就職・転職

女性が転職を成功させるための秘訣とは?

この記事は約18分で読めます。

「女性が活躍する職場で働きたい」
「仕事と家庭を両立したい」
など、「転職をしたいと考えているけど、どうしたらいいのか」と悩んでいる女性の方は多いのではないでしょうか?

それぞれ置かれている状況によって転職を考える理由は様々なはずです。
なかなか行動に移せていないという方も結構いらっしゃるでしょう。
ここでは、そんなみなさんの転職に対する悩みを解決するために女性の転職について詳しくまとめています。
是非、転職を検討される際の参考にしてください。

imaric20160805310323_tp_v

1. 7割以上の女性が転職をしたいと考えている

まずは、女性の方が「転職」についてどういうふうに考えているのかについてみていきます。
多くの女性の方が転職をしたいと考えています。

情報サイトの「escala café」が実施したアンケートを下記に載せておきます。

<あなたは転職を考えていますか?>

転職をいずれしたいと思っている41.0%
考えているが活動はしていない23.2%
考えており活動している13.4%
考えたことはない22.4%

実に7割以上の方が転職をしたいと考えているということです。

では、なぜ多くの女性の方は転職をしたいと考えているのでしょうか?
その答えを女性の転職理由からみていきます。

転職サイトDODAが調査した女性の転職理由ランキングを載せておきます。

<転職理由ランキング:女性>

順位転職理由割合
1位ほかにやりたい仕事がある14.7%
2位会社の将来性が不安12.2%
3位給与に不満がある11.4%
4位残業が多い/休日が少ない8.1%
5位専門知識・技術力を習得したい5.3%
6位U・Iターンしたい4.2%
7位幅広い経験・知識を積みたい3.7%
8位市場価値を上げたい3.5%
9位会社の評価方法に不満がある3.4%
10位業界の先行きが不安3.3%

出典元URL:https://doda.jp/guide/reason/2018/003.html

この結果から女性の方は、

仕事とプライベートの両立

男性と同じ待遇で働ける環境

 を求めていることが分かります。

育休や産休などの制度がしっかり整っているのかも重視している点でしょう。
現状に不満があり、その問題が改善されにくい、
もしくはその期待が持てない場合は転職をした方がいいのではないでしょうか。

ストレスの多い職場にとどまり、
貴重な時間を浪費してしまうことを考えれば転職で自ら良縁を引き寄せるのがいいでしょう。

しかし、実際に「いざ、転職!」と行動に移せる方は少ないでしょう。
さきほどの<あなたは転職を考えていますか?>というアンケートでも、
6割以上の方が転職は考えているが行動に移せていないという内容になっています。

おそらく多くの方が転職によるリスクを気にしているのではないでしょうか。

転職先でも同じ思いをするかも、、、
今よりも職場環境が悪くなったら、、、
などと考えてしまうと行動にはなかなか移しにくいはずです。

確かに転職してどうなるかは当然、転職してからでなければ分かりません。

リスクはあるかも知れません。
しかし、実際に転職を実行した女性の方の声をみてみると、
「転職をしてよかった」と感じている方が多いようです。

人材会社のiDAが、
転職を経験した20 代~ 40 代の女性300 人を対象に実施したアンケートによると、
転職をして「良かった」と感じている方が41.7%、
「どちらかというと良かった」と感じている方が38.3%となり、
8割の方が良い転職が出来たと感じているようです。

この結果から考えると、
転職するかどうか迷っている方は積極的にチャレンジしてみるのがいいかもしれません。
転職先で失敗しないためにはしっかりと企業のことを調べておく必要があります。
その内容については後ほど説明していきます。

f54532df28773728993a1d15e0277891_s

2.女性のための転職活動をレクチャー!

「転職したいけど、どうすればいいの?」、「効果的な手法はあるの?」
そういった悩みを抱えている方向けに女性のための転職活動について解説していきます。

・女性におすすめの転職サイトとその特徴

・転職サイトの活用方法

・成功率を上げるための転職エージェント

順番にご説明していきますので、是非参考にしてみてください。

 2-1おすすめの転職サイトをピックアップ!

女性におすすめの転職サイトをいくつかピックアップしましたので、
その特徴についてご紹介していきます。

・リクナビNEXT

まず、おすすめさせていただきたいのがリクナビNEXTです。
男性、女性問わずおすすめの転職サイトです。
なんといっても知名度がナンバーワンであり、転職者の8割以上が利用していると言われています。

求人の掲載件数が多く、中小企業から大企業まで幅広く扱っています。
特徴としては、転職の際に必要な職務経歴書の書き方の情報が豊富で非常に参考になると思います。

掲載求人の特徴といえば、営業系の求人が強いです。
また、比較的年齢層の若い求人の情報が多いため、
営業職への転職を考えている方や、20代の方などは登録しておいて損はないでしょう。

・女の転職@type

女性を積極的に採用している企業の正社員・契約社員の求人を掲載してくれているのが特徴です。
独自のコンテンツが非常に豊富であり、その点が魅力的なサイトだと言えるでしょう。

転職力診断テストや適職タイプ診断テストなど豊富な独自の自己分析ツールがあり、
自分を見つめ直せるいい機会だと思います。

自分にはどの職種が向いているのか、どんな仕事がしたいのか、
仕事する上で何を重視しているのかなどが把握できるので、
転職したいけど、具体的な業種や職種が決まっていないという方は登録するのがいいと思います。

また、職務経歴書や自己PRなどの見本が数多くあり、良い参考になります。

・とらばーゆ

女性向けの転職情報は№1です。
掲載されている求人情報は事務職や販売、サービス、
医療介護系など女性が応募しやすい内容の求人が多いのが特徴です。

また、「キャリアアップしたい」「子育てブランクがある」「残業月10時間以下」など、
女性のニーズの高い求人のみをピックアップして掲載してくれています。
スムーズに求人の検索を行えるのが大きな魅力と言えるでしょう。

女性向けのコンテンツが豊富で、
働く女性を対象にしたインタビューなど、転職を考えている女性にとってはタメになる内容が多いです。
条件面でこだわりたい方は登録しておくのがベストだと思います。

・マイナビ転職女性のおしごと

このサイトは、マイナビ転職から女性向けの求人のみを集めてくれている女性転職サイトです。
女性向けの求人で絞っているにもかかわらず求人数が豊富であり、
幅広い求人の中から探すことができます。

女性に人気の事務職、販売・サービス業、美容関係、医療福祉系を中心に扱ってくれています。

また、転職に役立つコラムが豊富な点、
女性社員5割以上や育児中の社員在籍中、
5日以上連続休暇取得可能など細かな条件から探せる点などが魅力的な部分と言えるでしょう。

とらばーゆと同様に条件面でこだわりたい方は登録しておいて損はないと思います。

2-2転職サイトはこう活用する!

ここでは、転職サイトの活用方法についてみていきます。
活用するためには、まず転職サイトに登録することです。

登録しておくことで、
求人を検索するときに設定した条件を保存しておくことができます。
(残業なし・土日祝休みなど)

保存しておくことで後日の検索が圧倒的に楽になります。
それだけでなく保存した条件に沿うおすすめの求人情報を定期的に送ってきてくれます。
忙しい方には非常に助かるでしょう。

また、最近主流になっている「スカウト」というサービスを利用できます。
「スカウト」とは簡単に言うと、あなたの登録した職務経歴などの情報を企業が見て、
興味を持ってもらえた際に連絡がくるサービスです。

企業からのオファーによって転職を成功させている方も多くいます。

転職サイトに登録するメリットをまとめると、

・求人情報の検索を効率よく行える。

・企業からオファーがもらえる

上記の2点になります。
転職をスムーズに行うためにも、必ず転職サイトには会員登録するようにしましょう。

ただし、会員登録する際には注意点があります。
複数の転職サイトに登録すると、かなりの数のダイレクトメールがきます。
転職サイトからの重要な内容を見落とさないためにも、読まないダイレクトメールは停止させましょう。

各サイトの設定画面から停止の手続きは簡単にできます。
必要な情報だけを受け取るスタイルで転職サイトを利用しましょう。

転職サイトを利用する上でもう一つ注意点があります。
転職サイト上にある求人票の情報を真に受けすぎないようにしましょう。

「どうしても人が欲しい」という状況のため、
求人情報に良い内容だけ書いている可能性を否定できません。

気になった企業の求人票に書かれている内容を全て真に受けるのではなく、
自分でその企業の情報を集めることが大切です。

情報を集める方法としては口コミサイトを併せて利用するようにしましょう。
口コミサイトでは、実際に所属していた社員の生の声を見ることができます。

そのため、よりリアルな内情を把握することができるのです。
気になる育休や産休の取得率、職場の雰囲気などを丁寧に書いてくれている場合も多いです。

上手く使うことができれば、
入社してから「こんなはずじゃなかった」とガッカリする可能性を少なくすることができるでしょう。

口コミサイトのメジャーどころは、

・カイシャの評判

・転職会議

・VORKERS

・キャリコネ

などがあります。是非、転職サイトと併せて利用してみてください。

2-3頼りになる転職エージェント!

「転職エージェント」という言葉を聞いたことがない!という方もいらっしゃるでしょう。
簡単に言えば、転職のプロのアドバイスを貰いながら転職活動を行えます。

当然、無料で利用できます。

「転職できるかどうか」から「どういう業種、職種が狙い目」
など、様々なアドバイスをしてくれますので一度試しに利用してみるのをオススメします。

女性の方にオススメの転職エージェントを載せておきますので、
興味のある方は一度調べてみてください。

<女性にオススメの転職エージェント>

『ウーマンウィル』

人材大手マイナビが運営する、全員女性のコンサルタントに相談できる転職エージェントです。
マイナビという最大手人材会社と求人情報を共有してます。
案件数が多く、なおかつ担当も全員女性のため、
あなたのことを理解し共感したうえで話を聞いてくれるでしょゆ。

『Woman Career』

人材紹介会社大手のインテリジェンスが運営する女性向けの転職サービスです。
担当キャリアアドバイザーによる電話・対面相談サポートがあり、
あなたのキャリアをいかに磨いていくかのアドバイスがもらえます。

女性の転職で必要な観点や面接手法などのノウハウを知ることができます。
「女性のための転職フェア」や、
女性のキャリアをテーマにしたイベント「Woman’s  Career Meeting」が有名です。

『DODA』

こちらも人材紹介会社大手であり、
日本最大級の求人数で人気を集めています。

女性のキャリアアドバイザーに相談でき、
女性が活躍できる環境などをしっかり判断してくれます。

福利厚生面も含め、
女性のワークライフバランスの実現にも配慮し、最適な転職先を紹介してくれます。

84c65c748fe7ffcc25dacdccac526f84_s

3.家庭と仕事を両立したい方へ

冒頭でもお伝えしましたが、
女性が転職を考える瞬間やきっかけは男性に比べてたくさんあるでしょう。

「結婚・妊娠・出産・育児」など女性特有の理由が転職のきっかけになる人もたくさんいます。
ひと昔前までは、女性は結婚したら「専業主婦になる」というのが一般的でした。
ですが、近年では働く女性が増えており、結婚をしても働く女性は珍しくありません。

そこで、マイナビウーマンが調査した結婚しても働きたい人はどれくらいいるか

正社員で働く45.0%
パート・アルバイトなどで無理なく働く41.8%
専業主婦13.2%

参考元 URL https://woman.mynavi.jp/article/160623-3/

正社員ではなくても、パートやアルバイトで働き続けたいと思っている女性は、9割近くいます。

それぞれ選んだ理由としては、

<正社員で働きたい>

・子育ての時間を考えると不安に思うこともあるが、子供のために貯金をしたい

・安心して生活するためには正社員がいい

・万が一夫に何かあったときでも自分が養えるように

<パート・アルバイト>

・正社員が一番の理想ではあるが、子育てを考えるとそういうわけにはいかない

・自分の欲しいものは自分で稼いで気兼ねなく買いたいがフルタイムで働ける自信がない

・家庭との両立を考えると、時間と収入のバランスが一番いい

<専業主婦>

・働きたくない、子供と家で過ごしたい

・子育てに専念したい

パートやアルバイトを選んだ人の理由をみてみると、
「正社員で働きたいが…」というのがみなさんあるようです。

・結婚を機に転職を考えている方

・将来的なこと考えて転職を考えている方

このような方が転職に望まれるのは、
ワークライフバランスが実現できる企業ではないでしょうか。
ワークライフバランスが実現できる企業、つまりは女性が働きやすい職場です。
次の項目では、「女性が働きやすい企業ランキング」を実際の調査のもとにご紹介します。

3-1女性が働きやすい企業ランキング

具体的に女性が働きやすい企業はどこなのか知りたい方も多いはずです。
東洋経済ONLINEが発表した、「女性が働きやすい企業ランキング」をご紹介します。
参考元 URL https://diamond.jp/articles/-/246080?page=2

