cffc5cec1249720_s

 2.異業種への転職の現状

平均年齢の増加と伴い、ほぼ全ての業種で求人数が増加しています。
また、転職成功者の年齢が上がり、異業種・異業界への転職成功も増加しています。
そこで、en ミドルの転職が行った、
「ミドルの異業種への転職」の調査を基に、異業種への転職はどのような業種・職種が多いのかをみていきます。

出典元 URL https://mid-tenshoku.com/enquete_consultant/report_72/

<異業種からの転職が多い業種>

これらの転職が多い理由として挙げられているのが以下6つです。

・異なる業種でも業務内容の変わらない職種・ポジションでの採用が多い

・新事業に伴い、他業種の技術・スキルを獲得・活用

・イノベーションを生み出せる人材を必要としている

・同業種内での人材獲得競争が激化している

・グローバル展開を加速している

・異業種の人脈を活用する

<異業種転職に多い職種>

上位のものは人員の募集が多いことも考えられます。
異業種への転職を考えられる方は、
上位にきている業種・職種を選択することも1つの方法かもしれないですね。

<異業種からの転職で期待されること>

①慣習にとらわれない思考
移籍社員には無い発想力や知見、
業務レベルアップにつながる様々な視点を期待されます。
業界の慣習を崩していくぐらいのパワーがあり、新しい風を吹かせる能力を重要視されます。

②経験業種での専門知識・専門スキル
例えばIT企業であれば、実際の顧客企業の業界/業務知識に乏しいため、
流通業や製造業の方を採用して専門知識の強化を期待します。

③新しい環境でも主体的に動ける行動力
マネジメントでも自身で動いて設計・開発等を行う求人が増えていることから、
セルフスターター型の人材を求められます。
要するに、指示待ちや、受け身の人でなく、自分から課題を見つけ取り組める人です。

④異なる視点からのアイディア創出力
柔軟なアイディアや全業界におけるスキル、実績の転用。
新しい観点からの新規事業開発など業界に囚われない知見や感性に期待されます。

⑤新しい知識やスキルを獲得しようとする姿勢
能動性は期待しつつも、企業文化に慣れ、
新企業内での知識、経験を貪欲に獲得していこうとする姿勢が問わます。

⑥新しい業務・商習慣などへの適応力
仕事への興味志向や仕事を通じて大切にしたい価値観の明確化、
そして、異業種でも一生懸命に働く覚悟を持っていることを期待しています。

⑦自分の業務だけに囚われない
例えば、営業の場合自分の営業成績のみを追い求めるのではなく、
所属している部門の成績を上げるにはどうすればいいのか業務改善案を思考するなど、
チームプレイを意識して業務に臨む姿勢が求められます。

業種・職種によっては重要視されることや期待されることは異なってきますが、
上の7つに適した力を身につけていれば異業種への転職の成功率は高まるでしょう。

また、一般的に異業種転職での年収アップは厳しい現状にあります。

下のグラフは、大手の転職サイトリクナビNEXTが、
転職で同業種・異業種別に給与アップしているのかを調査した結果です。

転職先が同業種である場合の給与と比較すると大きく差があることがわかります。
転職の目的が給与アップなら同業種への転職をおすすめします。
それでも、『異業種で年収アップ』を目指している方は、
転職活動の期間が延びてしまうことは覚悟しておきましょう。

graph2

出典元 URL https://next.rikunabi.com/01/up_down/up_down_01.html

459bc73d05522456c1b9838896edd7e8_s

3. 転職に利用できる3つの手段

転職活動を行う際、有効に転職を行える方法が主に3つあります。
1つは、『転職サイト』です。転職サイトはインターネットで、求人情報をオンラインで
提供するWebサイトです。転職活動に関連するノウハウ情報を提供しています。

一般的な転職サイトは、中途採用を行う企業から、
求人広告の依頼・出稿・掲載を行うことで広告費を得て運営されています。

無料で手軽に情報を得ることができるため、
転職の際の利用手段として広く普及してきています。

各サイトによって機能は異なりますが、
求人検索設定を保存していつでも簡単に求人を見ることが出来たり、
スカウトやおすすめ求人の情報が定期的に送られてくるようになります。

スカウトというのは、
求人サイトや人材紹介サービスにプロフィール(職務経歴)を登録することで、
求人する企業・人材紹介会社から勧誘を受けられるサービスです。

近年の転職サイトは登録が簡単で職務経験の欄などは簡素なもので登録できます。
とてもお手軽です。

2つめは、『転職エージェント』です。
転職エージェントとは、自分で求人情報を探し、
応募するといった転職サイトとは違い、
転職支援のプロがマンツーマンであなたのキャリアカウンセリングを行い、
あなたの強みや特性を引き出し、あなたに最適な求人企業を無料でご紹介するサービスです。

また、あなたの転職成功のために専任の担当者が面接のセッティング、
給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれます。
また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策も行ってくれます。

転職活動で面倒なことは全て自分の代わりに行ってくれるので、
本番面接以外で企業と直接やりとりするおとはほぼありません。

なぜここまでしてくれるのに全て無料かというと、
転職エージェントはあなたの転職先が決まり入社すると企業から謝礼(紹介料)として、
年収の30%前後に当たる額を受け取っているからです。

3つめは、『ハローワーク』です。ハローワークとは公共職業安定所のことで、
働き口を探す人に仕事を仲介するための公的な機関です。
多様な職業訓練を無料で受講でき、転職活動に重要なスキルを身につけられます。
また条件によっては、失業保険や再就職手当、失業手当があり、手厚く保護が受けられます。

ハローワークを利用する企業は、
地元の企業の割合が高く、転職サイトでカバーしていない地域の就職までサポートしています。

全て無料で使っていただけるので、
この3つをいかにうまく利用するかで、転職の成功につながってくるのは間違いないです。

3つとも利用する必要はありません。
35歳であれば、転職サイトと転職エージェントに登録すれば十分でしょう。
地元付近で探したい方はハローワークに登録するメリットがあると思います。

転職サイトに関しては複数のサイトに登録しておくと、
より多くの求人情報を得ることができます。
同業種、異業種、
どちらの転職にしてもあなたに合った職を見つけることが長く働くために必要なことです。

それ以外にも、役職として即戦力をもとめている企業なのか、
あるいはスキルを求めている企業なのか、あなたと企業のニーズをマッチさせるためには、
企業をよく調べるということも必要になってきます。

3-1. 35歳におすすめサイト!

35歳の方におすすめする転職サイトと転職エージェントをご紹介します。
それぞれ特徴や機能なども違ってくるので、あなたに合ったものに登録してみてください。

<転職サイト>

【リクナビNEXT】

求人が若年層だけを対象にしているわけではないので30代の転職にも活用できます。
求人の件数が豊富で年齢や職業など多種多様の求人が掲載されています。
得意な職種は営業・事務・企画系・クリエイティブ系です。

また、中途採用の求人が多く、
即戦力で活躍したいときに求人を探しやすいです。
転職成功実績もあり、人気の高いサイトです。

また最近、好評となっているのがリクナビNEXTの「スカウト登録」のサービスです。
スムーズな転職活動を行うために欠かせません。
自分では探すことができなかったような好条件の給与や企業との出会いがあり登録必須です。

【DODA】

日本有数の大手転職支援サービスとして人気を集めているのが、DODAです。
求人情報も豊富で非公開求人も多く寄せられています。
非公開求人は、
スカウトサービスやハンティング登録サービスを利用することによって閲覧が可能になります。

また、検索機能の他、
無料の転職支援サービスや年収査定サービス、キャリアタイプ診断も揃っています。

得意な職種は、営業・企画・管理系・事務・技術系です。
また、転職サイトと転職エージェントの二つの機能を提供しています。
転職を機にキャリアの見直しをしたい、という方には特におすすめです。

【とらばーゆ】

こちらは、女性のための転職サイトです。
女性のみに絞られているため、女性の方におすすめです。
経験を活かしたい人やキャリアチェンジしたい、
子育て等の理由でブランクがあるけどまた働きたいといった、
悩みや目的別に求人を紹介しています。

得意な職種は営業・事務・医療・販売・サービス・美容師です。
また、転職のノウハウなどお役立ち情報が満載なので女性の方は登録するべきサイトです。

<転職エージェント>

【リクルートエージェント】

リクルートエージェントは転職成功実績№1の転職エージェントです。
業界最大の非公開求人数を誇っているのでミドル世代向けの求人も豊富です。
また、プロの転職コンサルタントによるサポート体制も充実しており、
転職希望者に人気の高いサイトです。

アドバイザーによる書類添削や面接対策など、
全て無料でしっかりサポートしてくれるのでとても安心です。

得意な職種は、営業・技術職・販売・サービス・事務です。
ミドル世代の転職には最もおすすめしたい転職エージェントです。

【パソナキャリア】

パソナキャリアは人材業界最大級の転職エージェントです。
業界トップクラスとなる取引企業を誇り、独占・非公開求人が80%を占めます。

年収アップをはじめとする条件交渉にも強いため30代後半からの転職に向いています。

また、ミドル世代利用者の満足度が高く、女性の転職実績も多いのが特徴です。
得意な職種は、
営業・電気・電子・機械・科学エンジニア・IT・Webエンジニア・企画・人事・総務・経理・事務です。

専任のキャリアアドバイザーが企業にあわせた書類作成・面接アドバイスまでしてくれます。
そのため、登録しておきたい転職エージェントと言えるでしょう。

【JACリクルートメント】

転職業界大手の中では、JACリクルートメントだけが転職支援サービスに特化しています。
転職支援だけに集中している分、スキル・知識共に高いレベルが求められる
プロフェッショナル型のキャリアコンサルタント業務に徹しているエージェントです。

得意な職種は、営業・管理・技術開発系・商品開発・秘書・アシスタントです。
また、若年層向けではないため、
30代後半で今後のキャリアを考えながら転職活動をしたい!
といった方におすすめのエージェントです。

4. まとめ

35歳の転職は年齢的に難しいかも…と考えてあきらめるのは勿体ないです。
また、キャリアがなく転職を考えている人は、まずは自分のキャリアで転職ができるかどうか。

今の自分のキャリアで転職できる職種や年収を
転職コンサルタントに相談してみるのがいいかもしれないですね。
また、転職する際に気をつけるべき点として、
家族の理解をうけることと、転職の癖をつけないこと。この2点には気をつけていただきたいです。

「35歳限界説」の壁は壊された!とはいっても35歳の転職が簡単なものではありません。
全てを踏まえた上で、新たな人生を手に入れてください。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました