就職・転職

未経験の業種・職種へ転職するための全知識

この記事は約14分で読めます。

「新しいことへの挑戦をしたい」と未経験の業種・職種に転職をお考えの方も多いのではないでしょうか?
そうは思いながらも「異業種・異職種への転職は難しいのではないか」と挑戦できなかった人もたくさんいるはずです。

ですが、年齢に関わらず異業種・異職種への転職に成功している人はいます。
そこで、未経験の転職を成功させるためにはどうしたらいいのかポイントをご紹介していきます。

yuka150701598457_tp_v

1. 未経験転職者の現状は?

冒頭で、「異業種」「異職種」という言葉を使っていますが、
この2つの違いについてみなさん理解していますか?

未経験転職者の現状について触れる前に、「業種」「職種」の違いについて簡単にご説明します。

<業種とは?>

業種とは、「事業の種別」と定義されており、
総務省の公表しているところでは20種類に分類されます。

簡単にいうと、どのような商品やサービスを取り扱っているかによって分類される事業の種類です。

【総務省の日本標準産業分類での業種】

・農業、林業

・漁業

・鉱業、採石業、砂利採取業

・建設業

・製造業

・電気、ガス、熱共有、水道業

・情報通信業

・運輸業、郵便業

・小売業、卸売業

・金融業、保険業

・不動産業、物品賃貸業

・学術研究、専門・技術サービス業

・宿泊業、飲食サービス業

・生活関連サービス業、娯楽業

・教育、学習支援業

・医療、福祉

・複合サービス事業

・サービス業(その他)

・公務

・分類不能の産業

<職種とは?>

職種とは、業務内容によって分けた仕事の種類のことです。
例えば、営業・事務・販売などを指し、
あなたの会社での部署(営業部、経理部など)をイメージすれば分かりやすいでしょう。

つまり職種とは「具体的にあなたが何をしているかにあたるものと考えてください。

・営業

・事務

・人事

・IT関連技術職

・販売、サービス

・企画

・設計

・研究開発

・建築、土木

・クリエイティブ

・専門サービス

これらが主なものになりますが、職種も広い意味で使われており、
もっと詳細なものが職種と考えておいた方がいいでしょう。

「営業→法人営業」「事務→経理、一般事務」「販売→アパレル、食料品」
など挙げだせばキリがありません。

「何の仕事をしているの?」と聞かれたときに答えるものが職種と考えていいでしょう。

では次に、「未経験転職の現状」について転職サイトDODAの調査による、
「異業種・異職種へ転職した人の割合」についてのデータをもとにご紹介していきます。

業種・職種を変える「キャリアチェンジ」に成功させている人は意外と多いです。

出典元 URL https://doda.jp/guide/ranking/077.html

graph01

どちらもみなさんが思っていたより、全体の割合を占めていませんか?

ですが、異業種と異職種では結構な差があります。
なぜこのような差がでているのか、みなさん分かりますか?

大きな理由としては以下の2つになります。

・異業種でも同職種(営業なら営業、販売なら販売)であれば、業界事情さえ理解すれば、
順調に成果をあげられることが予想できる

・異職種への転職は、例えば、営業から事務となった場合、
同業界であるため知識を活かすことはできるが、スキルを活かすことができないため、
時間と労力がかかってしまうことが予想できる

異職種への転職は企業側にとってリスクが大きくなると考えられてしまうのです。

次は、年代別に異業種・異職種への転職がどのような割合を占めているのかみていきます。
こちらもDODAの調査によるものです。

graph04

やはり、年齢を重ねると異業種・異職種への転職は厳しくなることが分かります。

年齢がなぜそんなに関係してくるのかというと、
1つ目は、社会人経験が浅いほど、
転職先の業種や職種に関する知識・経験が足りなくても、
ポテンシャルに期待して採用するという企業側の姿勢があります。

2つ目は、30代、40代になると、どうしても即戦力となって働ける人や、
マネジメント能力がある人を採用したいと考えます。

社会人としての経験が豊富になると、ポテンシャルではなく、
経験や実績を見られるので、未経験の転職に厳しい点ではあります。

acc431abda56090c6714eaa50d090695_s

しかし、30代、40代の方でも未経験の転職に臨む方法があります。
では、「どうすれば未経験の転職ができるのか」次の項目でお伝えしていきます。

 2. 未経験転職成功するために!

未経験の転職に成功するためには、『道を絞る』ことがとても重要です。
道を絞るといっても、何を絞ればいいか分からないでしょう。
未経験の転職には3つのタイプがあります。

まずは自分がどのタイプに挑戦するべきなのか見極めるところから始めましょう。

まず、3つのタイプをご紹介します。

 ①異業種ではあるが同職種のタイプ
②同業種ではあるが異職種のタイプ
③異業種であり異職種でもあるタイプ

次は、それぞれのタイプの特徴を解説していきます。

 「異業種・同職種」のケースが1番簡単!

このタイプの転職はそれほど難しいものではありません。
業界が違っても職種が同じであれば、前職の経験・実績を活かすことができます。

あとはその会社のやり方に合わせていけば大丈夫でしょう。
面接時では、転職の動機として、その業界で働きたい理由や、
会社に惹かれた理由を明確に伝えることができれば高評価を得られるはずです。

また、自分のキャリアビジョンをしっかり持って、
その会社で働くことの理由が一致していれば尚いいでしょう。

②「同業種・異職種」のケースは何気に難しい・・・

何気に難しいのがこのタイプの転職です。
業界の知識はあっても、職種が違うため過去の経験や実績はほとんど活かすことができません。

仕事内容が全く変わってしまうので、0からのスタートと同じようなものです。
このタイプの転職を希望する場合は、
まず、今の会社で部署を変えてもらうことを優先した方がいいでしょう。

転職先の企業でも同じようなことを聞かれる可能性が高いです。
もし違う会社に行くのなら、それ相応の理由は必要になります。

③「異業種・異職種」のケースは最難関!

このタイプの転職は極めてハードルが高くなります。
過去の知識も経験も実績も何もない状態での転職になります。
苦戦するという覚悟を持って転職に望みましょう。

ですが、全くの0からのスタートを受け入れてくれる会社はもちろんあります。
逆に、変に知識や経験があるよりも使いやすいと判断してくれる会社もあるので、
選り好みせずに、とにかくたくさん応募して勝負をしていくべきです。

と、見て頂けたら分かるように、1番難しいのは、③のタイプです。

①と②はどの年代でも、自分の市場価値を理解して、
明確なキャリアビジョンがあれば成功する可能性は高くなるでしょう。

③のタイプの場合はどうしても年齢によってハードルの高さが変わってきます。
では、どのように変わってくるのか、年代別に説明していきます。

【20代前半】

第二新卒と言われる年代です。新卒とさほど変わらないので、
目次1のデータを見ても分かるように異業種・異職種への挑戦は比較的簡単です。

ですが、前職を辞める理由はしつこく聞かれるので、
前向きな回答ができるように予め準備しておくべきです。

【20代後半】

社会人として勢いがある年代です。
まだ若手の分類に入るので、全く違う仕事に就くのも難しくはありません。

ただ、既にその業界にいる同年代とは差がつけられることは必至なので、
巻き返すための努力が必要です。

【30代前半】

社会人のキャリアとして今後を大きく左右する年代です。
異業種・異職種への転職はできなくはないが、20代と比べると難しくなります。

これまでの経験・実績をどのように活かすことができるのかがポイントになります。
キャリアビジョンなどこれからの人生のことも、
踏まえて受け応えができるようにしておく必要があります。

ただし、年収が下がるのは覚悟しなければいけません。

【30代後半以降】

この年代になると異業種・異職種への挑戦は極めて難しい状況ではあります。
企業的にも経験がゼロの人材を採用するのであれば、若手を採用したいと考えています。

また、転職者自身も年齢的に新しい環境に飛び込みゼロからスタートするのは、
とてもストレスが溜まり負担となるでしょう。

そのことを考えると、35歳以降は①か②に絞って経験を活かした転職が望ましいです。

③のタイプである異業種・異職種の転職をするなら、
20代~30代前半までに挑戦しておくべきです。

30代後半や40代以降は未経験の転職をするなら、
①の異業種・同職種か、②の同業種・異職種で探す方が現実的でしょう。

それでも、③の異業種・異職種に転職したい40代の方もいるでしょう。
40代の方でも積極的に採用している業界があるのでご紹介します。

・介護職
・タクシードライバー
・トラック運転手

年収UPを目指すのは厳しい業界ではありますが、
それでもやってみたいという人は挑戦してみるのも1つでしょう。

では、次の項目で未経験でも転職しやすい業種・職種をご紹介します。

c64a393f09e9b6348109ceba7bdcf36c_s

 3. 転職しやすい業種・職種

ここでは、どのような業種や職種が「未経験者歓迎」をしているのかをご紹介します。
まずは転職サイトのDODAが調査した実際のデータを見てください。
これは、業種別に異業種からの転職の割合を表したグラフです。