ESG活動への評価の中から「女性が働きやすい」という項目で高評価を受けた企業のランキングです。
1位に「ワコール」、
2位に「ヤクルト」、3位に「イオン」がランクインしています。

1位の「ワコール」はさすがに86%を女性が超えています。
しかし、女性管理職比率は22.6%(19年3月時点)と、従業員比率に比べるととても低いと言えます。

また、女性が少ない製造業でも、勤続年数の男女差にほとんど差がない企業も多くあります。

女性が働きやすい職場には、
制度の充実だけではなく周囲の理解が必要になります。

その制度を利用しやすい雰囲気をつくる周囲の理解が必要不可欠です。
上位にランクインしている企業は大手の企業ばかりなので、簡単に入れる企業ではありません。

もちろんここにランクインしている企業を目指すのも1つです。

では、ランクインしていない企業はどのように見分けたらいいのか分からない方もたくさんいるでしょう。
次の項目では、女性が働きやすい職場の見分け方をお伝えしていきます。

3-2 働きやすい職場の見分け方

「働きやすい職場」というのは少し漠然としていますが、
多くの方が転職先に求める内容ではないでしょうか。
女性が働きやすい職場として例を挙げるのであれば、

・待遇面、仕事内容に男女差がない

・福利厚生がしっかりしている

・育休や産休の利用率が高い

・労働時間が適正である

以上のような内容が該当してくるかと思います。
実際に就業してみないと判断しにくい面があるかと思いますが、
それらを見極める方法についてここではご紹介していきます。

<女性にとって働きやすい会社を見つける4つのポイント>

・従業員に占める女性の割合が高い

従業員に占める女性の割合が高い場合は、
女性が働きやすい職場と言える可能性が高いです。
職場の環境や雰囲気が、女性の働きやすいように整っていると言えるでしょう。

当然、職場における女性の割合は業種によって大きく異なります。
同業種の企業と比較してみれば判断しやすいかと思います。
ちなみに、厚生労働省が行った調査によると、
就業者における女性の割合は42.8%となっていました。(平成25年)

・女性の勤続年数が長い

勤続年数の長さは非常に重要です。
女性の勤続年数は、男性に比べ約5年も短くなっているようです。
理由としては、やはり結婚・出産・育児などによる退職でしょう。

男性と比べて勤続年数の差が小さければ女性が長く働き続けられる職場環境であり、
出産や育児などをサポートする制度が整っている企業である可能性が高いです。

・女性の管理職の割合が高い

女性の管理職の割合が高い場合は、
仕事内容や待遇面に男女の差がないと判断できるでしょう。
そのため、人事考課制度がしっかりと整っている企業だと言えます。

ステップアップできる環境であれば、
仕事に対してやりがいを持つことができるでしょう。

ちなみに、厚生労働省が行った調査によると、
管理職に占める女性の割合は11.2%となっていました。(平成25年)

・次世代認定マークを取得している

次世代認定マークというのは、
厚生労働省が子育てに関係する基準を満たしている企業に使用を許可しているマークです。
このマークを取得している企業は、
子育てに関して手厚いサポートを行っていると判断することができます。
このマークを取得している企業は平成28年3月現在で2,484社います。

以上のような条件を満たしている企業は女性が働きやすい職場であると言えるでしょう。
転職先を探す際の参考にしていただければと思います。

f9e326d87748b37fa8ea82da1608c568_s

4.転職を進めるポイント!<年代別>

ここまでは、「女性」という部分に特化して転職活動についてお伝えしました。
ですが、年齢によって転職活動のやり方を変えなければ、
40代の方が20代の人と同じようにしていても結果はついてきません。

ここでは、20代・30代・40代の年代別に、転職活動の進め方を解説していきます。

<20代>

①やりたい仕事を具体的にイメージする

「人と接する仕事がしたい」「人の役に立ちたい」
「違う分野がいい」「営業職は向いていない」
など、漠然とした希望だと、転職で成功することは難しいです。

・どんな業界、どんな職場、何を対象にするのか

・どんな立場、どんな人たちと、どう働くのか

・1年後、3年後、10年後の自分はどうなっているか

まずは、自分の志望する具体的なイメージを設定してください。
そうすることで、無数にある求人を絞り込みやすくなります。

②正社員募集の有無や採用基準をチェックする

実際20代の転職は未経験の業種・職種を希望するケースが多いです。
だいたいの求人企業は、
「若ければ未経験OK」とありますが志望分野によっては、そうはいかないということもあります。

・正社員募集の人数

・求人企業が求める資格や経験

この2つはきちんと調べておきましょう。

③応募書類は自分の中身を伝える

「やりたいこと」「興味があること」など意欲や適性のアピールに終始するのではなく、
「できること」「任されてきたこと」の中身を応募書類でしっかり伝える。
新卒とは違う強みをもっているとうことをアピールしましょう。

④面接は言葉遣いや立居振舞に気を付ける

いくら意欲や適性のアピールができたとしても、
マナーができていなければ印象はよくありません。
良く使う基本の敬語は事前に覚えておきましょう。
また、入室から退室までの立居振舞など基本動作にも気をつけて下さい。

<30代>

①何のための転職なのかを考える

30代の転職でよくあるのが、転職先に対する大きな期待です。
給与面・残業や休日・勤務地・人間関係や社風・将来性・福利厚生など、
全てが転職によって好転すると考えてしまう例があります。

ですが、全てを叶えられる企業なんてないのが現実です。
何を一番に重視したいのか、妥協も必要です。
何のための転職なのか明確にして求人情報を絞り込んでください。

②応募書類は企業が求める人材とマッチする

30代の転職者に対して求人企業が求めているのは、即戦力としての貢献です。
実務力や専門知識などに加え、リーダーシップを問われるのが20代とは違う点です。
また30代後半になれば、
プラス対応策や改善の課題、マネジメントの意識の有無も評価項目になります。

・勤務先の規模や特性

・自分なりの取り組み姿勢やその結果、業績など

・担当した業務の詳細内容

・後輩や部下の指導や、業務リーダーの経験

・他部署や外部業者との調整役、クレーム処理の経験

など企業が求める人材とマッチする内容を記すことで即戦力になるアピールができます。

③面接でキャリアの自慢や前職の批判はNG

30代の転職は、「前職経験」を問う質問に対して、
いかにピントを絞った応答ができるかが重要です。

またキャリアがあって自分なりのスタイルが身についている分、
「志望動機」「転職理由」では応募先への適応度合や柔軟性がチェックされています。

<40代>

①キャリアの見直しが大切

40代の転職者は、特に志望先とのマッチングに注意が必要です。
双方の希望条件、また自己PRを会社の評価にズレがあれば採用されません。
もし、採用されても入社してから苦しむことになりかねません。

あきらめて妥協することのないように、
まずは自分のキャリアに合った企業を探すところから始めましょう。

②1つの情報源だけに頼らない

40代の転職によくあるのが、「応募先が見つからない」という悩みです。

20代に比べ40代向けの求人数が圧倒的に少ないことも事実です。
情報源は多ければ多いほど求人の情報は増えます。
目次の2でもご紹介したように、
転職サイトや転職エージェントなどを複数利用することをおすすめします。

③応募書類はアピール内容の絞り込みと見せ方が重要

一般的にキャリアがある人は転職が有利と言われています。
そのため、40代からの転職者は、
長い職歴や幅広い知識・経験をもらさず書く傾向があります。ですが、それは勘違い。
重要なのは、「幅広い知識や経験」ではなく「応募先で役立つ知識や経験」です。
応募先のニーズを把握し、
あなたの「売り」が埋もれないように書くべき情報を絞り込んでください。

④面接は企業とのマッチングをアピールするトーク

40代からの転職者の求人企業のニーズは、経営視点や目標管理能力を求めるケース、
柔軟な適応力を重視するケースなど企業によって全く異なります。

その分、マッチングをアピールするセールストークも難しくなります。
そのため慎重な準備が必要になります。

・年齢がハンディになるなどの自滅発言はNG

・過去にこだわる姿勢はNG(企業が求めるものとマッチしないキャリアのアピールなど)

入社してから「こんなはずじゃなかった…」
という結果にならないために、気になる企業については調べるべきです。

また、実際に面接で気になる点をきちんと確認するのも1つです。
その際、失礼になることや、
不快な気分にさせてしまうようなことは言わないように注意してください。

5.まとめ

しっかりと転職先の企業について調べていれば、
転職してから後悔する可能性を少なくすることができるでしょう。

長く働くことを考えても同様のことが言えるでしょう。
そのためには、
転職サイトのコラムや口コミサイトを活用するなど情報を仕入れるスキルが重要になってきます。
いろいろと調べていく中で転職に対する不安な点も解消することができるはずです。
まずは、勇気を出して行動を起こしてみてください。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました