就職・転職

転職で悩める女性に読んで欲しい!女性のための転職ガイド

この記事は約12分で読めます。

「転職をしたいと考えているけど、どうしたらいいのか・・・」
と悩んでいる女性の方は多いのではないでしょうか。
なかなか行動に移せていないという方も結構いらっしゃるはず。

ここでは、そんなみなさんの転職に対する悩みを解決するため!
女性の転職について詳しくまとめています。
転職に関する調査結果や、
おすすめの転職サイト、資格、
働きやすい職場について順番にご紹介していきますので、
転職を検討される際の参考にしてください。

26d9d826f773fc4b753d07debc52091d_s

1.女性の転職について

まずは、女性の方が「転職」についてどのように考えているのかについてみていきます。

情報サイトの「escala café」が実施した
<あなたは転職を考えていますか?>
というアンケートによると、
転職をいずれしたいと思っていると答えた方が41.0%
考えているが活動はしていないという方が23.2%
考えており活動しているという方が13.4%、
考えたことはないと答えた方が22.4%という結果でした。
実に7割以上の方が転職をしたいと考えているということです。

女性の転職理由についてみてみると、下記のような結果になりました。

<女性の転職理由>

順位転職理由割合
1位ほかにやりたい仕事がある15.5%
2位残業が多い/休日が少ない8.3%
3位給与に不満がある8.2%
4位会社の将来性が不安7.0%
5位専門知識・技術力を習得したい4.7%
6位雇用形態を変えたい4.6%
7位土日祝日に休みたい4.5%
8位幅広い経験・知識を積みたい4.2%
9位家庭環境の変化によるため3.4%
10位女性が働きにくい環境であることが不満3.1%

出典元URL:https://doda.jp/guide/reason/2018/003.html

この結果から女性の方は、
仕事とプライベートの両立や、
男性と同じ待遇で働ける環境を求めていることが分かります。
育休や産休などの制度がしっかり整っているのかも重視している点でしょう。

現状に不満があり、その問題が改善されにくい、
もしくはその期待が持てない場合は転職をした方がいいかと。
ストレスの多い職場にとどまり貴重な時間を浪費してしまうことを考えれば、
転職で自ら良縁を引き寄せるのがいいでしょう。

しかし、実際に「いざ、転職!」と行動に移せる方は少ないはずです。

さきほどの<あなたは転職を考えていますか?>
というアンケートでも6割以上の方が転職は考えているが行動に移せていないという状況でした。
おそらく多くの方が転職によるリスクを気にしているのではないでしょうか。

「転職先でも同じ思いをするかも、、、」
「今よりも職場環境が悪くなったら、、、」
などと考えてしまうと行動にはなかなか移しにくいでしょう。

実際に転職を実行した女性の方の声をみてみると、
「転職をしてよかった」と感じている方が多いようです。

人材会社のiDAが転職を経験した
20 代~ 40 代の女性300 人を対象に実施したアンケートによると、
転職をして「良かった」と感じている方が41.7%
「どちらかというと良かった」と感じている方が38.3%となり、
8割の方が良い転職が出来たと感じているようです。

この結果から考えると、
転職するかどうか迷っている方は積極的にチャレンジしてみるのがいいかもしれませんね。
転職先で失敗しないためには、
しっかりと企業のことを調べておく必要があります。
その内容については後ほど説明していきます。

f54532df28773728993a1d15e0277891_s

2.女性におすすめの転職サイト

転職する時、転職を考えている時は、
多くの方が転職サイトを利用されるでしょう。
しかし、転職サイトは非常に数が多く、
「どのサイトを利用したらいいの?』
と迷う方が多いはず。
そこで、女性におすすめの転職サイトとその特徴、
転職サイトの活用方法についてご説明していきます。
是非参考にしてみてください。

2-1転職サイトの特徴

おすすめの転職サイトをいくつかピックアップしましたので、その特徴についてご紹介していきます。

・リクナビNEXT

まず、おすすめさせていただきたいのがリクナビNEXT。
男性、女性問わずおすすめの転職サイトです。
なんといっても知名度がナンバーワンであり、
転職者の8割以上が利用していると言われています。
求人の掲載件数が多く、中小企業から大企業まで幅広く扱っています。

特徴としては、
転職の際に必要な職務経歴書の書き方の情報が豊富で非常に豊富。
参考になること間違いなし!
掲載求人の特徴といえば、営業系の求人が強いです。
また、比較的年齢層の若い求人の情報が多いため、
営業職への転職を考えている方や、20代の方などは登録しておいて損はないでしょう。

・女の転職@type

女性を積極的に採用している企業の正社員・契約社員の求人を掲載してくれているのが特徴。
独自のコンテンツが非常に豊富であり、
その点が魅力的なサイトだと言えるでしょう。
転職力診断テストや適職タイプ診断テストなど、
豊富な独自の自己分析ツールがあり、自分を見つめ直せるいい機会だと思います。

自分にはどの職種が向いているのか、
どんな仕事がしたいのか、
仕事する上で何を重視しているのか、
などが把握できるので、
「転職したいけど、具体的な業種や職種が決まっていない」
という方は登録しておいた方がいいでしょう。
また、職務経歴書や自己PRなどの見本が数多くあり、良い参考になると思います。

・とらばーゆ

女性向けの転職情報は№1!
掲載されている求人情報は事務職や販売、
サービス、医療介護系など女性が応募しやすい内容の求人が多いのが特徴です。
また、
「キャリアアップしたい」
「子育てブランクがある」
「残業月10時間以下」
など、女性のニーズの高い求人のみをピックアップして掲載してくれています。
スムーズに求人の検索を行えるのが大きな魅力と言えるでしょう。

女性向けのコンテンツが豊富で、
働く女性を対象にしたインタビューなど、
転職を考えている女性にとってはタメになる内容が多いです。
条件面でこだわりたい方は登録必須!!

・マイナビ転職女性のおしごと

大手転職サイトのマイナビ転職から、
女性向けの求人のみを集めて紹介してくれている女性転職サイトです。
女性向けの求人で絞っているにもかかわらず、
求人数が豊富であり幅広い求人の中から探すことができます。

女性に人気の事務職、販売・サービス業、
美容関係、医療福祉系を中心に扱ってくれているのも非常に魅力的。
また、転職に役立つコラムが豊富な点、
女性社員5割以上や育児中の社員在籍中、
5日以上連続休暇取得可能、
など細かな条件から探せる点などが魅力的な部分と言えるでしょう。
とらばーゆと同様に条件面でこだわりたい方は登録しておいて損はないでしょう。

2-2転職サイトの活用方法

ここでは、転職サイトの活用方法についてみていきます。
活用するためには転職サイトに登録するのがベスト!
登録しておくことで、求人を検索するときに設定した条件を保存しておくことができます。

別日に検索するときに簡単に求人を探せるので非常に便利。
それだけでなく、
保存した条件に沿うおすすめの求人情報を定期的に送ってきてくれます。
忙しい方などは非常に助かるはず!

また、最近主流になっている「スカウト」というサービスを利用できます。
「スカウト」とは簡単に言うと、
あなたの登録した職務経歴などの情報を企業が見て、
興味を持ってもらえた際に連絡がくるサービスです。
企業からのオファーによって転職を成功させている方も多くいます。

転職サイトに登録するメリットをまとめると、

・求人情報の検索を効率よく行える
・企業からオファーがもらえる

上記の2点になります。

転職をスムーズに行うためにも、必ず転職サイトには会員登録するようにしましょう。
ただし、会員登録する際には注意点が・・・
複数の転職サイトに登録すると、かなりの数のダイレクトメールがきます。
転職サイトからの重要な内容を見落とさないためにも、
読まないダイレクトメールは停止させましょう。
各サイトの設定画面から停止の手続きは簡単にできます。
必要な情報だけを受け取るスタイルで転職サイトを利用しましょう。

転職サイトを利用する上でもう一つ注意点があります。
転職サイト上にある求人票の情報を真に受けすぎないようにしましょう。
企業側は人が足りておらず、
人を欲している状況ですので良い内容だけ書いている可能性が非常に高いからです。

気になった企業の求人票に書かれている内容を全て真に受けることなく、
自分でその企業の情報を集めることが大切です。

情報を集める方法としては口コミサイトを併せて利用するようにしましょう。
口コミサイトでは、実際に所属していた社員の生の声を見ることができます。

そのため、よりリアルな内情を把握することができるのです。
気になる育休や産休の取得率、職場の雰囲気などを丁寧に書いてくれている場合も多いです。

上手く使うことができれば、
入社してから「こんなはずじゃなかった・・・」
とガッカリする可能性を少なくすることができるでしょう。

口コミサイトのメジャーどころは、

・カイシャの評判
・転職会議
・VORKERS
・キャリコネ

などがあります。是非、転職サイトと併せて利用してみてください。

4f51ff7edbfadda9ffac401ee3de13f2_s

3.女性におすすめの資格

転職する際に、
何か資格を取得してから転職活動を行いたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
資格を取得しておくことで転職先の幅を広げることができますし、
希望している職種に就業できる可能性を上げることができるでしょう。

資格さえあれば転職を成功させることができるという訳ではありませんが、
転職先の業種に直結しているような資格を持っていれば大きなアピールポイントになるはず。

幅広く使える資格をご紹介していきますので、
資格を取得しようと考えている方は是非参考にしてみてください。

・日商簿記検定

まずは、メジャー資格の日商簿記検定。
企業へのアピールになるのは3級からです。
業種を問わず、間違いなく幅広く活かせる資格。
経理関連書類の把握や財務基本知識を身につけることができ、
個人事業や中小企業の経理事務に非常に役立ちます。
そのため、管理、総務、事務職ではもちろんのこと、
営業でも必要な知識として評価している企業が多くなっています。
資格取得の目安ですが、
3級の取得にはだいたい2ヶ月程度、
2級で4~5ヶ月、
1級の取得には8ヶ月以上となっています。

・秘書検定

秘書と名前がついていますが、秘書を目指す方のためだけの資格ではありません。
秘書検定は秘書に求められる幅広いビジネスマナーやスキルを証明するための資格です。
そのため、この検定を取得していれば、
ビジネスシーンにおける知識やスキルを備えていると、アピールすることができるでしょう。
どの業種に限らず事務職全般で活用することのできる資格といえます。
資格取得の目安は、
2級で1〜2ヶ月、
準1級で3~4ヶ月、
1級が5ヶ月以上となっています。

・MOS

マイクロソフトオフィススペシャリストの略称。
この資格は名称の通り、
ワードやエクセルパワーポイントなど、
マイクロソフトオフィスのスキルを証明するためのものです。
どの職種でも基本的に業務中はPCを扱うことになると思います。
そのため、活用できる範囲が広い資格といえるでしょう。
PCを実際に扱うスキルを証明するのは難しいですが、
この資格があれば企業にどれくらい扱えるのかをアピールすることができます。
オフィスのバージョンによって試験内容が異なります。
転職に活かすことを考えると最新バージョンの試験を受験した方がいいでしょう。
資格取得の目安は2~3ヶ月程度。
個人的にはオススメの資格です。

290a66e2aacb42cc2cffc5cec1249720_s

4.女性が働きやすい職場の見分け方

「働きやすい職場」
というのは少し漠然としていますが、
多くの方が転職先に求める内容ではないでしょうか。

女性が働きやすい職場として例を挙げるのであれば、

・待遇面、仕事内容に男女差がない

・福利厚生がしっかりしている

・育休や産休の利用率が高い

・労働時間が適正である

以上のような内容が該当してくるかと思います。
実際に就業してみないと判断しにくい面があるかと思いますが、
それらを見極める方法についてここではご紹介していきます。

・従業員に占める女性の割合が高い

従業員に占める女性の割合が高い場合は、
女性が働きやすい職場と言える可能性が高いです。
職場の環境や雰囲気が、
女性の働きやすいように整っていると言えるでしょう。
当然、職場における女性の割合は業種によって大きく異なります。
同業種の企業と比較してみれば判断しやすいかと。
ちなみに、厚生労働省が行った調査によると、
就業者における女性の割合は42.8%となっていました。(平成25年)

・女性の勤続年数が長い

勤続年数の長さは非常に重要。
女性の勤続年数は、男性に比べ約5年も短くなっているようです。
理由としては、やはり結婚・出産・育児などによる退職でしょう。
男性と比べて勤続年数の差が小さければ女性が長く働き続けられる職場環境であり、
出産や育児などをサポートする制度が整っている企業である可能性が高いです。

・女性の管理職の割合が高い

女性の管理職の割合が高い場合は、
仕事内容や待遇面に男女の差がないと判断できるでしょう。
人事考課制度がしっかりと整っている企業だと言えます。
ステップアップできる環境であれば、
仕事に対してやりがいを持つことができるはず。
ちなみに、厚生労働省が行った調査によると、
管理職に占める女性の割合は11.2%となっていました。(平成25年)

・次世代認定マークを取得している

次世代認定マークというのは、
厚生労働省が子育てに関係する基準を満たしている企業に対して使用を許可しているマーク。
このマークを取得している企業は、
子育てに関して手厚いサポートを行っていると判断することができます。
このマークを取得している企業は平成28年3月現在で2,484社います。

以上のような条件を満たしている企業は女性が働きやすい職場であると言えるでしょう。
転職先を探す際の参考にしていただければと思います。

3bd51795c009cd584ce3a3b063bf344c_s

5.女性特有の悩みについて

ここでは、女性特有の悩みについて少しお伝えしていきます。
転職を考えられる理由として、
結婚や出産を機にという方も多いのではないでしょうか。
とらばーゆが実施したアンケートを基にそれらの内容について細かくみていきます。

参考元URL:https://toranet.jp/contents/investigation/11093/

 アンケート対象既婚女性1,000名

結婚・出産の前後に転職をした方の割合を見ると、
「転職をした」と回答した方が64%で「転職をしていない」という方は36%。
転職をした方の理由を見ると、
「前職よりも労働時間が短いため」が46%、
「休日・休暇が安定して取得できるため」が34%という結果でした。
結婚や出産などのタイミングでワークライフバランスを見直される方が多いようです。
「いつ、転職をするのがベストなのか」
というアンケート結果もありましたのでそちらも併せて参考に。

<どのタイミングで転職をするのがベストなのか>

順位時期回答率
1位結婚する前(結婚が決まる前~決まってから)30%
2位出産後、子育てが落ち着いてから19%
3位結婚をしてから(妊娠・出産前に)19%

これらの結果から、
やはり家庭と仕事の両立はなかなか難しいことが分かります。
また、転職を決意する理由として、
会社側で女性に対する制度が確立されていないことも要因としてあるような気がします。
そのため、転職先は先ほどご説明した次世代認定マークを取得している企業、
もしくは自分の好きな時間に働くことができる「派遣社員」
という働き方のどちらかを選択するのがベストなのかもしれません。

6.まとめ

しっかりと転職先の企業について調べていれば、
転職してから後悔する可能性を少なくすることができるでしょう。
長く働くことを考えても同様のことが言えるはず。
その際に転職サイトのコラムや口コミサイトや、項目4の内容を参考にしてみてください。
いろいろと調べていく中で転職に対する不安な点も解消することができると思います。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました