面接

質問はありますか?が合否を左右!?面接を合格に導くための逆質問!

この記事は約10分で読めます。

面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれる逆質問。
一通り終わって安心したのか、面接の出来があまりよくなく意気消沈しているのか、
どちらか分かりませんが、
この大きなチャンスに何も答えていない人が多いように感じます。

実はこの逆質問は自分をアピールする最後のチャンス。
上手く活用すればそれまでの面接の出来がよくなくても十分挽回されることが可能。
逆に何も答えずに「大丈夫です!」と答えるとマイナス評価になる可能性も・・・
ここでは、そんな面接の合否を大きく左右する「逆質問」についてバッチリ解説していきます!


1.「逆質問」で明暗が分かれてしまう

冒頭でお伝えしたように、
逆質問は面接の合否を本当に大きく左右します。

「最後の少しのやり取りでそんなことあるわけないだろ」
と思う方もいるかも知れませんがその最後だから重要なのです。

終わりよければすべて良し。
まさにこの言葉通り。

少し面接官の立場になって考えてみましょう。

それまで良い印象を持っていた応募者に
「最後に何か質問はありますか?」と聞いて
「特に何もありません」
と答えられるとどう思います?

「あれ?この応募者は本当にうちの会社に入りたいのかな?」
「本当に転職する気はあるのか?」
「入社したいという熱意に欠けているな」
などと思うのでは?

要は「やる気ねえな」と思われる可能性が大いにあり得るということ。

だからと言って、
調べればわかるような内容、
関連性のない質問、
給与や有休が取得できるかなど待遇面の質問、
これらの質問をしても同じように思われてしまいます。
こんな質問するくらいなら逆質問しない方が良いレベル。

逆に、やる気を見せる逆質問を行うことができれば、
採用担当者の評価をグッと上げることができます。

嘘じゃないですよ。
面接で重視するポイントの2位は熱意=やる気です。

出典元URL: DODA

最後に与えられた大きなアピールチャンスである「逆質問」

そこであなたのやる気、意欲、長所などの熱意を上手く伝えることができれば採用確率は格段にアップするはずです。

本当にこの最後の時間を使えるというのが大きなポイントです。

熱意など、良い印象を与えれる「逆質問」をすることで、
面接官のあなたに対するイメージを上書きさせることができるからです。

「逆質問」の出来次第で合格か不合格かが決まってしまうと言っても過言ではありません。

しつこいくらいに言いますが、
「逆質問」の時間は最後に与えられた大きなアピールチャンス。
その時間を最大限に活かせるかどうかが転職を成功に導けるかどうかの「カギ」となります。

 2.面接を合格に導く「逆質問」テクニック!

逆質問がいかに重要かについては分かっていただけたはず。
ここでは実際に逆質問を行う時の注意点やどんな逆質問を行えばいいのか。
など実践的な内容についてバッチリ解説していきます。

 2-1逆質問をする際の注意点

画像出典:http://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/mensetsu/ng-q

チラッとご説明しましたが、
マイナスな印象を与える逆質問をするくらいなら何もしない方がマシ。
頭では理解していてもいざ本番になると、
ダメダメな逆質問をする人もいるのでここでしっかり確認しておきましょう。

2-1-1.待遇面など労働条件対する質問

待遇面など労働条件に関する質問には注意しましょう。
残業の有無、休日、給与、転勤の有無など気になる気持ちは分かりますが・・・
聞き方によっては仕事に対する姿勢を疑われてしまう可能性があります。

業務内容よりも待遇面を重視していると見られてしまうからです。
正直、待遇面を聞くのはちょっとした賭けですが、
どうしても気になってしまうという方も多いでしょう。
その場合は、下記のように直接的ではなく少し遠まわしに上手に聞き出しましょう。

上手く聞く自信のない方は「口コミサイト」を利用するのも一つの手です。

「口コミサイト」には部署や職種ごとの実際の年収や所属していた、
所属している社員の方の生の声を見ることができます。

有給の取得率や休日出勤の有無など、
勤めてみないと分からない情報を確認することができるかもしれません。
全ての企業を完全に網羅しているわけではありませんが、
一度チェックしてみるのがいいかと思います。

興味のある方は、

口コミサイト大手の

カイシャの評判
転職会議
キャリコネ

をチェックしてみてください。

2-1-2.簡単な質問を避ける

面接官がひとことで答えられるような質問は避けた方がいいです。
興味や関心をアピールするための逆質問です。

はい、いいえ、だけで答えられるような質問をするのは、
コミュニケーションのうえでもあまりよろしくありません。

例えば、「将来的にはこういった業務に就きたいのですが可能ですか?」
で終わらせるのではなく、
「将来的にこういった業務に就きたいと考えています。
御社でそういった業務に就くためにはどういったスキルを身に付けておく必要がありますか?」
など一歩踏み込んだ内容で質問するようにしましょう。

2-2いざ、「逆質問」で熱意をアピール!!

ここでは具体的にアピールできる逆質問の方法をお伝えしていきます。
いくつか例文を載せておきますので、
ご自身に合った質問を選んで実際の面接の場で使ってみてください。

2-2-1.熱意をアピールする逆質問

【逆質問具体例】

1.ぜひ○○の経験(資格)を活かしたいと考えているのですが、何かお役に立てそうな分野はありますか?

2.御社で活躍するために最も重要な資質は何であると考えられていますか?

3.入社までに準備・勉強しておくべきことがあればぜひ教えていただきたいです。

4.この業務に従事する上で心得ておくべきことはありますか?

5.実績に対してどのような評価基準を設けていらっしゃるのですか?

6.御社の社員として強く意識しておくべきことや心がけは何かございますか?

逆質問では、前向きさや資質、意欲を見せるような質問を心がけましょう。

ただし、露骨なアピールばかりにならないよう注意してください。
また、万が一いじわるな面接官に「逆にどう考えていますか?」
と逆逆質問をされた場合に備えて、
質問内容に対してある程度の答えを準備しておく方がいいかと。

2-2-2. 逆質問の数は多くても3つにしておく

アピールできるからと言って、
5つも6つも逆質問をするのはナンセンス。
相手の立場を考えましょう。

面接官も他の業務がある忙しい身です。
質問しすぎると間違いなく、
「うざい」と思われますし、
迷惑をかけてしまいます。
そのため「逆質問」の数は多くても3つに抑えておきましょう。

面接の場で質問した内容が出てくることを考えると、
予備を含めて5つ程用意しておくのがベストですね。
「逆質問」のアピールタイムはだいたい5分程度を目安に。

 2-2-3.+α逆質問の際はメモを準備しておく

新入社員の時に散々言われましたよね。
「メモを取れ」と。
その教えは間違っていません。
メモを取るのは本当に大切です。
それは逆質問の時も同じ。

メモを取ることで、
「しっかり話を聞いているな」
「メモに残しておきたいほどやる気があるのか」
など熱意を大いにアピールすることが出来ます。

あからさまな感じに見えるかも知れませんが、
逆の立場だと間違いなく悪い気はしないはず。

ポケットに入る大きさの小さなメモ帳を面接時には持っていくようにしましょう。

ただし!
勝手にメモを取るのはNG。
メモを取る際は必ず、
「メモを取らしていただいてもよろしいでしょうか?」
と一言断りを入れてから。
面接のマナーを守ってしっかりとアピールしましょう。

3.実際に使える逆質問とダメダメ逆質問

ここでは、実際に「逆質問」で担当者の方に「おっ!」
とプラスの印象を与えることができた質問と、
「えっ!?」とマイナスな印象を与えてしまったダメダメ逆質問をご紹介。

担当者がなぜ、そう思ったのかという点は非常に参考になるはず。
実際に使える「逆質問」もあると思いますので是非ご確認を。

<人事担当者100人に聞いた実際に飛び出した好印象・悪印象な逆質問>

出典元URL:リクナビNEXT

3-1.【好印象だった逆質問とその理由】

好印象だった逆質問好印象だった理由
 「面接官の方々が仕事をしていて嬉しかったことを教えてもらえませんか?」 弊社で働くことの喜びを共有したいという思いの表れだと感じた。
 「御社の今後の海外での営業戦略について説明してください。」 採用後の自分自身の役割について、今から取り組もうとする姿勢がうかがえた。
 「色彩検定の取得などアパレル企画も将来やるべく勉強していますが、営業での頑張り次第では、マーチャンダイザーへのチャレンジもさせてもらえますか?」 自分の目指したい目標をしっかり持っていて、そのために努力をしていると感じられた。
 「どのようなスキルを今後、身につければ今後の仕事に役立ちますか?」 スキルアップへの強い意欲が感じられ好印象だった。
 「御社は◯◯会社への事業展開を考えているそうですが、その営業に参加させていただくにはどうすればいいでしょうか?」 営業をすることへの理解と、意欲が感じられた。しかも、即戦力になりますというアピールがあったので期待が持てた。
 「在宅復帰についての取り組みと課題について教えてください。」 法人の方向性の核心に触れており、知識と理想がなければ出てこない質問のため好印象だった。
 「職員の意識向上に特別なテーマで運動をしていますか?」 社員のやる気を高めようと全国的に取り組んでいたときであり、当方の状況を良く分かっていて、逆に試されている感じがした。
 「御社では女性の方は何人くらい勤めていらっしゃいますか?また、その年齢層を教えてください。 グループの親会社を含めて女性社員が多く、女性に優しい会社として世間にアピールしてるため、そのことを踏まえての詳細な質問に関心した。

以上が担当者を「おっ!」と思わせることができた好印象な「逆質問」。
前向きな姿勢のアピールや応募先の企業を理解した上での質問が好印象を与える秘訣!

3-2.【悪印象だった逆質問とその理由】

悪印象だった逆質問悪印象だった理由
 「いつから働けば良いですか?」 さも自分は採用される態度のため印象が良くなかった。
 「有給休暇は好きなときに、自由に取れますか?」  入社前からやる気を疑う質問。休みが気になるのはわかるが、まずは働く意欲を見せてほしかった。
 「福利厚生はどうなっていますか?例えば御社のホテ ルチェーンに宿泊する際に割引が適用されますか?」 自分が受けられる待遇にしか興味がない印象を受けた。 
 「長期休暇がとれますか?」  仕事内容よりも休暇についての取得が容易かとの質問には、仕事に対する考えの甘さを感じた。
 「昇級に関して、定期的な昇級ベースは平均どれくらいでしょうか?」  営業という職種上、実力主義で判断されると説明したにも関わらずされた質問。全く理解してくれていないと感じた。
 「給与はどのように決められるのですか?いつの時点で決めるのですか?」 給与面ばかりを重視され、やる気や誠実さが全く伝わってこなくなってしまった。
 「キャリアが豊富にあるので、相応しいポジションを約束してくれますか?」 過去にこだわっている印象が強く、仕事を学ぼうという姿勢ではないと感じた。

やはり、勤務意欲や学習意欲のない「逆質問」は、
担当者に悪い印象を与えてしまうようです・・・

「逆質問」はしっかりと準備し、
相手がどう思うかまで考えて面接の場で使うようにしましょう。

4.逆質問がどうしても思い浮かばない場合・・・

「逆質問」がどうしても出てこない・・・
面接の場で全て聞こうとしていたことが出てしまった・・・
というケースもあると思います。
そんな時に使える印象を落とさない答え方を2つご紹介します。

「もし、内定をいただけた場合何か予習できるものがあれば教えていただけますでしょうか?」

面接の場でこれに対応する答えは出にくいかと思います。
前向きさ、謙虚さ、活躍したいという意欲をアピールすることに繋がります。

「面接の場で疑問点について解消でき、働きたいという気持ちがより強くなりました。
貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。」

もはや、質問ではありませんが「何もない」と答えるよりも数段好印象を与えることができると思います。

少ないですが、この2つは割と万能で使いやすいと思います。
「何も聞くことがない!」という時は是非、使ってみてください。

5.まとめ

「逆質問」は面接において非常に強力な武器にもなれば、自らを追い込む地雷ともなります。
上手く使うことが出来れば間違いなく評価を上げることができるので、
面接対策の中でも特に準備していきましょう。
是非、この「逆質問」を強力な武器として活用してください。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました