起業

1,000冊以上読んだ私が厳選する絶対に読むべき起業家向けの本20選

この記事は約10分で読めます。

起業を目指している方、いつかは起業をしたいと考えている方は意外と多いのではないでしょうか。
起業は以前に比べ、比較的簡単に行えるようになりました。一つの働き方として起業やフリーランスを選ぶ方は多いでしょう。

私は会社を経営し事業を持続させていく中で、「良いこと」、「悪いこと」をそれぞれ多く経験してきました。
経験してきた結果、「悪いこと」=リスクは「知識」さえあれば回避できた部分が多かったと実感しています。

実は、その「知識」は本から取得することができます。
それに気付いてから時間の許す限り多くの本を読んできました。

本を読み、「知識」という武器を手に入れてから会社の業績は改善されていきました。
もっと早い段階から「本」を読む習慣を身に付けておけばよかったと後悔しています。
そんな、1,000以上読んだ私が、起業を目指している方が絶対に読んでおくべき本をご紹介していきます。

1635b3d430e664e08f9da0c5511606b3_s
  1. 1.起業する前に絶対読んでおくべき本10選
    1. 1−1.社長失格
    2. 1−2.リーンスタートアップ
    3. 1−3.一日も早く起業したい人が「やっておくべきこと・知っておくべきこと」
    4. 1−4.起業1年目の教科書
    5. 1−5.成功者の告白~5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語~
    6. 1−6.起業のためのお金の教科書
    7. 1−7.起業のファイナンス~ベンチャーにとって一番大切なこと~
    8. 1−8.ゼロからはじめる起業の法律~必ず知っておきたいこと100~
    9. 1−9.知りたいことがパッとわかる勘定科目と仕分けが見つかる本
    10. 1−10.奇跡の人材育成法
  2. 2.起業後、事業を成功させるために読んでおくべき本10選
    1. 2−1.7つの習慣
    2. 2−2.思考は現実化する
    3. 2−3.人を動かす
    4. 2−4.レバレッジリーディング
    5. 2−5.社長になれる人、なれない人~成功するための54の金言~
    6. 2−6.道をひらく
    7. 2−7.アメーバ経営
    8. 2−8.「成功の型」を知る 起業の技術
    9. 2−9.読んで、考え、書き記す起業「成功」ノート
    10. 2−10.初めて人を採用する新人社長に贈る社員が育つ7つのシンプルなルール
  3. 3.まとめ
        1. プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます
        2. 弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

1.起業する前に絶対読んでおくべき本10選

1−1.社長失格

4183idbtlfl-_sx345_bo1204203200_

著 者:板倉 雄一郎
出版社:日経BP社
URL:社長失格

起業のリスクを先に知っておきたい方にオススメです。
米マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏が面会を求めてきたほどの有名人が起業してからの栄光と挫折をリアルに書いてくれています。
シンプルに読み物として面白いだけでなく、ファイナンスの大切さや社員とのコミュニケーションの必要性などが詳しく書かれています。また、元社長が倒産した理由を生々しく書いていますので起業を目指す方にとっては「一つの失敗例」として参考になる点が多いでしょう。

1−2.リーンスタートアップ

51bokhsffll-_sx336_bo1204203200_

著 者:エリック・リース
翻 訳:伊藤 穣一 井口 耕二
出版社:日経BP社
URL:リーンスタートアップ

内容は少し難しいですが、この「リーンスタートアップ」という手法を使えば起業の成功率が格段に上がるというレベルの本です。事業を成功させる手法を学びたい方は絶対に読んでおいた方がいいです。何度か読み直し、本に書かれている内容を理解することで起業して失敗する確率は大幅に引きさげることができるでしょう。
逆に読んでみても内容が「あまり分からない・・・」という方は起業しない方がいいかもしれません・・・

1−3.一日も早く起業したい人が「やっておくべきこと・知っておくべきこと」

51h8fpzf3al-_sx342_bo1204203200_

著 者:中野 裕哲
出版社:明日香出版社
URL:一日も早く起業したい人が「やっておくべきこと・知っておくべきこと」

まさにタイトル通りの一冊です。
個人事業主か会社設立どちらを選ぶべきなのか、設立に必要な書類は?どこから資金を調達する?
など「起業」に関連する、知っておくべき点を分かりやすく説明してくれています。
漠然と起業について考えている方にとっては知っておくべき内容が盛りだくさんですので特にオススメです。
起業を目指している方にとっての「起業マニュアル」と言っても過言ではないほどの内容です。

1−4.起業1年目の教科書

51wfo5hjyvl-_sx343_bo1204203200_

著 者:今井 孝
出版社:かんき出版
URL:起業1年目の教科書

・起業1年目から成功する人は、ありきたりのアイデアでスタートする。
・起業1年目から成功する人は、ビジネスモデルは後から考える。
・起業1年目から成功する人は、うまくいかない前提で計画を立てる。
・起業1年目から成功する人は、商品開発に他人を巻き込む。
・起業1年目から成功する人は、自分の都合で価格を決める。

上記のように順序よく簡単にできそうなことを分かりやすく書いてくれています。
読んでいると、起業で成功できそうな気にさせてくれる本です。
「小さな積み重ねの大切さ」を説いてくれており、非常に「タメ」になる一冊です。
企業1年目から利益を生み出したい方は絶対に読んでおいた方がいいでしょう。

1−5.成功者の告白~5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語~

51udx0e5mbl-_sx359_bo1204203200_

著 者:神田 昌典
出版社:講談社
URL:成功者の告白~5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語~

サブタイトルに「5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語」と書いてあるように起業の疑似体験ができる一冊です。
経営していくということがどういうことか書いてくれています。
そのため、事業の成長と失敗のきっかけや浮かびあがってくる問題点などが非常に分かりやすく書かれています。
物語調で読みやすく「起業ノウハウ」なども書いてくれているため非常に勉強になります。読んでおかないと損をする一冊と言えるでしょう。
起業後のイメージを持ちたい方にオススメです。

1−6.起業のためのお金の教科書

41go2u2-0al-_sx310_bo1204203200_

著 者:大村 大二郎
出版社:双葉社
URL:起業のためのお金の教科書

起業にまつわるお金の話だけでなく、起業してから知っておきたいお金に関することまで書いてくれています。
著者は元国税調査官税金であり、税金についての知識は「さすが!」としか言いようがありません。
また、起業において利用できる「お金」の制度について詳細に紹介してくれています。
目から鱗の内容が多く読んでいて非常におもしろい一冊です。

1−7.起業のファイナンス~ベンチャーにとって一番大切なこと~

51adjsy9lpl-_sx351_bo1204203200_

著 者:磯崎 哲也
出版社:日本実業出版社
URL:起業のファイナンス~ベンチャーにとって一番大切なこと~

起業、そして事業を立ち上げるためには資金が必要不可欠です。
この本には資金の調達方法や注意点などが分かりやすく書かれており、
ファイナンスについての基礎知識を学ぶことができます。
「資本政策」の知識が集約されており、起業する前に必ず読んでいただきたい一冊と言えます。
お金について学ぶために「起業のためのお金の教科書」と併せて読んでおく方がいいでしょう。

1−8.ゼロからはじめる起業の法律~必ず知っておきたいこと100~

51holzdmeql-_sx323_bo1204203200_

著 者:小坂 英雄
出版社:あさ出版
URL:ゼロからはじめる起業の法律~必ず知っておきたいこと100~

起業後は特に法律を知らなかったでは済まされない内容が非常に多いです。
「手続き・契約における注意点」からトラブルに巻き込まれない方法などが法律の観点から詳しく解説されています。
また、事業を運営していくために必要な法律知識も書いてくれていますので常に手元に置いておきたい一冊と言えるでしょう。
事前に法律に対する知識を学んでおきたい方にオススメです。

1−9.知りたいことがパッとわかる勘定科目と仕分けが見つかる本

51eocay9fal-_sx351_bo1204203200_

著 者:北川 真貴
出版社:ソーテック社
URL:知りたいことがパッとわかる勘定科目と仕分けが見つかる本

経営していく上では帳簿におけるお金の動きを理解しておかなくてはなりません。
会計処理などは税理士の先生に頼めば問題はないのですが、
起業してすぐ税理士の先生にお願いするのはどうしてもコストがかかってしまいます。
そんな時にこの本が非常に役に立ちます。
勘定科目ごとに具体例が載っているため、分かりやすくこの本と会計ソフトを活用すれば初期段階は税理士の先生に頼むことなく処理を進めることができます。
初期のコストを抑えたい方にオススメの一冊です。

1−10.奇跡の人材育成法

51gjoq0crpl-_sx298_bo1204203200_

著 者:永守 重信
出版社:PHP研究所
URL:奇跡の人材育成法

起業後はおそらく、人材の採用、育成に非常に頭を悩ますはずです。
この本ではそれに対してどのように取り組んでいかなければならないかを書いてくれています。
少しぶっ飛んだ内容になっているのが痛快で読んでいて面白いです。
大企業と同じことをやっていては意味がないと痛感させられる一冊です。
違った視点を手に入れたい方にオススメです。

9d06d5b2673addd72bcee5f0a447571b_s

2.起業後、事業を成功させるために読んでおくべき本10選

2−1.7つの習慣

51hrqcnj7sl-_sx344_bo1204203200_

著 者:スティーブン・R・コヴィー
翻 訳:フランクリン・コヴィー・ジャパン
出版社:キングベアー出版
URL:7つの習慣

全世界で3,000万部以上売れている大ベストセラーです。
人生哲学の定番とされています。
本に書かれている「7つの習慣」を持続させることで「人生」において成功を得られると説いてあります。
読むと考えさせられる側面が非常に強いです。一日も早く読むことをオススメします。

2−2.思考は現実化する

51g3f91bzbl-_sx319_bo1204203200_

著 者:ナポレオン・ヒル
翻 訳:田中 孝顕
出版社:きこ書房
URL:思考は現実化する

全世界で7,000万部以上売れている大ベストセラーです。
ビジネス書として多くの方に読まれている一冊です。
成功本としての要素が全て含まれていると言われており、成功本の決定版と言える内容です。
決して小手先のノウハウを述べているのでないため内容を理解し実践させるのは容易ではないかもしれませんが、
実践させることができれば必ず「成功」へたどりつけるはずです。全ての方に読んでいただきたい一冊です。

2−3.人を動かす

41nzfdbp0il-_sx339_bo1204203200_

著 者:デール・カーネギー
翻 訳:山口 博
出版社:創元社
URL:人を動かす

ビジネスの世界において人との繋がりは非常に大切で時には大きな武器となるでしょう。
特に起業すると、様々な立場の人達と関わっていくことになります。
この本ではそんな人間関係を円滑に、上手に相手を付き合うための方法が詳しく書かれています。
目から鱗の内容で、すぐに実践できる内容がほとんどです。
読んでみると、「もっと早く読んでおけば良かった」と感じていただける素晴らしい一冊です。
人間関係を円滑に進めたい方にオススメです。

2−4.レバレッジリーディング

51azpfoz38l-_sx335_bo1204203200_

著 者:本田 直之
出版社:東洋経済新報社
URL:レバレッジリーディング

成功者の体験やノウハウを短時間で疑似体験できるツール=「本」を効率よく吸収するための手法について詳しく書かれています。本の選び方からその本にあるノウハウを実践するための活用法など。「本」から知識やノウハウを取り入れる前に是非とも読んでおきたい一冊です。これから多くの本を読み「知識を身に付けたい!」と考えている方にオススメです。

2−5.社長になれる人、なれない人~成功するための54の金言~

51hw7pumkdl-_sx305_bo1204203200_

著 者:小宮 一慶
出版社:ベストセラーズ
URL:社長になれる人、なれない人~成功するための54の金言~

トップに立つ、リーダーであるために必要なことが書かれています。
起業を目指している方にとってはおそらくこころに響く言葉が並んでいるはずです。
この本に書かれている社長が持っておくべき「考え方、心の在り方」を肝に銘じておくことで部下に「ついていきたい!」と思ってもらえる社長でいることができるでしょう。

2−6.道をひらく

51xknreep4l-_sx337_bo1204203200_

著 者:松下幸之助
出版社:PHP研究所
URL:道をひらく

「経営の神様」と呼ばれている松下幸之助氏の書籍の中で不動の人気ナンバーワンの本になります。
純粋に生きていく上で必要な態度や心構えや人として大切なこと、忘れてはいけないことが書かれています。
読んでいくと、非常に考えさせられる内容になっており何度も読み返したいと思わせてくれる一冊だと言えます。

2−7.アメーバ経営

41pll9-tqxl-_sx349_bo1204203200_

著 者:稲盛和夫
出版社:日本経済新聞出版社
URL:アメーバ経営

経営破たんしていたJALの再生などその経営手腕が高く評価されている稲盛和夫氏の経営管理方法について書かれてあります。一人一人が主役の組織になるためにはどうすればいいのかについて詳しく述べられており、凄腕の経営者の「経営についての考え方」を学ぶことができるため非常にオススメです。全てを実践するのは難しいかもしれませんが、組織を運営していく中で活用できる場面が必ずあるはずです。

2−8.「成功の型」を知る 起業の技術

51koidqzq3l

著 者:浜口 隆則
出版社:かんき出版
URL:「成功の型」を知る 起業の技術

「起業の教科書」と呼ばれているくらい、起業にまつわるエッセンスが凝縮されている良書です。
会社の立ち上げに必要なスキルだけでなく、
「顧客」とはどのように向き合っていくべきかについても詳しく書かれており起業後も役立つこと間違いなしの一冊です。
本書に書かれている「成功の型」を理解し実践できれば成長し続ける組織を作ることができるでしょう。
「成功とは何か」を知りたい方にオススメです。

2−9.読んで、考え、書き記す起業「成功」ノート

51atmuvfgsl-_sx349_bo1204203200_

著 者:吉田 雅紀
出版社:すばる舎
URL:読んで、考え、書き記す起業「成功」ノート

「起業のガイドブック」と呼べる一冊です。
起業について学んでいきながら、
今何が必要か、今後どうするのがベストなのかを把握することができます。
起業する前に心構えを学ぶために読むのもよし、起業後にビジネスが行き詰まらないために読むのもよし、とにかくオススメです。

2−10.初めて人を採用する新人社長に贈る社員が育つ7つのシンプルなルール

51lyikup73l

著 者:角田 七緒
出版社:姫路経済出版
URL:初めて人を採用する新人社長に贈る社員が育つ7つのシンプルなルール

人材を採用する上での心構えをシンプルに分かりやすくまとめてくれています。
社員に喜んで働いてもらうためには?社員を定着させるには?
など人材を雇う上での悩みに対する解決策が述べられています。
自信を持って「採用におけるバイブル」と言える一冊ですので是非とも読んでいただければと思います。
人材を増やしていきたい方にオススメです。

3.まとめ

法律やお金に関する「知識」や起業し組織を運営していくうえで必要な考え方や手法などの「ノウハウ」。
それらを吸収しておくことで起業の失敗する確率は格段に下げることができるはずです。
起業後も、簡単に先人達の「知識」や「ノウハウ」を学ぶことのできる「本」を有効活用していただければと思います。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました