退職・辞職

退職の挨拶はこれで決まり!万人受けするメール・スピーチの例文集

この記事は約11分で読めます。

退職日が近づき、「退職の挨拶が気がかりで落ち着かない!」
という方は非常に多いのではないでしょうか。
「どんなスピーチをしたらいいのか」
「挨拶メールの文面はどうしよう・・・」
など気になる点は多々あるはず。

最後の締めくくりである退職の挨拶で変な感じになって恥をかきたくないですもんね。
そこで今回はビシッと決めるために、
万人受けする退職の挨拶メールとスピーチの文例を中心にご紹介!
退職が初めての方用に最初に退職日当日の流れを説明していますので、
当日戸惑わないためにも併せて確認しておいてください。

 1.退職日当日の流れをcheck!

最終日に感謝の気持ちをしっかりと伝えるには、
退職の挨拶はどのタイミングでするのか?
他に何かするべきことはあるのか?
といった点にも目を向けておきましょう。

退職の挨拶ばかりに気を取られていてはダメですよ!
グダグダにならないために、
退職日当日の基本的な流れをここでcheck!

1-1.退職日当日に行う6ステップ

 1-1-1.ステップ①いつもより早く出勤する

感謝の気持ちを行動で表しましょう。
部署や同じフロアの中で1番早く出社するくらいの勢いで良いかと。
早く出社して、
・デスク周りやロッカーなどの掃除・片付け(周りの方のデスクも掃除すると更にgood)
・必要のないものは処分し、所持品は忘れずに持って帰るように分ける
この2つは必ず行うように!

  1-1-2.ステップ②一番に直属の上司の方に挨拶

上司の方が出勤されたタイミング。
もしくは忙しくなさそうなタイミングを見計い、
「本日が最後になりました。最後まで頑張りますので、よろしくお願いします」
としっかりと挨拶しましょう。
(この時は長い挨拶は必要なく上記のように簡素なもので大丈夫です!)

  1-1-3.ステップ③引き継ぎの最終確認

引継ぎにミスがあると、
あなたが辞めた後会社に大きな迷惑を掛けてしまいます。
退職日当日までには既に引継ぎを完了しているとは思いますが、
念のために行った引継ぎに漏れやミスがないかしっかりと確認しておきましょう。

 1-1-4. ステップ④挨拶メールを送付

お世話になった方々に退職の挨拶メールを送付します。
ちなみに、メールを送るタイミングには終業の1時間前くらい。
午前中や夕方頃までは仕事上でのメールのやり取りが頻繁に行われているため、
その時間は避けましょう。
※メールの文面については目次2-1で例文を交えて解説しています。

  1-1-5.ステップ⑤挨拶のスピーチ

スピーチは、定時のタイミングで行う会社がほとんど。
(私が退職した時もそうでした!)
稀に始業時間に行う会社もあるようなので、
事前にどのタイミングで行うのか上司に確認しておきましょう。

急にスピーチ振られるとかなり緊張しますからね。
せっかくスピーチ考えて臨んでも頭から飛んじゃいますよ、、、
ない場合はもちろん!自ら頼む必要はありません。
その場合はステップ⑥だけで大丈夫です。
※スピーチの内容については目次2-2で例文を交えて解説しています。

 1-1-6. ステップ⑥退社前に挨拶まわり

お世話になった方には直接感謝の気持ちを伝えましょう。
メールやスピーチだけでは少し味気ないですからね。
挨拶まわりをする時のポイントと注意点を以下でご説明します。
※別部署にお世話になった方がいるならタイミングを見計らって挨拶を!

挨拶まわりする際のポイントと注意点

・退職理由を深く聞いてこられる場合もありますが、会社の悪口などは絶対にNG.
・お菓子などを配りながら、あいさつ周りをすると良い印象で退社できます。
1人1人に配らなくても、お昼や休憩などのタイミングに上司の方に
「みなさんで召し上がってください」と渡しておいてもいいでしょう。

・退職時に渡す菓子折りの金額はだいたい3,000円くらい。
日持ちしやすいクッキーやお煎餅などがおすすめ!
選ぶ際に、『個装・数・賞味期限』には注意してください!
数に関しては余裕を持って少し多めくらいのものを買っておいた方がいいでしょう。

退職の挨拶で渡すお菓子については、
下記の記事でも解説していますのでお菓子を渡す予定の方は是非ご参考ください。
退職の挨拶で渡したい!実際に評判が良かったおすすめのお菓子5選!

「退職日当日はこういう流れだ!」という絶対のルールはありません。
会社によってマチマチ。
少しでも不安な方は必ず上司や社歴の長い方に
退職日当日の流れを事前に確認しておきましょう!

2.そのまま使える!【退職の挨拶】例文集!

退職日当日に戸惑わないように、
そのまま使える『退職メール』、『退職スピーチ』の例文をご紹介。
ちなみに、退職理由はどの挨拶でも、基本的には一身上の都合で。
結婚・出産などのおめでたい理由の場合は当然そのままでOKです!

 2-1.【退職の挨拶】例文集!~メール編~

まずは『退職のメール』のポイントと例文をパターン別にご紹介します!

 退職メールのポイント!

・件名は「退職のご挨拶」とし、件名だけで用件が分かるようにする
・仕事でもプライベートでもあまり接点のない人には一斉メールでも良い
※送る際は、一斉送信の一覧がわからない「Bcc」に送付先を入れましょう
・仕事上でお世話になった人や、関わりの強い人に対しては個別に送るようにする
・どんなに親しい人でも、会社の愚痴や苦言などは入れない
・今後の連絡先を入れておくのもマナーの1つ

2-1-1.退職の挨拶メール【同僚など社内向け】(一斉送信用)

退職のご挨拶 ○○(名前)

○○部の皆様、お疲れ様です。
私事となり、大変恐縮ではありますが、一身上の都合により○月末で退社することになりました。
本来ならば直接ご挨拶したかったのですが、
お会いできない方も多数おられるのでメールでのご挨拶にて失礼いたします。
これまで何かと至らぬ点もあったかと思いますが、お世話になり本当にありがとうございました。
また、業務を通して多くの方々と関わり、たくさんのことを学ばせて頂きました。
今後私の業務は○○さんに引き継いでいただくことになりましたので、よろしくお願い致します。
最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。今後の連絡先は下記になりますので、何かありましたらこちらへご連絡いただけると幸いです。
メールアドレス:~~@.com
携帯番号:090-××××-××××

 2-1-2.退職の挨拶メール【上司やお世話になった人向け】(個別用)

退職のご挨拶 ○○(名前)

××部部長 △△様
お疲れ様です。◇◇部の○○です。
一身上の都合により、本日をもちまして退職することになりました。
本来ならば直接ご挨拶すべきところ、メールでのご挨拶にて失礼いたします。
△△部長には入社当初から●年間丁寧なご指導、ご鞭撻をして頂き、
多くのことを学ばせて頂いたこと大変感謝しております。
今までの貴重な経験を今後の人生に活かして、励んで参りたいと思っています。
最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
今後の連絡先は下記になりますので、何かありましたらこちらへご連絡いただけると幸いです。
メールアドレス:~~@.com
携帯番号:090-××××-××××

個別に送るメールには、愚痴や苦言にならないような内容であれば、
仕事でのエピソードや思い出話を入れるとgood!

 2-1-3.退職の挨拶メール【取引先など社外向け】

退職のご挨拶 ○○株式会社○○部○○(名前)

株式会社△△
◇◇ ◇◇様お世話になっております。
株式会社●● ◎◎部の○○です。この度、一身上の都合により
×月×日をもちまして退職することになりました。
本来であれば、伺ってご挨拶すべきところですが、
急なご連絡となり大変失礼いたしました。今まで◇◇様には大変お世話になり、
誠にありがとうございました。後任は、同じ部署の▲▲が務めさせていただきます。
後日改めて、▲▲とご挨拶に伺いますので、変わらぬご指導の程よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社のご発展と◇◇様のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

※後任者紹介の挨拶に一緒に行けない場合はその旨を文面に追加。
※社外の方にメールを送るタイミングは退職日の2週間~3週間前

これらの例文を是非参考にして、
あなたなりの感謝の気持ちを伝える文章を考えてみてください。

 2-2.【退職の挨拶】例文集!~スピーチ編~

退職スピーチのポイント!

・あいさつの場を設けてくれ、集まってくれた方へのお礼
・退職の報告
・これまでの感謝の気持ち
・職場の今後への応援の気持ち
※スピーチの時間は短すぎても、長すぎてもよくありません。
だいたい60秒くらいを目安にしましょう。

2-2-1.退職の挨拶スピーチ【基本パターン】

 「本日はお忙しい中、このような場を設けていただき、ありがとうございます。
私事ではありますが、この度、一身上の都合により退職することになりました。
○○部署で勤務した×年間は、多くの方と出会い、たくさんのことを学ばせていただきました。
初めての業務で分からないことが多く、ご迷惑をおかけしてしまうことが何度もありました。
ですが、時には厳しく、時には優しくサポートをしてくださったみなさんのおかげで今まで味わったことのない達成感を得ることができました。
今後私の業務は、△△さんに引き継いでいただくことになっています。どうぞよろしくお願いいたします。
本日を持ちまして、退職致しますが、どうぞ今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します。
最後になりましたが、今後も皆さまのご活躍を心よりお祈りしています。
以上で退職の挨拶とさせて頂きます。ありがとうございました。」

 2-2-2.退職の挨拶スピーチ【結婚・出産パターン】

 「本日はお忙しい中、このような場を設けていただき、ありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、結婚(出産)を機に本日で退職させていただくことになりました。
急な退職になり、みなさんには大変なご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。
一度は仕事と家庭の両立を考えたのですが、
悩んだ末、どちらも中途半端にしたくないという気持ちから、家庭に専念する決意をいたしました。
みなさんと一緒に働く中で、たくさんの経験をさせて頂きました。
またその経験が自分の成長に繋がったのだと感じています。
最後になりましたが、今後も皆さまのご活躍を楽しみにしております。
また、今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。」

 2-3.【退職の挨拶】例文集番外編!~挨拶状~

今時挨拶状を送るケースはあまり無いとは思いますが・・・
中にはもしかしたらお世話になった取引先の社長などお偉いさんに出す方もいるかもしれません。

ということで挨拶状の例文を最後に載せておきます!

 2-3-1.退職の挨拶状の文例

拝啓・青葉の候 貴社におかれましては益々御清祥の段、心よりお慶び申し上げます。(企業)
・青葉が美しい季節となりました。お元気でお過ごしでしょうか。(個人)
さて、私こと○○は、
○月○日をもちまして○○(会社名)を退職いたしました。
思えば入社以来○○年 誠に感慨深いものがありますが、
その間大過なく勤務することができましたことは、
ひとえに皆様の暖かいご支援ご厚情の賜と有難く厚く御礼申し上げます。
なにとぞ今後とも より一層のご指導と末永きご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちまして、御礼かたがたご挨拶申し上げます。 

敬具
平成△△年×月×日

住所
電話
( 名 前 )

※挨拶状は退職後3カ月以内には必ず送付する。
※新しい職場に再就職している場合は、転職先の企業名などを入れると良いでしょう。

3.退職日当日までに忘れてはいけない3つの必須作業

退職日までにやっておかなければいけないことは確認できていますか?
ここまでスムーズにできているという方も、もう一度確認し直してみてください。
最後まで責任を持って務めることが、社会人として当然の責務です。

 3-1.引き継ぎのマニュアル作成

これを見れば全てわかるというレベルのものを作成できたらベスト!
退職が決まっているのであれば早めに作成に取り掛かり、
マニュアルを見ながら引き継ぎの確認ができる状態に進めておきましょう。

 3-2.取引先や社内外の方に挨拶

取引先への挨拶や社内外の関係者にできるだけ対面で挨拶をしに行くことも大切です。
そのときに、後任者と一緒に行くと尚いいです。
後任者の紹介を行っておくことで、
取引先と後任者がスムーズに新たな付き合いを始めることができます。

 3-3.会社に返却するものの確認

目次1にも記載しましたが、会社に返却するものを確認して退職日に必ず持っていく!
もし忘れてしまったら、退職後にまた会社に行かなければいけません。
二度手間になりますし、気まずいと思われる方もいると思うので、しっかり確認しておきましょう。

・健康保険被保険者証
・社員証、社章、IDカード(身分証)など
・通勤定期券
・制服、作業着
・名刺
・会社から貸与されている、ノートパソコン、携帯電話、業務用機器など
主にこのようなものです。

ちなみに、退職日当日に会社から受け取るものもあることはご存知ですか?

・雇用保険被保険者証(転職先での雇用保険手続きの際に必要です)
・源泉徴収票
所得税の年末調整に必要です。
在籍中の人事・総務(給与)担当者から退職時までの「源泉徴収票」をもらう必要があります。

・年金手帳(会社が保管している場合と自分で保管している場合があるので確認すること)

以上のものは忘れずに受け取ってください。転職の際に必ず必要になります。

 4.まとめ

退職日が近づいてくるとバタバタして忙しくなりがちですが、
お世話になった方へしっかりと感謝の気持ちを伝えるために!
事前にしっかりと準備しておきましょう。
あなたのさらなるご活躍を期待しています!

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました