面接

面接なんて楽勝!?就活生のための面接必勝法!

この記事は約11分で読めます。

就活の面接について、どういうことを聞かれるのか、
どういう流れで行うのか、など不安に感じている方は多いのではないでしょうか。

当然ですが、アルバイトなどの面接とは違い求められるハードルは非常に高くなってきます。
しかし、面接について理解し、しっかりと準備出来ればそれほど難しいものではありません。

ここでは、みなさんの不安を解消できるよう、就活の面接について順番に解説していきます。
ここでしっかりと準備し対策を講じて、自信をつけて本番に臨んでください。

290a66e2aacb42cc2cffc5cec1249720_s

1.面接の流れ

まずは、就活の面接の基本的な流れを見ていきます。
流れを説明しながら注意する点についてもお伝えしていきますので、
ここで面接のある程度のイメージをつかんでください。

<受付>

面接場所に到着したらまずは受付に挨拶しましょう。

「○○大学の●●と申します。本日、△時より面接のお約束をさせていただいております。」
と伝えればOKです。

なかには、受付の人がおらず電話で呼び出すタイプもあります。
困ることのないよう、担当者の名前と部署名ぐらいは控えておくようにしましょう。
受付の人が控室に案内してくれると思いますので順番が来るまで静かに待機しておきましょう。

※注意点

待機している間にスマホをいじったり、周りの人と話をしたりするのは絶対にNGです。
落ち着きなく周りをキョロキョロと見渡すのも好ましくありません。

すでに面接が始まっているという認識でいるのがいいかと思います。
待機中は面接のシュミレーションを行うなど礼儀正しく静かにしておきましょう。

<入室>

順番が来て、名前を呼ばれたら元気よく返事をしましょう。
ドアがある場合はノックを3回してから入室します。

ノックをして一呼吸置いてから「失礼致します。」
と元気よく言いドアを閉め、相手が見えてからしっかりと礼をしましょう。

※注意点

ドアを開ける際、閉める際は両手で丁寧に静かに行いましょう。
入室の礼の角度は約30度です。

<着席>

イスの横まで背筋を伸ばして進みます。
イスの横にカバンを置いてから担当者の方を向き、
「宜しくお願い致します。」と言ってから礼をしましょう。角度は45度です。

その後、担当者から「名前を言って座ってください。」
と言われると思いますので、言われてから
「○○大学●●学部△△学科の▲▲です。」
と元気よくはきはきと言いましょう。
その後、「失礼します。」と言って一礼してから座りましょう。

※注意点

座っているときは背もたれを使わず、
イスの3分の2程度のところに腰掛けましょう。

男性は手を軽く握り、右手を右膝に左手を左膝の上に載せます。
女性は手を前に組み、膝の上に載せましょう。

<面接中>

面接中の内容については後で詳しく見ていきますので、基本的な部分をお伝えします。
面接中は担当者の目を見て明るく少し大きめの声で話をするようにしてください。

担当者が複数いる場合は話をしている担当者の方をしっかりと向くようにしましょう。
質問されたら「ハイ」と返事をしてから話すほうが好印象です。

<退席>

面接が終わったら座った状態で「本日はありがとうございました。」
と言って礼をしてから立ち上がりましょう。

出口まで行ったら担当者の方を振り返り、
「失礼致します。」と明るく言い、丁寧に礼をしてから退室しましょう。
礼の角度は45度です。

※注意点

面接が終わり、退室してからも気を抜くことのないようにしましょう。
控室の時と同じように終わったからといってスマホをいじったり、
周りの人と話をしたりするのは絶対にNG!

家に帰るまでが面接です!(笑)

面接の流れについてはある程度イメージしていただけたでしょうか?
企業によって若干変わるところはありますが、この流れが一般的です。
次では、実際の面接中の内容を掘り下げてみていきたいと思います。

2ae3dee9d14061db7bcb981c4edcc0cb_s

2.面接を攻略する

ここでは実際の面接について掘り下げてみていきたいと思います。

面接官がどういうところを見ているのか、
面接中によく聞かれる質問など順番にお伝えしていきますので是非参考にしてください。

2-1面接官が見ているポイント

面接中に面接官がどこを気にしながら見ているのかって、結構気になりますよね?
マイナビが新卒採用実績のある2,240社に対して、
アンケートを取ってくれていましたのでそちらを載せておきます。

・面接官が注視しているところ(上位3つを選択)

明るさ・笑顔、人当たりの良さ57.8%
入社したいという熱意50.5%
素直さや伸びしろ等の成長可能性40.5%
職場の雰囲気に合うか34.1%
まじめさ・誠実さ22.7%
臨機応変に対応できるか14.9%
バランスの良さ14.7%
地頭の良さ12.6%
言葉遣い・態度11.6%
自己紹介、自己PRの内容11.5%
企業・業界理解の深さ8.9%
技術的・専門的な知識7.3%
個性的な人材かどうか2.7%
その他1.5%

出典元URL:https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/knowhow/article/checkpoint-of-interview-manner.html

非常に簡単にまとめると、明るく笑顔で元気よく、
志望動機に熱意を込めて伝えれればかなりの好印象を持ってもらえます。

基本的に面接官は、

・明るさ、笑顔、人当たりの良さ

・言葉遣い、態度、身だしなみ

・目線

・声のトーン、大きさ

以上の項目を中心に見ているようです。
アンケート結果やこれらの項目に注意しながら面接に臨むようにしましょう。
次では、面接でよく聞かれる質問についてみていきます。

2-2面接でよく聞かれる質問

ここでは、実際の面接でよく聞かれる質問をご紹介していきます。

どういったことを聞かれるのか、把握できるだけでもそれに対する準備ができますし、
面接に対してより具体的なイメージを持っていただけるでしょう!

<よく聞かれる質問集>

・当社を志望した理由を聞かせてください。

・あなたがこの業界、業種を選んだ理由はなんですか?

・なぜ、同じ業界の他社ではなく、当社を選んだのですか?

・あなたの長所と短所を教えてください。

・あなたは周りの方からどう思われていると思いますか?

・入社後にやりたい仕事は具体的にありますか?

・当社が第一志望ですか?

・今までで一番の失敗談とそこから学んだことを聞かせてください。

・学生時代にあなたが一番打ち込んだことはなんですか?

・最近あなたが関心のあるニュースはありますか?

・アルバイト経験から学んだことを教えてください。

・あなたの今後の目標やキャリアプランについて聞かせてください。

・あなたの趣味はなんですか?

・自分を何か(色、植物、動物など)に例えるとしたらなんですか?

・あなたの性格を一言で表すとしたらなんですか?

・あなたの座右の銘はなんですか?

・希望しない部署に配属されたらどうしますか?

・転勤についてどうお考えですか?

・学生と社会人の違いはどこにあると考えていますか?

以上のような質問が基本的に多いです。

これらを参考にしっかりと準備していただければ、
面接を突破できる可能性を上げることが出来ると思います。
回答は具体性を持って論理的に話すようにしましょう。

cd5ace0fe497b2d6fe77581912ba7008_s

3.自己分析をしよう

面接に対する準備として自己分析を行うことは非常に重要です。
就活における準備として考えても一番大切だと言って過言ではありません。

就活を終えて、自己分析をやっておけば良かったと後悔する学生さんはたくさんいます。
なぜ、重要なのか、少し掘り下げて次の項目でみていきます。

3-1なぜ、自己分析をする必要があるのか

自己分析を行い自分の強みや弱み、将来のビジョンを把握できれば、
自己PRや志望動機をより明確で具体性のある内容に仕上げることができます。

それだけでなく、
自分は何が得意なのか、
好きなことは、
自分の嫌いなことや苦手なことは、
今までどういう過ごし方をしてきたのか、
どういう決断を下してきたのか、
など、把握できれば面接で急な質問が来た時でも対応できるようになります。

それ以外にも、自己分析を行うことによって、
今後自分が何をしたいのか、
どんな仕事に魅力を感じるのか、
など、自分の人生設計が見えてくるようになります。

面接に合格し内定をもらうことがゴールではありません。

内定をもらうのは一つのスタートラインに立つことを意味するものです。

今後の自分の可能性を狭くしないためにも、
自己分析をしっかりと行い、
本当に自分が就きたい職種は何なのか、
自分の夢や目標を叶えるためにはどの業界、業種を選ぶのがベストなのか、
を考えるべきだと思います。

自己分析は少し時間がかかるものですが、
今後の人生を考えると決して無駄な時間ではありません。
次の項目で比較的簡単にできる自己分析の方法をご紹介していきます。

3-2簡単にできる自己分析の方法

自己分析の方法についてですが、順序立ててやっていく方法がベスト。
この時に大事なのは、決して手を抜かないことです。
時間が多少かかってもじっくりと行うようにしましょう。
順番にご説明していきます。

・自分の歴史を振り返る

まずは、中学校〜大学までに起きた出来事を振り返ります。
この時に紙とペンを用意して年表のように書き出していきましょう。

忘れてしまっていることを無理に思い出す必要はありません。
覚えている出来事のみで大丈夫です。
卒業アルバムなどを参考にしてみるのがいいかもしれません。

書き出す内容は、
どの部活に所属していたのか、
どこに旅行にいったか、
誰と交際していたか、
などで構いません。

振り返っていく過程で、中学校、高校、大学と

・得意なこと、苦手なこと

・取得した資格

・熱中していたこと

・印象に残っていること

・努力していたこと

・将来の夢

なども併せて書き出していきましょう。

この段階である程度、自分の強みや弱み、
どういう人生を歩んできたのかが分かると思います。
それに加え、
今のあなたの性格や志向性を創っているものは過去の自分だと気づくことができるでしょう。

・決断の理由を思い出す

次は振り返って書き出した出来事に対して、
「その時なぜ、そうしようと思ったのか?」
を考えてみることが、次のステップです。

なぜ、その部活にしたのか、
どうしてその高校、大学を選んだのか、
など時間をかけて思い返してみましょう。

この作業を行うことで自分の価値観は何なのかが見えてきます。
選択するとき、何を重視しているのかということです。

価値観は年月が経ち、経験していくことで当然変わっていきます。
振り返ることで、自分のどんな環境や経験が、
自分のどんな価値観を形成してきたのかを知ることができます。
就活で言うと、志望動機などを答える際にも役に立ちます。

・自分の未来について考える

自分の特徴や価値観を把握できたら、
次は自分の未来やどうなりかいのかについて考えていきます。

1年後、3年後、5年後、10年後など段階ごとにイメージしましょう。

しっかりとイメージができれば、
志望する業界や業種などを見つける大きなヒントになると思います。
自分の描く未来を実現するためには必要なスキル、
経験は何なのか、
そのスキルを身につけるためにはどの業界に行くべきなのか、
その経験を積むためにはどの業種を選ぶべきなのかが見えてくるかと思います。

以上が簡単に行える自己分析の方法になります。
自分の今後の人生のためにも、是非一度時間をかけて取り組んでみてください。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s

4.身だしなみの重要性

ここでは最後に身だしなみの重要性についてみていきます。

面接は長くても30分程度です。
熟練の面接官でもその時間であなたの人柄を全て把握することは出来ません。
そのため、第一印象が非常に重要になってきます。

面接は第一印象が8割と言われてるぐらいです。

第一印象を決めるのは、身だしなみと表情です。
表情に関しては明るく、
相手の目線を見て話すことを心がけていただければ基本的には大丈夫です。

第一印象を決める大きなポイントである身だしなみについて掘り下げてご説明していきます。

男性、女性とも清潔感やフレッシュさを演出することが大切です。

服装はリクルートスーツがメインだと思いますので、
綺麗にアイロンを当て、シワや汚れが目立たないように注意してください。

サイズ感も大切です。
自分のサイズにぴったりのリクルートスーツを着ていくようにしましょう。
服装以外の点について、男性、女性別に簡単にご説明していきます。

身だしなみ・男性編

<髪型>
寝癖は当然NG。髪の長さは短く整えましょう。
おでこを出した方が清潔感を演出できます。
つけすぎは良くありませんが、
ワックスやジェルなどでしっかりとセットした方が良い印象をもってもらえると思います。

<顔>
ヒゲはしっかりと剃りましょう。
目やにや鼻毛が出ていないか細かいところまでチェックしてください。
耳の穴も綺麗に掃除しておくようにしましょう。

身だしなみ・女性編

<髪型>
女性も男性と同様、おでこを出した方が好印象です。
髪が長い場合はしっかりと後ろに束ねるようにしてください。

<顔>
化粧は社会人のマナーとして大切です。
しかし、派手になることのないように注意してください。
アイシャドウや口紅のつけすぎはNGです。シンプルなメイクを心がけましょう。

上記の内容に注意していただければ、ある程度の清潔感を演出できるはずです。
表情や視線も意識し、面接を一歩リードした状態で始めれるようにしましょう。

5.まとめ

面接に対する不安を少し和らげることができたでしょうか?
面接はそこまで難しいものではありません。

自己分析など準備をしっかりと行った上で、
どこを見られているのか、何が合否を分けるのか、
を理解し対策をしっかりと立てれば合格の確率をぐっと上げることができます。
是非、ここに書いている内容を参考にしてみてください。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました