退職・辞職

仕事を辞めて結婚したい?寿退社のメリット・デメリット

この記事は約10分で読めます。

「仕事を辞めて、結婚したい」「結婚を機に仕事を辞めよう」と考える女性は結構多いのではないでしょうか?
「寿退社」は女性にとっての理想であり、憧れとしている方もたくさんいます。

ですが、寿退社にはメリット・デメリットがあります。
後悔しないためには、その両方を踏まえて決断することが必要です。
ここでは、寿退社のメリット・デメリットについてご紹介していきます。
また、結婚すると生涯どれくらいのお金がかかってくるのかという点についてもお伝えしていきます。

yuka150701598457_tp_v

1. 仕事を辞めて結婚するべき?

「仕事を辞めて結婚したい人」と、「結婚を機に仕事をやめる人」
みなさん、この2つの違いが分かりますか?
仕事を辞める理由はどちらも『結婚』です。
ですが、前者の方は「仕事から解放されたい」という気持ちが強く後ろ向きの印象が感じられます。

逆に後者は、結婚をすることで、
仕事を辞めなければいけない、やむを得ない原因があるという印象ではないでしょうか?

「仕事を辞めて結婚したい」と考えている人が逃げているということではありません。
専業主婦になることは決して楽なことではないからです。

毎日家事をこなし、旦那さんが帰ってくるまでは家に1人で退屈な時間・・・

専業主婦には、仕事とは違った大変さがあります。
「仕事をしている時の方がよかった」と後悔されている方もたくさんいます。

女性にとって結婚は、人生に大きな影響を与えるライフイベントです。
後悔しないためにも、結婚後の生活をイメージすることはとても大切です。

まずは、寿退社をするメリット・デメリットについて考えていきましょう。

 1-1. 「寿退社」のメリット・デメリット

寿退社にはメリット・デメリットがあります。
全てがみなさんに当てはまるわけではないので、自分はどうなのかと考えてみてください。

<メリット>

・辞めるきっかけになる(周りに報告しやすい)

・欲しかった自分の時間が持てる

・旦那さんの仕事に合わせられるようになる

・家事や生活にリズムを付けやすい

寿退社は、仕事を辞める理由を伝えやすいというメリットがあります。

会社側からすれば、どんな理由であれ辞められることに関しては迷惑だと感じるでしょう。
ですが、旦那さんの都合で辞めることにしたと言えば角も立ちません。

また、旦那さんの働き方や出勤時間に合わせることがどうしても増えてしまいます。
仕事を辞めると、家事や生活のリズムを作りやすくなります。

<デメリット>

・自由に使えるお金が少なくなる

・将来の出費に備えるのが大変になる

・出産の際もらえる金額が少なくなる

・再就職が難しくなる

寿退社の最大のデメリットはお金です。

最近では、会社全体の給料が下がっていることから1人で働いて、
家族を支えていくのが難しくなっています。

また、専業主婦になると自由に使えるお金が減って、逆にストレスを感じる方もいます。

ちなみに、産休・育休に関しては、健康保険や社会保険から手当てが支給されます。
しかし、退職してしまうと利用できない制度が出てくるので出産に関する金額が少なくなります。

また一度退職してしまうと、同様の条件で再就職が難しくなります。
ブランク期間がネックになる点。
出産や育児に起因する時間勤務や休暇を企業側が懸念する点。

大きくはこの2点が理由として挙げられます。
実際、正社員として復帰できるのは4人に1人だと言われています。

自由な時間が増えても、
自由に使えるお金がほとんどなくなってしまうのは、女性にとって、とてもつらいことかもしれませんね。

少しでも余裕のある生活や、養育費のための費用、
老後の貯金などのことを考えると、結婚を機に辞めるのはリスクが大きいと言えるかもしれません。

相手の男性にあなたと子供を十分に養っていけるだけの収入があるならば、
専業主婦になることは何の問題もありません。

もしくは、あなたが専業主婦でも構わないと賛同してくれる相手ならいいでしょう。

自分1人の考えで決められることではないので、相手の男性とよく話し合う事が必要です。

付き合っている時はお金についてあまり話し合っていなくても、
金銭感覚の違いは大きな問題となります。

結婚後どのようにお金を管理していくのかも事前にきちんと話し合いましょう。

ちなみに、結婚をして生涯かかるお金ってご存知ですか?
きっと考えたことある人は少ないでしょう。
仕事を辞めて旦那さんの稼ぎだけで生活をしていくなら、だいたいでもいいので知っておくべきです。
では、1世帯のおおよその生涯費用について、次の項目でみていきます。

c97c5117ed7266263934dc84fc25fa33_s

 2.生涯でかかるお金はどのくらい?

30歳から85歳までにかかる1世帯の費用についてケース別にご紹介します。

A.子供1人で全公立/ゆとりない老後…2億2305万円

B.子供1人で全私立/ゆとりある老後…2億7199万円

C.子供2人で全公立/ゆとりない老後…2億3072万円

D.子供2人で全私立/ゆとりある老後…2億9428万円

1世帯でだいたい上記の費用がかかってきます。
結婚資金・家のローン・妊娠・出産・子供の養育費など必要なお金は挙げていくとキリがありません。

これだけの費用を旦那さんだけの収入でやりくりしていくことができるのか…
と不安に思う方もいるでしょう。

では、サラリーマンの生涯賃金を学歴別に見ていきます。

<生涯賃金グラフ>
(新卒から定年退職までの総収入、ただし退職金を含まない)
出典元 URL https://nensyu-labo.com/heikin_syougai.htm

shogai-zu01

この数値はあくまで平均です。(参考程度に)
ちなみに、実際手元に入ってくるのはこの数値の金額ではありません。
給料からは必ず税金・年金・保険がひかれます。そのため手取りはさらに少なくなります。
だいたい4000万円ほど引かれると考えてください。

少しでも余裕のある生活、
ゆとりのある老後を送りたいと考えるなら仕事は辞めない方がいいかもしれませんね。

もちろん旦那さんの収入だけで裕福な暮らしができるならその必要はないでしょう。

ただ、今は大企業に勤めているといって安心することはできません。
万が一、会社が倒産したり、旦那さんが働ける状態じゃなくなったりしたとき、
あなたが働かなければいけないという状況も考えられます。

生活していくには、非常にお金が掛かるということを理解した上で辞めるようにしましょう。

「もう働きたくない」と思っている方もたくさんいるでしょう。

もし働かなければいけない状況になったとき、
正社員として復職するのは簡単なことではありません。

経験があっても、年齢やブランク期間があると求人の幅はどうしても狭くなってしまいます。
いろいろ検討した結果として、結婚退職するならかまいません。
「なんとなく仕事がつらいから」くらいで辞めてしまうのはとてももったいないことです。

近年、共働きの家庭が増えており、仕事と家事を立派にこなす女性も多くいます。

もし、今の会社が女性のための支援制度がない場合や、
制度はあっても利用しにくい環境であるなら、
「結婚をして退職」と、考える前に転職を考えてみてはどうでしょうか?

仕事が嫌になり、結婚して辞めたいと思っている人も、
女性が働きやすい環境の職場なら働き続けることができるのではないでしょうか?

「女性が働きやすい職場とはどのような職場なのか」
が具体的に分かるように、次の項目でご紹介していきます。

84c65c748fe7ffcc25dacdccac526f84_s

3.<女性が働きやすい職場>5つの条件

「仕事を辞めて結婚したい」と思っていても、
現実的なところ旦那さんの収入だけでは厳しい・・・という方もいらっしゃると思います。

そのような悩みを抱えている方には、
女性が働きやすい環境の職場に転職することをおすすめします。

女性が働きやすい職場の条件をご紹介します。

<女性が働きやすい職場の5つの条件>

・女性が働きやすい雰囲気

多くの女性が職場に求めるものとして、「職場の雰囲気」が挙げられています。
作業がスムーズに進められるよう、
相談や意見交換が活発であり、スキルを向上するための研修の場が充実しているなどです。

・給与、待遇、仕事内容に男女差がない

男性と女性で労働条件に差がある場合があります。
仕事において女性が不利な風土が定着してしまっていると、
女性が働きやすい場所であるとはいえないでしょう。

・労働時間が適性で必要に応じて融通できる

自分や子供などの急な体調不良に対応できるような、
融通の利く職場は女性にとって非常に働きやすい環境でしょう。

・各種制度を利用しやすい雰囲気がある

産前産後休暇、育児休暇、時短勤務など、
家庭と仕事の両立を目指す制度は、
法によって定められているため、ある程度はどの会社でも用意されています。

しかし、何よりも重要なのは、その制度が利用しやすい雰囲気が整っているかどうかです。
実際の利用率の高さを調べるといいでしょう。

・休職後に復職しやすい体制が整っている

休職制度を利用できるだけでなく、
その後の復職もスムーズに進められてこそ働きやすい職場といえます。

また、職場復帰後も本人の状況に応じた働き方の選択ができるとよりよいです。
育児のための時短勤務や、育休明けでも以前と同じポジションで仕事をしたいなど。

女性が働きやすい職場とは、いくら制度が充実していても、
周囲の理解がなくては利用しにくいでしょう。

女性が実際に働きやすい職場であれば、その会社の女性比率は高くなります。
そのため、全従業員の女性の割合を調べてみるのも1つです。

d9a27bb1346aa0e6210d5a77259198a7_s

4.職場復帰するための資格3選!

万が一、寿退社した後に職場復帰する必要が出た場合。
「資格があれば職場復帰しやすくなる!」とは大きく言えませんが、
女性が持っておいて損にはならない資格をいくつかご紹介しておきます。

主に女性に人気の事務職で就く際にアピールできる資格ですので参考にしてみてください。

 ・日商簿記検定

日商簿記検定は、日本商工会議所が実施する簿記の検定で難易度によって、
1級から4級まで分かれていますが、企業へのアピールになるのは3級からです。

業種を問わず、幅広く活かせる資格になります。
経理関連書類の把握や財務基本知識を身につけることができ、
個人事業や中小企業の経理事務に非常に役立ちます。

そのため、管理、総務、事務職ではもちろんのこと、
営業でも必要な知識として評価している企業が多くなっています。

資格取得の目安ですが、
3級の取得にはだいたい2ヶ月程度、2級で4~5ヶ月、1級の取得には8ヶ月以上となっています。

 ・秘書検定

秘書と名前がついていますが、秘書を目指す方のためだけの資格ではありません。
秘書検定は秘書に求められる幅広いビジネスマナーやスキルを証明するための資格です。

この検定を取得していれば、
ビジネスシーンにおける知識やスキルを備えていると、企業に対してアピールすることができるでしょう。

どの業種に限らず事務職全般で活用することのできる資格といえます。
資格取得の目安は2級で1〜2ヶ月、準1級で3~4ヶ月、1級が5ヶ月以上となっています。

 ・MOS

マイクロソフトオフィススペシャリストの略称です。
この資格は名称の通り、
ワードやエクセルパワーポイントなどのマイクロソフトオフィスのスキルを証明するためのものです。

どの職種でも基本的に業務中はPCを扱うことになると思います。
そのため、活用できる範囲が広い資格といえるでしょう。
PCを実際に扱うスキルを証明するのは難しいですが、
この資格があれば企業にどれくらい扱えるのかをアピールすることができます。

オフィスのバージョンによって試験内容が異なります。
転職に活かすことを考えると最新バージョンの試験を受験した方がいいかと思います。
資格取得の目安は2~3ヶ月程度となっています。個人的にはオススメの資格です。

 5. まとめ

「仕事を辞めたい」そのきっかけで結婚したいというのも、
一つの選択肢としてあってもいいでしょう。

ですが、仕事を辞めて結婚することのメリットだけではなく、
デメリットを現実的に考えなければいけません。
仕事を辞めてしまってから後悔しても取り返しはつきません。

結婚をするということは、
自分1人の問題ではなくなるので、相手の男性とよく話し合うことが大切です。
幸せになるための1番いい選択をしてください。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました