面接

面接対策【面接官に突っ込まれない】退職理由の答え方!※例文付き

この記事は約10分で読めます。

転職の面接で必ずと言っていいほど聞かれる前職の退職理由。
この質問に対して、
「どうやって答えるのが正解なの?」と悩んでいる方は非常に多いはず。
中には過去にこの質問の答え方で失敗した方もいるでしょう。

面接官は前職の退職理由の答え方で、
組織に適応できる人材なのか?
ストレス耐性はどの程度あるのか?
など採用する上で重要な点をチェックしています。
この質問を上手く答えられるかどうかで、
合否が大きく左右されると言っても過言ではありません・・・

転職面接、最難関の質問を上手く切り抜け転職を成功させるために!
退職理由の上手な答え方を例文付きで解説していきます。

1.面接で答える退職理由は建前でOK!

退職理由の答え方は建前でOKです。
本当の理由を話す必要はありません

「面接だし退職理由は本当のことを伝えよう。」
そんな真面目な人ほど損しますよ。

「人間関係が上手くいかなかったからです。」
なんて答えると非常に高い可能性で、
「うちの会社に来ても人間関係で苦労するのでは?」と思われてしまうからです。

実際、ほとんどの人が本当の退職理由を答えていません

<退職理由の本音ランキング>

順位理由比率
1位上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった23%
2位労働時間・環境が不満だった14%
3位同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった13%
4位給与が低かった12%
5位仕事内容が面白くなかった9%
6位社長がワンマンだった7%
7位社風が合わなかった6%
7位会社の経営方針・経営状況が変化した6%
7位キャリアアップしたかった6%
10位昇進・評価が不満だった4%

<退職理由の建前ランキング>

順位理由比率
1位キャリアアップしたかった38%
2位仕事内容が面白くなかった17%
3位労働時間・環境が不満だった11%
3位会社の経営方針・経営状況が変化した11%
5位給与が低かった7%
6位雇用形態に満足できなかった4%
6位勤務地が遠かった4%
6位仕事に対する責任がなく物足りなかった4%
9位上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった2%
9位同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった2%

出典元URL:リクナビNEXT

これらのランキングを見比べると、
やはり本音と建前で大きく異なるという結果に。
本音ランキング1位の「上司・経営者の仕事の仕方が不満」、
3位の「同僚・先輩・後輩とうまくいかない」は、
建前ランキングではそれぞれ9位に下がっています。

逆に、本音のランキングで7位だった
「キャリアアップしたい」が建前のランキングでは1位に。

転職の先人達は本音と建前を上手く使い分けていることがこの結果から分かります。

ちなみに、
「現在のスキルや経験を活かし、別のステージで活躍したい」
「業務の幅を広げたいと思ったが、現在の会社ではこれ以上のスキルアップを望めない」
という退職理由は、面接官に好印象だったという転職者からの声もあるみたい。

恐らく誰しも、
スキルアップや上のステージを目指したいという気持ちは少なからずあるはず。
面接ではその気持ちを前面に出していくようにしましょう。

ネガティブな退職理由だとしても、ポジティブな内容で答えるのが退職理由の質問を突破する秘訣。

以下で例文を交えて解説していきます!

2.面接官に突っ込まれない!退職理由の上手な答え方!例文付き

退職理由を上手に答える時のポイントは、
不平不満は伝えない
ネガティブな理由をポジティブな理由に変える
ステップアップしたいことを伝える
以上の3点!

本当の退職理由として多い
・人間関係が退職理由の場合
・リストラが退職理由の場合
・残業や休日出勤の多さが退職理由の場合
・短期間で前職を退職した場合
この4パターンの上手な答え方をご紹介していきます。

良い例と悪い例を載せておきますので、是非参考にしてみてください。

 2-1.人間関係が退職理由の場合

本当の理由をそのまま伝えるのは様々な理由の中でも人間関係が特に危険。
人間関係が退職理由だという方は多いとは思いますが・・・
どんなに上手な表現を使っても本人に至らない点があったと思われてしまう可能性大。

答える際は違う部分に注目して話すようにしましょう!
あなたが実現したい働き方が必ずあるはずです。
やりたいことがあった、チャレンジしてみたいというようなポジティブな内容で話せばOKです!

 2-1-1.人間関係が退職理由の場合の答え方<良い例>

人材派遣会社の営業として、新規クライアントの開拓に従事していました。
しかし、以前からWEB業界に興味があり、
セミナーなどへ足を運ぶにつれ実際に就業したいという想いが強くなり退職を決意しました。

 2-1-2.人間関係が退職理由の場合の答え方<悪い例>

人材派遣会社の営業として、新規クライアントの開拓に従事していました。
業務に関しては非常にやりがいのあるものだったのですが、
上司の仕事のやり方に疑問を抱くようになり退職したい想いが強くなってきました。
そんな時にWEB業界のセミナーへ行く機会があり、
興味を持ちいろいろと調べていく中で実際に就業したいという想いが強くなり退職を決意しました。

 2-1-3.解説

一見、悪い例も問題無いように感じますが・・・
上司への不満や職場の人間関係が上手くいっていなかった旨を少しでも伝えるのは絶対にNG。
人間関係が理由の場合は必ず伏せるように。
人間関係が理由で退職を決意したとしても、
「新しい環境で自分の力を試したい。」
「キャリアップしたい。」
「前職で経験できないことが志望先で実現したい。」
といった前向きな気持ちは少なからずあるはずです。
それを上手く示し面接官の理解を得ましょう!

2-2.リストラが退職理由の場合

リストラが退職理由の場合、仕方のないようなことだと思いがちですが・・・
正直にその内容だけを伝えると、
リストラされるような人材だったのだなとマイナスな評価をされてしまいます。
リストラをいい機会だと捉え、前向きに話すことを心がけましょう。

 2-2-1.リストラが退職理由の場合の答え方<良い例>

不本意ではありますが、会社の業績が傾きそれに伴いリストラにあいました。
しかし、これを機会に以前から興味のあった職種に就業できるチャンスだと考えています。
また、チャレンジするにあたりしっかりと働き方や自分を見つめ直し、
企業に貢献できる人材として働いていきたいと考えています。

 2-2-2.リストラが退職理由の場合の答え方<悪い例>

不本意ではありますが、会社の業績が傾きそれに伴いリストラにあいました。
就職先を探していく中で以前から興味のあった職種にチャレンジしたいという気持ちが強くなってきました。
また、チャレンジするにあたりしっかりと働き方や自分を見つめ直し、
企業に貢献できる人材として働いていきたいと考えています。

 2-2-3.解説

微妙なニュアンスですが、
とりあえず仕事を探している内に、、、、
みたいな表現は仕方なく応募しているように受け取られる危険性があります。
生活があるのでその気持ちが正直な所だとは思いますが、
何度もお伝えしているように正直するのは損してしまいます。
リストラにあい仕方なく応募していると思われないようにすること。
これが1番のポイントです!

 2-3.残業や休日出勤の多さが退職理由の場合

シンプルに残業や休日出勤が多いことだけを理由として話すと、
「うちの会社に来ても同じように感じるのでは・・・?」
と思われてしまいがち。

 2-3-1.残業や休日出勤が退職理由の場合の答え方<良い例>

前職の仕事内容や人間関係には満足していました。
しかし、月の残業時間が100時間を超えたり、ほぼ毎週休日出勤があったりと、
なかなか自己研鑚の時間を確保することができていませんでした
仕事に対してはやりがいを感じていたので、余暇時間にスキルアップしながら、
より自らを成長させることができる環境で力を発揮したいと思い、退職を決意しました。

 2-3-2.残業や休日出勤が退職理由の場合の答え方<悪い例>

前職の仕事内容や人間関係には満足していました。
しかし、月の残業時間が100時間を超えたり、ほぼ毎週休日出勤があったりと、
休める時間が少なく体調をくずしてしまうこともありました。
仕事に対してはやりがいを感じていたので、
安定した環境で自分の力を発揮したいと思い、退職を決意しました。

 2-3-3.解説

最近、残業や休日出勤などが大きな問題となっています。
そういった背景もあり、この理由を正直に伝えてもそこまでマイナス評価にならないとは思いますが、
大事な面接です。万全を期しましょう。

残業や休日出勤が多い場合は建前としてスキルアップさせたい旨を。
「なぜ、残業や休日出勤が多いとダメなのか」
を上手く伝えることができれば面接官の理解を得られやすいです。

スキルアップを理由として採用する場合は、
「余暇時間にどんなスキルアップをしたいのか?」
という質問に対する回答を必ず用意しておきましょう。

 2-4.短期間で前職を退職した場合

短期間で退職してしまった場合、
上手く伝えなければ面接官に「また、すぐ辞めるのではないだろうか」と疑われてしまいます。
仕方なく退職してしまったと伝わるように工夫しましょう。

 2-4-1.短期間で前職を退職した場合の答え方<良い例>

営業事務として入社したのですが、
実際の仕事は営業のみで、事務職の仕事を行う機会はありませんでした。
営業の経験は私にとって新鮮でありよい経験となりましたが、
事務職を行いたいという想いが強くあり上司にその件を相談しました
しかし、会社の方向性として、営業に重きを置きたいとのことであり、
今後事務職に従事する機会は難しいとのことであったため退職を決意しました。

 2-4-2.短期間で前職を退職した場合の答え方<悪い例>

営業事務として入社したのですが、
実際の仕事は営業のみで、事務職の仕事を行う機会はありませんでした。
営業の経験は私にとって新鮮でよりよい経験となりましたが、
事務職を行いたいという想いが強くあり退職を決意しました。

2-4-3.解説

短期間の退職はしっかりとした理由を伝えないと大きなマイナス評価となります。
上記の例のように当初の条件と違う勤務条件だったという場合も多々あるかと。
会社側に非があったのだと面接官に思ってもらえるように伝えるのが1つのポイント。

良い例にあるように、
「状況を改善するため、行動を起こしたが無理だったため仕方なく・・・」
というように伝えることができれば、
短期間で退職したことに対してマイナスな印象を持たれることはないでしょう。

一般的には以上のような理由が多いのではないでしょうか。

その他の自己都合などによる退職理由の場合も、
考え方を少し変えるだけでポジティブな退職理由に変えることができます。

例文などを参考にしていただき、
少しでもポジティブな印象を持ってもらえるように答え方を意識し工夫するようにしましょう。

3.面接での注意点

最後に面接での注意点をお伝えしていきます。

今までのところでもお伝えしてきた通り、
面接の場では、退職理由を上手く答えられるかどうかはかなり重要です。

当然、企業の採用担当者からすれば前職を辞めた理由や経緯についてはかなり気になる部分。
そのため、それを上手く答えられるかどうかは面接の合否を大きく左右してきます。

しかし、当然それだけでは合格することはできません。
退職理由を上手く答えられてもそれ以外の内容で、
マイナスなイメージを持たれると合格できる可能性はかなり低くなってしまうでしょう。

面接では第一印象が重要と言われています。

第一印象が良ければ、面接を有利に進めることができるのです。
では、どの点を意識すればいいのか?

転職サイトのマイナビ転職が中途採用担当者に対し、
<面接で「第一印象」に大きな影響を与えると思われる要素について>
アンケートを取ってくれていますのでそちらを載せておきます。

「第一印象」に大きな影響を与える要素比率
態度・仕草20%
話し方(話すテンポや身振りなど)20%
表情18%
あいさつ14%
身だしなみ(服装・持ち物・髪型など)9%
目線9%
声のトーン・大きさ4%
入室・着席の仕方1%
その他5%

出典元URL:http://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/mensetsu/manner

新卒の場合とは違い、身だしなみや言葉遣いなどはより厳しく見られるようです。
面接での受け答えは当然、
重要ですが上記の項目を意識しマナー違反とならないように注意しましょう。

基本的な内容ですが、

・あいさつは元気よく

・清潔感のある身だしなみで

・明るい表情で話す時は相手の目線を見て

上記の点を意識して面接に臨むようにしましょう。

4.まとめ

退職理由を聞かれ、答える際は、不平不満は伝えない、
ネガティブな理由だとしてもポジティブな理由で伝える、
ステップアップしたい旨を伝えるという3点を意識して答えるようにしましょう。

また、それだけを意識し過ぎるのではなく、
転職を成功させるために第一印象についても十分注意し面接に臨むようにしましょう。
不安な方は、就職に向けてサポートをしてくれる事業もあるので試してみてください。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました