
「どんな仕事を選べば?」「今の仕事がしんどくて転職したい」「自分に合った仕事をみつけたい」
など、多くの女性の方が仕事について悩んでいるでしょう。
この記事では、そういった女性の悩みを解決するために【女性の仕事】について詳しく解説していきます。
仕事に対する悩みを解決する方法、
女性のための資格や人気の仕事など順番にご紹介していきますので是非参考にしてください。

1. 9割近くの女性が仕事で悩んでいる
冒頭でお伝えしたように多くの女性が仕事について悩んでいます。
転職サイトの「女の転職@type」が行ったアンケートによると下記の通りとなっています。
出典元URL:https://woman-type.jp/wt/feature/3686/
<現在、仕事で悩んでいることはありますか?>
たくさんある | 47.3% |
少しはある | 42.0% |
まったくない | 10.7% |
実に9割近くの女性が仕事について悩んでいるという結果となっています。
当然と言えば当然でしょう。
1日のうち多くの時間を費やす仕事に悩みはつきものです。
同じアンケートの中で、
「その悩みは深刻なものですか?」という質問に対し、
「かなり深刻で精神的にもきつい」と答えた人は43.7%にものぼったそうです。
では、具体的にどんな悩みを抱えているのでしょう。
<それはどんな悩みですか?>
転職 | 30.5% |
将来のキャリア | 21.2% |
仕事内容 | 14.6% |
人間関係 | 13.2% |
勤務時間 | 7.3% |
職場環境 | 7.3% |
パワハラ・セクハラ | 2.6% |
通勤距離 | 0.7% |
その他 | 2.6% |
この中のどれかに当てはまるという方は多いはずです。
女の転職@typeのサイトによると、
悩みの解決策として「転職活動をスタートさせた」という方が1番多かったです。
その他にも、
・その悩みに直接関わる相手に解決策を相談・提案している
・自分自身の行動・考え方を変える努力をしている
など、積極的に行動を起こしている方が多いようでした。
自力で解決してきた方の声を見てみると、
「自分が信頼出来る経験豊富な方と話して、解決方法を見出した」(28歳/未就業)
「まったく関係のない職種の友達や母親に聞いてもらって客観的意見をもらう」(30歳/医療・福祉)
「まずは、全て我慢して自分が納得できるところまでやる。
そうすれば、おのずと答えが見つかる。
またはその悩みより大きな悩みや問題ができてどうでもよくなっていく」(32歳/不動産・建築・土木)
といったように悩みに対して真剣に向き合い、乗り越えた様子が伺えます。
しかし、中には解決しにくい悩みもあるでしょう。
そういった場合は多くの方がそうしたように「転職」という選択を選ぶのも一つです。
その「転職」については後ほど詳しくご説明していきます。

2.女性に人気の仕事をピックアップ!
ここでは、女性に人気の仕事をご紹介させていただきます。
「転職を考えている方」
「自分に合った仕事を見つけたいという方」は是非、参考にしてください。
・仕事の内容
・仕事に必要なスキル
・活かせる経験やスキル
以上の3点でまとめています。
<専門性が高まる・身につく仕事>
*旅行企画・手配・ツアーコンダクター
【内容】
旅行企画・手配は、
観光客向けのパック旅行や企業旅行、学校の修学旅行などを企画・提案し手配を行います。
ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、
パック旅行やツアーに参加したお客様の案内を担当し、
旅行中のすべての運営を仕切るのが仕事です。
お客様にとって安全で安心な工程を確保し、
最高に楽しい旅だったと言ってもらえるように努力が必要です。
お客様が喜ぶ姿を見てやりがいや、達成感を得ることができます。
【必要なスキル】
旅行好きということが第一条件です。
ツアーコンダクターは、
国内旅行業務取扱管理者と総合旅行業務取扱管理者の資格があれば有利です。
【活かせる経験やスキル】
・国内旅行業務取扱管理者と総合旅行業務取扱管理者の資格
・英会話などの語学力
・リーダーシップ(ツアーコンダクター)
・気配りや冷静さ
*アロマセラピスト
【内容】
最近女性に人気が出てきているのがアロマセラピストです。
アロマセラピストとは、心地良い香りのするエッセンシャルオイルを使ってマッサージをしたり、
心と身体をリラックスさせる効果のあるフレグランスを提案したりする、「香りのスペシャリスト」です。
エッセンシャルオイルにはさまざまな香りがあり、それぞれ効能が違います。
ストレスや疲労で調子が悪いと悩む人に、
その時々の気分や体調に合わせた最適な香りを提案することが主な仕事です。
また、血行促進や筋肉をほぐすために、エッセンシャルオイルを用いたマッサージも実施します。
【必要なスキル】
アロマセラピストに公的な資格はありません。
しかし、民間資格として『日本アロマ環境協会』が認定しているものがあります。
この民間資格を持っていると、アロマセラピストとしての信頼は大きく変わります。
【活かせる経験やスキル】
・日本アロマ環境協会が認定している民間資格
・コミュニケーション能力が高い人
<コツコツ頑張る仕事>
*一般事務
【内容】
民間企業や官公庁、団体などにおいて、資料や契約書などの書類作成。
また、電話・来客応対やメール応対、郵便物の仕分け、
ファイリング・データ集計などの必要な事務作業を行うのが一般事務の主な仕事です。
一般事務は企業運営には欠かせない縁の下の力持ち的な存在です。
サポートした相手から感謝され、それがやりがいにつながるでしょう。
一般事務の経験がなくても採用されることも多く、多くの人にチャンスのある仕事です。
【必要なスキル】
特に資格などはありませんが、多くの会社でパソコンを使用するため、
事務作業で使うパソコンソフト(エクセル・ワードなど)の基本操作は最低限必要です。
会社の窓口として恥ずかしくない敬語やビジネス会話、
ビジネス文書・ビジネスマナーなどの一般常識も身に付けておきたいですね。
【活かせる経験やスキル】
・来客や電話に対して丁寧に対応できるビジネスマナー
・ホスピタリティー
・事務処理能力
・エクセル・ワードなどのパソコンスキル
*マーケティング・企画・販売促進
【内容】
消費者のニーズや動向を調べて、新商品を生み出すのが商品企画。
マーケティングは、消費者の動きを調査する仕事。
イベントプランナーや店舗開発は、
そうした動向に合わせて、適切な形でイベントや店舗を作り上げます。
納得のいくデータ結果を得られるための根気強さや、
調査したデータを分析するスキルも求められます。
【必要なスキル】
必要な資格などはありませんが、
データを扱うため数字に強いことや、データの分析を行い、仮説を立てられる能力が必要です。
【活かせる経験やスキル】
・データ・情報分析能力
・アイデアを生み出す能力
・ワード、エクセル、パワーポイントなどの基本的なパソコンスキル
<人と接する仕事>
*フラワーコーディネーター・デザイナー
【内容】
フラワーコーディネーターは、誕生日のギフトや花嫁のブーケ、オフィスやホテル、
レストランのスタンドフラワーやテーブルフラワー、イベント会場の飾りつけなど、
さまざまなシーンを花で飾る演出家です。
クライアントの好みや目的、予算などを把握した上で、満足するよう仕上げるため、花の扱い方、
長持ちさせる方法、値段、仕入れなど、花に関する豊富な知識を身に付ける必要があります。
花が好きで、物を作ったり、飾り付けをするのが好きな人に向いているでしょう。
【必要なスキル】
フラワーデザインに関する基本的な知識や技術が必要ですが、
コーディネーターになるために必須の資格はなく、未経験者にもチャレンジしやすい職業です。
国家資格であるフラワー装飾技能士(1級・2級・3級)
日本フラワーデザイナー協会主催のフラワーデザイナー(1級・2級・3級)
を取得すると、転職の際に有利なほか、ステップアップにも役立ちます。
【活かせる経験やスキル】
・フラワー装飾技能士(1級・2級・3級)(国家資格)
・日本フラワーデザイナー協会主催のフラワーデザイナー(1級・2級・3級)
・フラワーデザインに関する基本的な知識や技術
・美的センス
*フードコーディネーター
【内容】
フードコーディネーターは、テレビの料理番組や食事の場面のほか、
料理ページの撮影現場で料理を作り、食器を選んで盛りつけ、テーブルコーディネートを行います。
飲食店や食品メーカーでの商品開発やメニュー作り、
料理教室の講師などもフードコーディネーターの仕事です。
【必要なスキル】
料理や食が好きというのはもちろん、料理に関する知識や技術も必要です。
調理師免許や栄養士の資格があると有利でしょう。
フードコーディネーターは、
日本フードコーディネーター協会が主催する検定試験に合格する必要があります。
未経験の場合には、食品メーカーに勤務したり、
プロで活躍している人のアシスタントになって経験を積んでいく方法もございます。
【活かせる経験やスキル】
・日本フードコーディネーター協会が主催する検定試験(フードコーディネーター)
・調理師免許や栄養士の資格
・企画や販促、販売の経験
・写真撮影の知識、テーブルセッティングの知識
・食への探求
・コミュニケーション能力

3.女性のための転職活動をレクチャー!
「転職したいけど、どうすればいいの?」、「効果的な手法はあるの?」
そういった悩みを抱えている方向けに女性のための転職活動について解説していきます。
・女性におすすめの転職サイトとその特徴
・転職サイトの活用方法
・成功率を上げるための転職エージェント
順番にご説明していきますので、是非参考にしてみてください。
3-1おすすめの転職サイトをピックアップ!
女性におすすめの転職サイトをいくつかピックアップしましたので、
その特徴についてご紹介していきます。
・リクナビNEXT
まず、おすすめさせていただきたいのがリクナビNEXTです。
男性、女性問わずおすすめの転職サイトです。
なんといっても知名度がナンバーワンであり、転職者の8割以上が利用していると言われています。
求人の掲載件数が多く、中小企業から大企業まで幅広く扱っています。
特徴としては、転職の際に必要な職務経歴書の書き方の情報が豊富で非常に参考になると思います。
掲載求人の特徴といえば、営業系の求人が強いです。
また、比較的年齢層の若い求人の情報が多いため、
営業職への転職を考えている方や、20代の方などは登録しておいて損はないでしょう。
・女の転職@type
女性を積極的に採用している企業の正社員・契約社員の求人を掲載してくれているのが特徴です。
独自のコンテンツが非常に豊富であり、その点が魅力的なサイトだと言えるでしょう。
転職力診断テストや適職タイプ診断テストなど豊富な独自の自己分析ツールがあり、
自分を見つめ直せるいい機会だと思います。
自分にはどの職種が向いているのか、どんな仕事がしたいのか、
仕事する上で何を重視しているのかなどが把握できるので、
転職したいけど、具体的な業種や職種が決まっていないという方は登録するのがいいと思います。
また、職務経歴書や自己PRなどの見本が数多くあり、良い参考になります。
・とらばーゆ
女性向けの転職情報は№1です。
掲載されている求人情報は事務職や販売、サービス、
医療介護系など女性が応募しやすい内容の求人が多いのが特徴です。
また、「キャリアアップしたい」「子育てブランクがある」「残業月10時間以下」など、
女性のニーズの高い求人のみをピックアップして掲載してくれています。
スムーズに求人の検索を行えるのが大きな魅力と言えるでしょう。
女性向けのコンテンツが豊富で、
働く女性を対象にしたインタビューなど、転職を考えている女性にとってはタメになる内容が多いです。
条件面でこだわりたい方は登録しておくのがベストだと思います。
・マイナビ転職女性のおしごと
このサイトは、マイナビ転職から女性向けの求人のみを集めてくれている女性転職サイトです。
女性向けの求人で絞っているにもかかわらず求人数が豊富であり、
幅広い求人の中から探すことができます。
女性に人気の事務職、販売・サービス業、美容関係、医療福祉系を中心に扱ってくれています。
また、転職に役立つコラムが豊富な点、
女性社員5割以上や育児中の社員在籍中、
5日以上連続休暇取得可能など細かな条件から探せる点などが魅力的な部分と言えるでしょう。
とらばーゆと同様に条件面でこだわりたい方は登録しておいて損はないと思います。
3-2転職サイトはこう活用する!
ここでは、転職サイトの活用方法についてみていきます。
活用するためには、まず転職サイトに登録することです。
登録しておくことで、
求人を検索するときに設定した条件を保存しておくことができます。
(残業なし・土日祝休みなど)
保存しておくことで後日の検索が圧倒的に楽になります。
それだけでなく保存した条件に沿うおすすめの求人情報を定期的に送ってきてくれます。
忙しい方には非常に助かるでしょう。
また、最近主流になっている「スカウト」というサービスを利用できます。
「スカウト」とは簡単に言うと、あなたの登録した職務経歴などの情報を企業が見て、
興味を持ってもらえた際に連絡がくるサービスです。
企業からのオファーによって転職を成功させている方も多くいます。
転職サイトに登録するメリットをまとめると、
・求人情報の検索を効率よく行える。
・企業からオファーがもらえる
上記の2点になります。
転職をスムーズに行うためにも、必ず転職サイトには会員登録するようにしましょう。
ただし、会員登録する際には注意点があります。
複数の転職サイトに登録すると、かなりの数のダイレクトメールがきます。
転職サイトからの重要な内容を見落とさないためにも、読まないダイレクトメールは停止させましょう。
各サイトの設定画面から停止の手続きは簡単にできます。
必要な情報だけを受け取るスタイルで転職サイトを利用しましょう。
転職サイトを利用する上でもう一つ注意点があります。
転職サイト上にある求人票の情報を真に受けすぎないようにしましょう。
「どうしても人が欲しい」という状況のため、
求人情報に良い内容だけ書いている可能性を否定できません。
気になった企業の求人票に書かれている内容を全て真に受けるのではなく、
自分でその企業の情報を集めることが大切です。
情報を集める方法としては口コミサイトを併せて利用するようにしましょう。
口コミサイトでは、実際に所属していた社員の生の声を見ることができます。
そのため、よりリアルな内情を把握することができるのです。
気になる育休や産休の取得率、職場の雰囲気などを丁寧に書いてくれている場合も多いです。
上手く使うことができれば、
入社してから「こんなはずじゃなかった」とガッカリする可能性を少なくすることができるでしょう。
口コミサイトのメジャーどころは、
・カイシャの評判
・転職会議
・VORKERS
・キャリコネ
などがあります。是非、転職サイトと併せて利用してみてください。
3-3頼りになる転職エージェント!
「転職エージェント」という言葉を聞いたことがない!という方もいらっしゃるでしょう。
簡単に言えば、転職のプロのアドバイスを貰いながら転職活動を行えます。
当然、無料で利用できます。
「転職できるかどうか」から「どういう業種、職種が狙い目」
など、様々なアドバイスをしてくれますので一度試しに利用してみるのをオススメします。
女性の方にオススメの転職エージェントを載せておきますので、
興味のある方は一度調べてみてください。
<女性にオススメの転職エージェント>
『ウーマンウィル』
人材大手マイナビが運営する、全員女性のコンサルタントに相談できる転職エージェントです。
マイナビという最大手人材会社と求人情報を共有してます。
案件数が多く、なおかつ担当も全員女性のため、
あなたのことを理解し共感したうえで話を聞いてくれるでしょゆ。
『Woman Career』
人材紹介会社大手のインテリジェンスが運営する女性向けの転職サービスです。
担当キャリアアドバイザーによる電話・対面相談サポートがあり、
あなたのキャリアをいかに磨いていくかのアドバイスがもらえます。
女性の転職で必要な観点や面接手法などのノウハウを知ることができます。
「女性のための転職フェア」や、
女性のキャリアをテーマにしたイベント「Woman’s Career Meeting」が有名です。
『DODA』
こちらも人材紹介会社大手であり、
日本最大級の求人数で人気を集めています。
女性のキャリアアドバイザーに相談でき、
女性が活躍できる環境などをしっかり判断してくれます。
福利厚生面も含め、
女性のワークライフバランスの実現にも配慮し、最適な転職先を紹介してくれます。

4.働き続けるために取得しておきたい資格をピックアップ!
「育児がひと段落したら仕事復帰したい」「結婚後も無理のない範囲で働きたい」
など、働き続けたい女性の方は多いはずです。
そのために、
何か資格を取得しておきたいと考えている方向けにオススメの資格をピックアップしてみました。
人気のオフィスワークで活かせる資格になっていますので是非参考にしてください。
・日商簿記検定
日商簿記検定は、日本商工会議所が実施する簿記の検定です。
難易度によって1級から4級まで分かれており、企業へのアピールになるのは3級からです。
業種を問わず、幅広く活かせる資格になります。
経理関連書類の把握や財務基本知識を身につけることができ、
個人事業や中小企業の経理事務に非常に役立つでしょう。
そのため、管理、総務、事務職ではもちろんのこと、
営業でも必要な知識として評価している企業が多くなっています。
資格取得の目安ですが、
3級の取得にはだいたい2ヶ月程度、2級で4~5ヶ月、1級の取得には8ヶ月以上となっています。
・秘書検定
秘書と名前がついていますが、秘書を目指す方のためだけの資格ではありません。
秘書検定は秘書に求められる幅広いビジネスマナーやスキルを証明するための資格です。
この検定を取得していれば、
ビジネスシーンにおける知識やスキルを備えていると、企業に対してアピールすることができるでしょう。
どの業種に限らず事務職全般で活用することのできる資格といえます。
資格取得の目安は2級で1〜2ヶ月、準1級で3~4ヶ月、1級が5ヶ月以上となっています。
・MOS
マイクロソフトオフィススペシャリストの略称です。
この資格は名称の通り、マイクロソフトオフィスのスキルを証明するためのものです。
どの職種でも基本的に業務中はPCを扱うことになると思います。
そのため、活用できる範囲が広い資格といえるでしょう。
PCを実際に扱うスキルを証明するのは難しいですが、
この資格があれば企業にどれくらい扱えるのかをアピールすることができます。
資格取得の目安は2~3ヶ月程度となっています。個人的にはオススメの資格です。
5.まとめ
仕事をしている限りそれに対する悩みは尽きないかもしれません。
その悩みに向き合うことで大きく成長していくはずですが、
解決が困難な場合は転職するのも一つです。
「手に職を」ではないですが、
仕事復帰する際などにスムーズに復帰するためにも資格は取得しておいた方がいいかもしれません。