出典元 URL https://doda.jp/guide/saiyo/012.html

「商社/流通」は採用者の約86%以上が異業種からの転職になっています。
その半数近くはメーカー出身者でした。

ですが、サービス、建設/不動産業界など幅広い業界からの転職を受け入れています。
そのため、このような結果になったのだと考えられます。

次に多いのが「サービス」です。サービス業の中でも、
人材紹介・人材派遣などの人材サービス関連への転職が一番多く見られます。

多種多様な顧客に対応するために、
前職を問わず幅広い業界から人材を確保しているためでしょう。

「メディア」は商社/流通、サービスに並んで転職例が多く、採用者の約70%に及びます。

あらゆる業種からの転職を受け入れており、
入社後の仕事は営業職・企画・管理系が中心となっています。

それまでの実務経験によって転職できる職種や成功率が変わってくるようです。
逆に全く関連性のない職種だと可能性は低くなってしまいます。

これらが上位3つの主な理由です。

次は、未経験者歓迎が多い職種を3つご紹介します。

【未経験者歓迎に多い職種】

・営業職

大手への転職を狙うなら、営業職を選ぶのがベターです。
営業職は未経験OKの求人がたくさんあり、高年収の案件も充実しています。

営業というと、
コミュニケーション能力・体力勝負というイメージがあり、敬遠している方も多いでしょう。

ですが、厳しいノルマがあったり、どんな天気でも外に出なければいけなかったりと、
ブラック企業の営業職はとても離職率が高いと言われています。

しかし、営業職は自分の努力が数字となって表れるやりがいのある仕事です。
サポート体制が整っている優良企業も多く、
最近は出産・育児を視野に入れながら営業職に就く女性も増えています。

営業未経験者を積極的に採用している業種は、
製薬メーカー業界・生命保険会社・不動産業界・営業アウトソーシング・営業代行業です。

・販売職

販売職のほとんどは、特別な資格やスキルが問われないので未経験でも転職が容易です。
専門知識が必要な販売職でも一番に求められるのは接客スキルなので、
人と接するのが苦にならない方ならば問題ありません。

また、成果を上げることでスピード昇給・昇格のチャンスがあるのもポイントです。

しかし、こちらも営業職と同様に販売ノルマがあり、離職率が高い傾向にあります。

販売職にチャレンジしたいという方は、希望する企業への理解を深めましょう。
商品に対する熱意や、目標達成への意欲をアピールすることで選考が有利になります。

・一般事務

事務職は未経験者を歓迎している企業も多いですが、非正規雇用の求人も多いため注意が必要です。
正社員としての求人は人気でライバル多いので、武器を持たない未経験者は不利になります。

武器というのは、経理や簿記、MOS(マイクロソフト)などの資格を持っている、
または勉強しているといったセールスポイントです。

大半が無条件で未経験可ですが、医療事務などはそういった資格を取得しておくとより有利になります。
また、今の時代は最低限のPCスキルは求められます。

職務経験や資格を活かせない場合は、倍率があまり高くない中小企業を狙うといいでしょう。

なぜ中途採用で「未経験者歓迎」という企業があるのか、
その理由についても知っておかなければいけません。

未経験者歓迎を募集する背景

・単に人材不足で困っている

・他の会社の色がついている人材を避けたい

・将来の伸びしろに期待している

・若手・第二新卒を採用したい

・業界、仕事内容が特殊なためそもそも経験者が市場にほとんどいない

・新卒採用で採りきれなかった人材の補充

「未経験者歓迎」を募集する企業には、人材不足である場合が多いです。
そのため内定取得の可能性は高くなりますが、ブラック企業である可能性も高くなります。
気になった企業は、ブラック企業ではないかしっかりと見極めることが大切です。
その際に口コミサイト(転職会議、キャリコネ、vokersなど)
を利用すると企業の良い点、悪い点を知ることができます。

 3-1. 転職サイトと転職エージェントを有効活用!

未経験での転職を狙うなら転職サイト、転職エージェントの活用がとても有効的です。
また、複数のサイトに登録することで、その分情報量も豊富になります。
未経験転職を成功させるための手段として、
おすすめの転職サイトと転職エージェントをご紹介していきます。

<おすすめ転職サイト>

リクナビNEXT

求人が若年層だけを対象にしているわけではないので幅広い世代の転職に活用できます。
求人の件数が豊富で年齢や職業など多種多様の求人が掲載されています。

得意な職種は営業・事務・企画系・クリエイティブ系です。
また、中途採用の求人が多く、即戦力で活躍したいときに求人を探しやすいです。

転職成功実績もあり、人気の高いサイトです。

また最近、好評となっているのがリクナビNEXTの「スカウト登録」のサービスです。
スムーズな転職活動を行うために欠かせません。
自分では探すことができなかったような好条件の給与や企業との出会いがあり登録必須です。

DODA

日本有数の大手転職支援サービスとして人気を集めているのが、DODAです。
求人情報も豊富で非公開求人も多く寄せられています。

非公開求人はスカウトサービスや、
ハンティング登録サービスを利用することによって閲覧が可能になります。

また、検索機能の他、
無料の転職支援サービスや年収査定サービス、キャリアタイプ診断も揃っています。

得意な職種は、営業・企画・管理系・事務・技術系です。
DODAは転職サイトと転職エージェントの二つの機能を提供しています。
「転職を機にキャリアの見直しをしたい」という方におすすめです。

とらばーゆ

こちらは、女性のための転職サイトです。
女性のみに絞られているため、女性の方におすすめです。

経験を活かしたい人やキャリアチェンジしたい、
子育て等の理由でブランクがあるけどまた働きたいといった、
悩みや目的別に求人を紹介しています。
得意な職種は営業・事務・医療・販売・サービス・美容師です。
また、転職のノウハウなどお役立ち情報が満載なので女性の方は登録するべきサイトです。

<おすすめ転職エージェント>

リクルートエージェント

リクルートエージェントは転職成功実績、売上高№1の転職エージェントです。
業界最大の非公開求人数を誇っているので幅広い世代の求人が豊富です。

また、プロの転職コンサルタントによるサポート体制も充実しており、
転職希望者に人気の高いサイトです。

アドバイザーによる書類添削や面接対策など、
全て無料でしっかりサポートしてくれるのでとても安心です。

得意な職種は、営業・技術職・販売・サービス・事務です。
豊富な求人情報量、優秀な社員、便利なサービスが揃ったリクルートエージェントは、
まずは1番に登録すべき転職エージェントとしておすすめします。

マイナビエージェント

20代~30代を対象にサービスを提供しています。
若者向けの求人が多く、未経験歓迎や第二新卒歓迎などの求人情報も豊富にあります。
第二新卒の方、未経験職種に挑戦したい方、転職が初めての方にとって利用しやすいサービスです。

求人広告の情報だけでなく、職場の体制や評価基準、活躍している社員の様子、
労働環境、経営者の人柄など、貴重な情報をエージェントから入手できます。

また、女性の転職支援にも力を入れており、
女性が仕事に抱える不安、女性が転職において重視する要素を理解した、
女性キャリアアドバイザーが在籍しています。

バックオフィス系の求人や、マーケティング・企画・看護・医療系など女性に人気の求人も豊富です。

JACリクルートメント

転職業界大手の中では、JACリクルートメントだけが転職支援サービスに特化しています。

転職支援だけに集中している分、スキル・知識共に高いレベルが求められる、
プロフェッショナル型のキャリアコンサルタント業務に徹しているエージェントです。

得意な職種は、営業・管理・技術開発系・商品開発・秘書・アシスタントです。
また、30代・40代を対象とした求人を中心に扱っているため、
若年層を豊富に扱っている他者に比べると対象となる求人数が多く、
30代~40代で今後のキャリアを考えながら転職活動をしたい!
といった方におすすめのエージェントです。

4. まとめ

未経験の転職は年齢を重ねるにつれ難しくなります。
30代後半~40代の転職は同業種・同職種の転職を目指すのが現実的でしょう。

「リスクを抱えてでも未経験の仕事に転職するんだ!」という方は、
自分の市場価値を理解し、しっかりとキャリアプランを立てることが必要です。
努力を惜しまずに頑張ってください!

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました