
転職活動をする上で、
履歴書の書き方で悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
実際、履歴書を完璧に仕上げることのできる人は少ないように感じます。
履歴書は企業に提出する大変重要な書類。
担当者は面接の前に必ず目を通しどんな応募者なのか想像を膨らませます。
その際に良い印象を与えることができれば、
面接を一歩リードした状態で始めることができると思いませんか?
ここでは採用率をアップさせる履歴書の書き方について解説していきます。
是非参考にして、転職を成功させてください。

1.人事担当者が書類で見ているポイント
人事担当が書類で「どこを見ているか」
まずは、そこをチェックしていきましょう。
<採用担当者が応募書類で重視するポイント>
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
営業系 | 経験 | スキル | 年齢 | 志望動機 | 仕事の成果 |
企画・管理系 | 経験 | スキル | 年齢 | 志望動機 | 自己PR |
IT・通信系 | 経験 | スキル | 年齢 | 仕事の成果 | 志望動機 |
建築・土木系 | 経験 | スキル | 年齢 | 資格 | 志望動機 |
化学・食品系 | 経験 | スキル | 年齢 | 志望動機 | 資格 |
電気・機械系 | 経験 | スキル | 年齢 | 志望動機 | 資格 |
販売・サービス系 | 経験 | 年齢 | 志望動機 | スキル | 自己PR |
金融系 | 経験 | スキル | 仕事の成果 | 資格 | 年齢 |
クリエイティブ系 | 経験 | スキル | 年齢 | 仕事の成果 | 志望動機 |
参考元:URL https://doda.jp/guide/saiyo/007.html
どの職種でも圧倒的に多かったのが経験、次にスキルとなっています。
企業は転職希望者に即戦力を求めています。
必然的に最重要視するポイントは、経験になってきます。
そして、スキル、年齢と続きます。
ここを踏まえた上で履歴書の作成に取り掛かりましょう。

2.自己PRのポイント
自己PRは名前の通り自身を企業に対してアピールするためのものです。
そのため、採用担当者も
「どんな応募者なのだろう」と気にしながら目を通してきます。
書き方を工夫し上手く伝えることができれば採用確率アップに繋がるはずです。
ここでは、そんな自己PRの書き方について詳しくお伝えしていきます。
①自己PRを書く為に
まずは、自己PRを書く前にやっておくべき大切な作業についてお伝えしていきたいと思います。
いきなり、自己PRを書き始めるのはNG。
しっかりと書く前に準備しておく必要があります。
書き方についてみていく前に必須の準備作業についてお伝えしていきます。
・経歴を振り返ろう
自己PRを書くための準備として大切なのは自身の経歴を振り返ることです。
「書く内容が思いつかない」と悩んでいる方の多くは、
この準備作業を疎かにしている可能性が高いのではないでしょうか。
転職を成功させている方の多くは、
経歴を振り返り自分の強みが何なのかを把握できており、
それを上手く自己PRの中で伝えています。
強みを見つける自己分析の方法 ※複数回答
自己分析の方法 | 回答者数 |
今までの業務経験を振り返った | 95名 |
業務上意識している点を思い返した | 65名 |
周囲に自身の強みを聞いた | 40名 |
周囲に評価された点を思い返した | 30名 |
上記のように経歴を振り返る作業に関して具体的に言うと、
・今までどんな仕事をしてきたか
・仕事ではどんな成果を上げてきたのか
・結果を出すために工夫したことはどんなことか
・経験によって得られたことはどんなことか
・仕事でうれしかった体験は何なのか
・夢中になって取り組んだ仕事はどんな仕事か
・仕事を行う上で役立っている長所はなにか
・仕事上のポリシーや大切にしているポイントは?
・周りから仕事面でどういう評価をされているか
・今までで大変だった仕事はどんな仕事か
・持っている資格はどんなものがあるか
・資格は業務にどう直結してきたか
などの内容をメモに書きだしていくだけでOKです。
書きだす際のポイントとしては、
どんな経験を積んできたのか、
これまでの経歴を一つひとつ細かく確認していくことです。
仕事を通じてどのように成長し、
会社に対してどんな貢献ができたかを整理していきましょう。
また、長所などを書きだして自身の個性を把握しましょう。
人づきあいでの役割はどうだったか。
例えば、飲み会で幹事を任されていた場合は、段取りが上手く、
気配りに長けていると職場の人たちに評価されていた証拠です。
自身の性格がその仕事にどのような貢献を与えられるか導き出すのがポイントです。
自己PRを書くための準備作業として自身の経歴を振り返っていただいたのは自己分析をするためです。
自己分析をしていただくことで自身の強みが分かってくると思います。
その強みを上手く伝えることができれば転職が成功する確率を上げることができるでしょう。
ちなみに、強みというのは何も特別なスキルや経験、実績などの成果である必要はありません。
自己分析の結果見つかった強み 回答は3つまで
見つかった強み | 回答数 |
コミュニケーション能力 | 53名 |
行動力 | 43名 |
業務に関する専門スキル | 34名 |
仕事に対する意欲 | 33名 |
実績 | 28名 |
※以下、「調整力」「マネジメント能力」「資格」「語学力」「人脈」となっています。
この結果から専門性や実績がなくても、
今まで身に付けてきたビジネスの基礎能力が十分に強みとして活かせることが分かります。
無理をして、特別な才能をアピールする必要はないのです。
経歴を振り返っていただき、書きだす作業が履歴書を完成させるうえでも、
転職を成功させるうえでも一番重要な作業だと思います。
この作業がしっかりとできたら、
自己PRについては8割近く完成しているといっても過言ではありません。
後は少しのテクニックだけで十分です!
②自己PRを書く上でのテクニック
先ほどの項目で自己PRにどういった内容を書けばいいのかについては理解していただけたかと思います。
ここでは、実際にどういった形で書いていけばいいのかについてご説明していきます。
・応募先のことを考える
自己PRを活かす上で大切なのは、
自身の強みが応募先の企業にマッチしているかどうかです。
職務経歴書に記入する自己PRが応募先で活かせないものであれば残念ながら意味がありません。
応募先の企業、職種ではどういったスキルが求められているのかを把握する必要があります。
そこの部分さえずれていなければ効果的な自己PRと言えるでしょう。
・結論から伝える
文頭で結論を伝える形の書き方にしましょう。
自分の強みが何なのかを一番最初に持ってくることで担当者に最後まで読んでもらえる可能性が上がります。
逆に強みを最後の方に持ってきてしまうと何を伝えたいのかが分かりにくくなってしまいます。
最初に結論を述べ、その後順番に根拠を示していく書き方にしましょう。
・根拠を具体的に伝える
せっかく自身の強みを把握できてもそれを相手に上手く伝えられなければ意味がありません。
上手く伝えるためには具体性を持って伝える必要があります。
具体的な内容と数字を盛り込むことであなたの自己PRの信憑性が格段に上がり、
担当者に好印象を持ってもらえるはずです。
具体的に話すためには
~という業務に取り組み、
結果を出すために(目標を達成するために)~という工夫を行い、
その結果、~という成果が出た。もしくは~と周りから評価された。など
これらの経験から~のスキルが身に付いたのでその経験を活かし貴社の~の場で発揮したい。
というような流れで順序立てて伝えれば伝わりやすいかと思います。
自身の強みを把握し、これら3点を意識して、
自己PRを書きあげていけば魅力的な自己PRを完成させることができでしょう。
③自己PR例文
実際に自己PRの例文を簡単にですが載せておきます。
<例・営業経験>
前職の営業職では顧客との関係性を重視した営業活動を行っていました。顧客である企業担当者へ定期的に訪問・連絡を取り、何気ない会話から状況を読み取り詳細に記録しておくことで取引先のニーズに応じた商品の提案を行うことができました。その結果、昨年は営業部門30人中トップの成績を修めることができました。工夫し、結果を残せたこと、取引先と固い信頼関係が築けたことが私の中で大きな経験になったと思っています。この経験を生かし、より顧客の立場に立った提案力を磨きながら御社の営業活動に貢献し、成長していきたいと考えています。
<例・事務経験>
前職の事務職では経理業務を担当しており、正確・迅速・丁寧を心がけておりました。
もともと、几帳面な性格であり、業務の中でミスをした経験がほとんどありません。
ほとんどがPCを用いた作業だったので、エクセルやワードをはじめとした、オフィス系ソフト全般の取り扱いについては経験豊富です。また経理という業務上、出入金管理など業務上ミスが許されないような環境だったこともあり、正確性には自信があります。
今回、貴社の求人を拝見し、私のスキルと経験が存分に活かせるのではないかと考えております。
1日でも早く業務に慣れ、貴社の皆さまにお力添えできるような、信頼される存在になりたいと思います。

3.志望動機のテクニック
まず、志望動機を書く為の準備として「企業研究」をしておきましょう。
①企業研究
「企業研究」と聞くとなんだか難しそうな気がしますが決してそんなことはありません。
「相手を知ること」それだけです。情報を入手する感覚で行いましょう。
・企業のどこに惹かれたのか
・その企業の強みはどこにあるのか(同業他社と比較して)
上記の2点を意識して行えば割と簡単に企業研究を行うことができます。
以下で、具体的にご説明していきます。
・企業HPから入手する
企業のHPから簡単に情報を入手することができます。
企業概要、企業理念、代表者メッセージ、事業内容など、
その企業を把握できる内容を見ることができますので必ず確認するようにしましょう。
企業理念からは、会社のビジョンや想いを把握できます。
そこから同業他社との違いが見えてくることもあります。
・書籍や雑誌から業界の情報を入手する
企業が所属している業界を知る上では書籍などから入手する方法がいいかと思います。
本屋さんに行けば、業界研究用の書籍などが多数置いています。
業界の主要企業や業界としての取り組みなど非常に参考になる情報が多いです。
業界を知ることは企業研究に活きてくると思います。
準備作業としては、企業研究を行っていただくだけで十分です!
それでは、書く上でのテクニックをご紹介していきます。
②テクニック
志望動機で大切なのは「なぜ、その企業でなければならないのか」を伝えることです。
それさえ上手く盛り込むことができれば完成度の高い志望動機にすることができます。
その方法についてここでは解説していきます。
・自分の経験、スキルが入社後に活用できる点を伝える
自己PRのところで自己分析していただいたことが志望動機でも活きてきます。
自己分析の結果、把握した自分の強みを応募先の企業と直結させます。
応募先の業界や職種で活かせる経験やスキルを積極的に伝えましょう。
例えそれが、未経験の業界への転職でも関係ありません。
企業研究を行った後であれば、
自身のどの強みが応募先で活かせることができるかある程度把握できているはずです。
・将来のビジョンを伝える
中途採用の場合、企業は即戦力を求める傾向にあります。
しかし、当然ですが長く働き続けてくれるか、という点もかなりチェックしています。
そのため、入社後に応募先の企業でどうなっていきたいのかを盛り込むことができれば、
かなり完成度の高い志望動機だと言えるでしょう。
以上の2点が志望動機を書く上でのテクニックです。
実際に志望動機の例文を簡単にですが載せておきます。
<例>
前職では営業職をしており、顧客のニーズを把握することを意識していました。
顧客である企業担当者へ定期的に訪問・連絡を取り、何気ない会話から状況を読み取り詳細に記録しておくことで取引先のニーズに応じた商品を提案することに注力しておりました。
ニーズを読み取る能力は貴社のマーケティング部門でも活かせるのではないかと考えています。
以前から貴社のブランドを愛用していたこと、前職の経験の中でマーケティングに対する興味があったことがこの度応募させていただいた理由です。
入社後は貴社の商品の良さを伝え、拡販していくことに尽力していきたいと考えております。

4. 写真にも気を付けよう
「写真」は履歴書においてかなり重要です。
その理由は、履歴書を手にしてまず目に入るのが写真だからです。
意識しているしないに関わらず、人間の心理としてぱっと目に入ってくるでしょう。
履歴書に記入している内容よりもまず、写真の表情や髪型、服装が見られる訳です。
逆に言えば、良い印象を持ってもらえる写真を履歴書に貼っておけばそれだけで一歩リードできます。
そのため、履歴書の写真は意外と手を抜いてしまいがちですが、
写真のクオリティには十分注意しておく必要があります。
ベストなのはスピード写真を利用するのではなく、
写真館などでプロの方に撮ってもらうのがいいかと思います。
しかし、当然写真館などで撮影する場合は手間も費用も余計にかかってしまいます。
スピード写真でも何点か意識しておけば良い印象を持ってもらえる写真に仕上げることができます。
その方法についてお伝えしていきます。
<意識しておくべき点>
・額を出す
男性、女性に関わらず、額を出すだけで清潔感を演出することができます。
そのため、髪型には注意しておきましょう。
男性の場合はワックスなどでしっかりとセットし、
女性で髪が長い場合は後ろで一つにまとめ額を出すことを意識してください。
・表情
表情は非常に重要なポイントです。
写真での表情が暗いとそれだけで少し消極的な性格と勘違いされてしまうこともあります。
明るく、爽やかな表情で写真を撮影するように意識しましょう。
お伝えする方法が少し難しいですが、目を多少見開き、
口角を少し上げ多少の笑みが感じられるような表情が明るく爽やかな印象を持ってもらえます。
・服装
当然ですが、基本的にはスーツです。
ジャケットは黒や紺など濃い目の色を選んだ方が、顔が引き締まって見えるようです。
インナーは無難に白にしておいた方がいいでしょう。
清潔感を演出できるように意識してください。
・その他
正面のガラスが汚れている場合はティッシュなどでキレイにしておきましょう。
汚れているままだと少しぼやけてしまう恐れがあります。
また、膝の上に白い紙を乗せておけば光が反射し明るく映ってくれるようです。
以上の点を意識して写真を撮ってみてください。
それだけで、写真の仕上がりは格段に上がります。
4-1履歴書を書く時の注意点(基礎)
ここでは、履歴書を書く時の基本的な注意点についてみていきます。
実際に書き始める前に確認しておいてください。
・記入する時は黒のボールペンを使用する
履歴書は基本的に手書きで行います。書きやすい黒のボールペンを使用しましょう。
おすすめはジェットストリーム。
なめらかに書くことができるため非常に書きやすいです。
文房具店には基本置いていますので、一度試してみてください。
・ていねいな字を心がける
当然ですが、字はていねいに読みやすさを心がけて書きましょう。
読みにくい履歴書だと目を通してくれない可能性もあります。
字に自信がないという人でも、
時間をかけて読みやすさを意識するだけで大きく改善されます。
・修正ペン、修正液は使用しない
少し面倒ですが、少しでも書き間違えたら最初から書き直すのが基本です。
正式な書類ですので、修正ペンや修正液を使うのはNGです。
書き間違いを防ぐためには下書きを作成してから書き始めるのがいいかもしれません。
・記入欄に空欄はNG
履歴書に空欄の箇所があると、少し印象が悪くなってしまいます。
資格などの欄に記入する内容がない場合でも「特になし」と記入しましょう。
資格の欄については注意しておくべき点がありますのでそちらに関しては後ほどご説明します。
・日付は正しく記入する
西暦、元号どちらでも構いませんが、表記はどちらかに統一しましょう。
基本的には元号で記入される方が多いです。
・提出する前には必ず見直しを!
よくあるのが、日付の記入漏れや誤字脱字がそのままになっているケースです。
郵送などで提出する前には必ず全てに目を通して最終確認しましょう。
以上のような内容が履歴書を書く時に注意しておくべき基本的な内容です。

5. 職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方については下記の記事で詳しく解説していますので
この記事と併せて参考にしてみてください。
<転職を成功させるための「職務経歴書、書き方講座!」>
URL: https://labo.i-youth.co.jp/job/169.html

6.転職を成功させるために
転職を成功させる方法について考えていきたいと思います。
紹介させていただくのは転職エージェントを利用する方法です。
転職エージェントは無料で利用できるため個人的にはかなりオススメです。
転職エージェントがどういったものか分からないという方向けに次の項目で転職エージェントを利用するメリットとデメリットをお伝えしていきます。
6-1転職エージェントを利用するメリット・デメリット
・転職エージェントのメリット
<非公開求人に応募できる>
求人媒体やハローワークなどに掲載される公開求人だけでなく、
転職エージェントは少数の人を採用したい場合などに使われる非公開求人を所有しています。
この非公開求人があなたの希望している職種とマッチする可能性があります。
求人数が多いということは一つの大きなメリットと言えるでしょう。
<企業とのスケジュールを調整してくれる>
転職活動は仕事をしながら行うケースが多いかと思います。
そのため、応募先企業との調整が結構面倒なポイント。
そんなときにスケジュール調整を担当がやってくれるのでとても助かるはず。
担当と連絡すればOKなので比較的気軽に調整が行えます。
<相談できる>
転職エージェントを利用する一番のメリットがこの点です
転職活動は割と孤独です。そんな転職活動中に悩みを相談できたり、
プロの話を聞けたりするのは非常に助かると思います。
面接の対策についても熟知しているため転職を成功させる確率を大幅に上げられるのではないかと思います。
以上がメリットになります。求人を1件、1件探す手間を省くことができるのも大きな魅力かと思います。
次は反対にデメリットについてみていきます。
・転職エージェントのデメリット
<今までの経験によって選択肢を決められる>
転職エージェントは採用させてこその商売です。
どう頑張っても受からない企業は選択肢から外されてしまいます。
良い担当であればちゃんと内実を話してくれますが、
そうでない担当の場合はそれも伏せられ勝手に話を進められるケースがあります。
あなたの学歴、職歴、スキルを基準に紹介してくれるのが転職エージェントだと認識してください。
<転職エージェントにも都合がある>
エージェント側は少しでもあなたの年収をあげようとします。
なぜかと言うとあなたの年収の約30%がその転職エージェントの会社に売上として入るからです。
「双方にとってメリットがあるじゃないか!」と感じますが、
例えば、年収は今とあまり変わらないがあなたの性格に合う企業
年収が高くなるが、あなたの性格に合わない企業
の2社から内定があった場合、担当者はほぼ間違いなく後者を勧めてきます。
担当者にもノルマがあるからです。
<企業側の都合もある>
転職エージェントを介して応募してきた人と、
通常の窓口から応募してきた人のどちらかを採用するとなった場合にあなたが企業の担当者ならどうしますか?
おそらく、通常の窓口から応募してきた人を採用すると思います。
理由は簡単で転職エージェントからの応募者を採用する場合はお金が掛かるからです。
以上が転職エージェントを利用するデメリットです。
メリットとデメリットを吟味し、転職エージェントを利用するかどうかはご自身で判断してください。
個人的には成功率を上げるという意味では転職エージェントを利用する方がいいかと思います。
興味を持っていただいた方は転職エージェント大手の
・DODA
・リクルートエージェント
・マイナビエージェント
を検索してみてください。
転職活動で役立つ情報やコラムなども載せてくれていますので参考になる点は多いかと思います。
7. まとめ
履歴書で重要なことは、自己分析を行い、
自身の強みをしっかりと理解した上で、企業側に伝えるということです。
・自己分析
・自身の強みを把握
・企業に伝える
この三つが出来ていたら採用される確率は大幅にアップします。
履歴書で一歩リードし、優位に転職活動を行いましょう。