面接

面接で好印象なカバンの選び方!持ち方~置き方、細かい点まで解説!

この記事は約10分で読めます。

「面接でどのカバンを持っていけばいいの?」
とお悩みの方は意外と多いのではないでしょうか。
実は結構カバンなどの持ち物って面接官に見られています。

社会人らしく、
しっかりと場所をわきまえているかチェックされているのです。
ここでは、どのようなカバンを持っていけばいいのか、
またカバンの持ち方から置き方など細かいところまで徹底解説。
面接に合格するための手法についてもお伝えしていますので最後まで目を通していただければと思います。

1. カバンは「シンプルかつ黒色」が基本

稀にいるのですが、面接に派手なブランドバックを持ってくる方がいらっしゃいます。
アパレル業界などではそれでもいいかもしれませんが、
それ以外の場合、カバンはシンプルなものをチョイスするのが圧倒的に無難。

その理由はTPOをわきまえていないと判断される可能性があるからです。

おしゃれなカバンを持って行って、
「リスクを背負う」よりも無難にシンプルなカバンを持っていく方が絶対にいいはずです。
おしゃれなカバンは採用されてから使用しましょう。

男性・女性ともにカバンを選ぶ原則として、
『黒・無地・ビジネスバッグ』の3つの要素を取り入れたものが基本です。
これから「カバンを買わないといけない・・・」
という方は以下のカバンがシンプルかつ、
無難そしてリーズナブルですので参考にしていただければと思います。

【男性は手提げのビジネスバッグ】

[GATSBY]ビジネスバッグ A4サイズ 撥水加工 Amazon 2,980円
商品URL:Amazon

【女性は肩掛けのビジネスバッグ】

[彩々@saisai]  ショルダートートバッグ レディース (A4対応) Amazon 3,220円
商品URL:Amazon

余程派手じゃない限り、
黒色であればストライプやブランドのロゴが入っていても大丈夫です。
本革などの高級素材や、
一目でハイブランドだと分かるものは避けた方が良いでしょう。

機能性を考えると、A4ファイルを入れられる大きさのものがいいです。
A4サイズの書類が入ってもファイルが入らなければ書類をファイルに入れることが出来ません。
また、床に置くことが多いため床においたときに自立するものにすると便利です。

たまに、リュックやメッセンジャーバックを持っている人を見かけますが、
面接の場では基本的にNGですので必ず止めておくようにしましょう。

1-1. 面接マナー+「カバンの持ち方~置き方」

その他にカバンについて気になるのが、
面接室へ入退室する際のカバンの持ち方や、置き方ではないでしょうか。
特に気にせず今まで面接を受けてきたっていう人もいるでしょう。
面接官は本当に細かい点まで見ています。

特に複数の応募者がいる場合は基本的なことができていないと、
それだけで落とされてしまうことも十分に考えられます。

ここでは、入退室のマナーを踏まえて、カバンの持ち方~置き方までを詳しくお伝えしていきます。

<入室・退室時のカバンの持ち方>

入室時は、歩くときと同じように男性は手に持ちます。
女性は肩にかけても、手に持ってもどちらでも大丈夫です。

注意!

男性は手を太ももにつけて礼をするのでカバンもそのまま横で構わないでしょう。

女性は肩にかけたまま礼をするとカバンが前にずり落ちたりする可能性があります。
わきに挟んだままぐっと力を入れて固定させたまま礼をするか、
両手に持って前側太もも~膝にかけての間で持ち礼をすると良いでしょう。

~面接始まり~

①返事をして移動

面接の順番が回ってくると、名前か番号を呼ばれるので返事をします。
ノックを3回してから、「失礼致します」と言って入室します。

②入ってドアを閉め一礼

面接官にお尻を向けないように斜めに立ち、鞄を持っていない方の手で静かに閉めましょう。
「よろしくお願い致します」と言ったあとにお辞儀し、
顔を上げてから1度面接官を見ると堂々として落ち着いたように見えます。

③席の横に進む

ドアを閉めたら席の横に進み、立ち位置は入口に近い方の席の横に立ちます。

④「よろしくお願い致します」と言ってから一礼

「○○○○(フルネーム)です。本日はよろしくお願い致します」と言ってから一礼。
普段何かを言いながら動作してしまいがちですが、
必ず言い終わってから一礼するようにしましょう。

⑤お辞儀の角度は30度

一礼もお辞儀の角度で異なってきます。15度会釈、30度敬礼、45度最敬礼と言われています。
面接が始まるときの礼は30度がふさわしいです。

⑥椅子の3分の2くらいに腰掛ける

面接官に椅子に座るようにすすめられてから着席するようにしましょう。
手の置く場所は男性の場合、
着席したら左右の手を軽く握り、左右の膝と太ももの間にそれぞれ置きます。
女性の場合は、両手を重ね、膝と太ももの間に置きます。

足幅は、男性は肩幅程度に開き、
女性は膝と太ももをくっつけるようにしましょう。

<カバンの置き方>

椅子に座ったら、カバンを椅子の横に置きましょう。
(自立するカバンが便利です)
基本的には床に立てて置きます。
コートを持っている場合は、素早く畳みます。
くしゃくしゃにしたり、
丸めたり汚く見えるようなことは辞めておきましょう。

注意!

カバンからコートが落ちたり、
カバンが倒れないようにしっかりと安定させましょう。

~面接終了~

⑦お礼を言ってから最敬礼

面接が終了したら必ずお礼を述べましょう。
特にこういうのでなければいけないとかはないので、
あなたの気持ちが伝わる言葉で大丈夫です。

無難なのは、「本日はお忙しい中ありがとうございました。」
などで良いでしょう。
言い終ってからお辞儀の角度は45度です。

⑧ドアの前で一礼

ドアの前に移動したら、
一度面接官の顔を見てから「失礼致します」と言ってから一礼し退出します。
お辞儀の角度は45度です。

カバンの持ち方や置き方にも気をつけて、入退室のマナーをしっかりと抑えておきましょう!

2.カバンだけでなく、服装や靴にも注意する!

カバンだけでなく、服装や靴にも注意しておく必要があります。
何度も言いますが、面接官は意外と細かい点まで見ています。
印象を悪くしないためにも細かい点まで意識するようにしましょう。
男性編と女性編に分けて詳しく見ていきます。

2-1男性編

・スーツ

スーツの色は黒や紺、もしくはグレーなどの色を選びましょう。
特に金融業界や、ホテル業界、接客業では、
シックな服装が好まれますのでスーツの色は黒を選ぶのが無難かもしれません。
アパレル業界などではない限り、淡すぎる色や柄物は好まれません。
多少であれば問題ないですが主張の激しいストライプは避けた方がいいでしょう。

サイズにも注意しましょう。サイズが大きすぎすると印象がよくありません。
自分の体型にピッタリのスーツを選んでください。
当然ですが、しわが目立つことのないよう前日にはアイロンを。

・ワイシャツ

やはり、白色が基本です。もしくは薄い青色など派手過ぎない淡色系を選択しましょう。
金融業界の場合は白色を選んでおくのがいいかと思います。
ワイシャツの袖は汚れが目立ちやすいのでしっかりと洗濯しておきましょう。
これまた当然ですが、アイロンをあてるのもお忘れなく。
ちなみに、スーツから1㎝はみ出るのが理想とされているそうです。

・インナー

シャツの下には必ずインナーを着用しましょう。
インナーの色は白色が一般的です。
少し細かいかもしれませんが、丸首ではなくVネックのインナーが好ましいです。

・ネクタイ

唯一のおしゃれポイントです。
派手過ぎるものは当然NGですが、明るい色であっても基本的には大丈夫です。
青や紺などの色であれば爽やかさを演出することができるでしょう。
青は相手に信頼感を与えることができるようです。
柄についてはストライプや無地などシンプルなものを選んでいる方が無難かと思います。

・ベルト

ベルトはシンプルなものを選ぶようにしましょう。
大きいバックルがついているベルトはNGです。
カジュアル系を避け、ビジネス用を選択してください。
ちなみに、ベルトの色と靴の色は同じ色で揃えるのが一般的です。
面接の際は黒か焦げ茶が一般的です。色についても注意してみてください。

・靴

色についてはベルトの項目でも述べたように黒か焦げ茶が一般的です。
汚れが目立つものは当然NGですので、
一度しっかりと磨いておくようにしましょう。
歩き方に癖のある方でかかとや靴底が変にすり減っている場合は、
靴を新調しておくのが無難かと思います。

・靴下

色はスーツと同様、黒や紺など濃い色を選びましょう。
柄が入っているものは避けた方が無難です。
稀にいらっしゃるのですが、絶対にくるぶしソックスはやめましょう。

・時計

最近ではサラリーマンでも時計をしない方が多いですが、
腕時計の着用はマナーとされています。
デザインについてはサイズが大き過ぎずシンプルなものにしましょう。
時計のベルトは黒か茶色、シルバーなどが無難です。

2-2女性編

・トップス

男性と同じように黒や紺、グレーを選ぶのがいいかと思います。
特に清潔感あるデザインを選択しましょう。
ちなみに濃い色を選択する方が、顔映えがよくなるようです。
金融業界、ホテル業界、接客業では黒もしくは紺を選ぶのが無難です。

・ボトムス

大きなスリットが入ったもの、カジュアル志向の強いものは避けた方が無難です。
細かく言うと、一般的にはパンツスーツよりもスカートの方がいいようです。
営業職を希望されている方はパンツスーツでも問題ないでしょう。
色に関しては、トップスの色と合わせた方がいいかもしれません。

・シャツ、カットソー

基本的にはどちらでもかまいません。
フリルやレースが付いている少し派手なものは避けておきましょう。
色はやはり、白色が基本となります。
もしくは、男性と同じように淡い青色など派手過ぎない淡色系を選択しましょう。
下着が透けることのないようシャツや、
カットソーの下に同色のキャミソールを着用するのがいいかと思います。

・ベルト

基本的にはつけなくてOKです!

・靴

女性の場合、色は黒色を選びましょう。
黒色でシンプルなパンプスがベストです。
ヒールの長さは5㎝程度で分厚いタイプが無難。
細いタイプだと、安定感に欠け少し見栄えが悪いです。
当然ですが、汚れなどには注意しましょう。
しっかりと磨き準備しておいてください。

・時計

男性と同じように腕時計の着用はマナーです。
派手な色は避け、シンプルなものを選択しましょう。
スマートに見せたい方は小さめの腕時計を選ぶといいでしょう。

服装・靴については以上になります。
各項目をチェックし、遅くても面接の前日までには準備しておくようにしましょう。
少し、古くなっているものなどは新しく購入しておいた方がいいかもしれません。
今後も使用するものですので、無駄になることはないはずです。

2-3「男性・女性」服装チェックリスト

服装のチェックリストを図と共に載せておきます。
出典元URL:https://qlear.jp/s/knowhow/interview2.html

3.第一印象で合格率UP!!

「面接で合格する」には「第一印象」が非常に重要。
面接は第一印象が8割と言われているくらいです。
良い第一印象を与えることができれば、
他の応募者に差をつけることが可能になります。

ちなみに、人の第一印象は最初の10秒間で決まると言われています。
その10秒間で良い印象を与えるためには、
「清潔感やフレッシュさ」の演出及び、「表情」が大切になってきます。
実は、先ほどの服装も第一印象に大きな影響を与えます。

表情に関しては、明るく、相手の目線を見て話すことを心がけていただければ基本的には大丈夫です。
第一印象を決める大きなポイントである清潔感を演出する方法についてご説明していきます。

男性、女性別に簡単にご説明していきます。

<見た目:男性>

髪色は黒髪が基本であり、長髪は絶対にNG。
重要なのが横髪と前髪です。
横髪は、耳にかからないくらいがすっきりとした清潔感のある印象を与えます。
前髪は、眉上くらいなら問題ありません。
逆に短くしサイドにしっかり流すと、
おでこに光が当たり明るい印象になりさわやかに見える効果があります。

ヒゲは必ず剃り、眉毛もしっかり整える。
細すぎる眉は良い印象を与えないので注意しましょう。

<見た目:女性>

髪色は男性と同様、黒髪が基本です。
ロングの人はアップにしてスッキリとした印象を持たせましょう。
また、より女性らしさを感じさせるハーフアップもいいでしょう。

ゴムやピンは黒や茶色で目立たせないようにして下さい。
ショートの人は頬やおでこに光を集められるよう、
髪を耳にかけてピンで止めるといいです。
前髪はピンで止めて崩れないようにするか、
横にわけてスプレーで固めるといいでしょう。
面接中に髪が気になって触ってしまうことがないように気をつけましょう。

メイクはナチュラルで清楚なメイクを意識してください。
眉毛は顔の印象を7割決めると言われています。
髪色に近い色でナチュラルな太めの眉が理想。
『清潔感』を演出することは必ず意識しておいて下さい。

4. まとめ

面接を受ける上で、マナーはとても大切です。
入室から退室まで様々なマナーが存在します。
マナーとは『行儀・作法』のことであり、面接官はあなたの発言だけではなく、
立居振舞やコミュニケーション能力を見ています。
マナーも立派な選考基準です。

身だしなみから、カバンまでしっかりと目を向けることが出来る人は、
細かい点にも気遣いができる人だと思ってもらえるはずです。
少しでも印象アップに繋がるようにしっかりと準備をして取り組んでください。
それが、あなたの内定取得につながるでしょう。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました