面接

面接対策完全版!入室〜退室まで徹底解説!

この記事は約13分で読めます。

面接の対策、どういうことをすればいいのか分からないという方は多いのではないでしょうか?
面接は対策=準備ができていればそれほど難しいものではありません。
面接が苦手という方でもしっかりと準備し、
いくつかの点に注意していれば合格を勝ち取ることができます。
ここでは、そんな「面接の対策」についてまとめています。
本番に臨む前に一度、目を通していただければと思います。

290a66e2aacb42cc2cffc5cec1249720_s

1.面接対策その1:面接のマナーを最終確認

まずは、面接の基本的なマナーについてお伝えしていきます。
マナーがしっかりしているという点だけで合格することはまず無いでしょう。
しかし、マナーができていないとそれだけで落とされてしまう可能性は大いにあり得ます。

「この応募者はこんなことも知らないのか・・・」
とマイナスの印象を与えてしまうからです。

しきたりのようなもので煩わしいかもしれませんが、
せっかく転職に費やした時間を無駄にしないためにもここでおさらいしておきましょう。
基本的なマナーと併せて、場面別に注意する点についてもお伝えしていきます。

【面接時のマナー:場面別】

<受付>

会社に到着したらまずは受付に挨拶しましょう。
「●●と申します。本日、△時より面接のお約束をさせていただいております。」
と伝えればOKです。
なかには、受付の人がおらず電話で呼び出すタイプもあります。
その時に困ることのないよう、
担当者の名前と部署名ぐらいは控えておくようにしましょう。

※注意点

コートを着ている場合は、会社の入り口で脱いで手にかけておきます。
携帯は電源を切っておくかマナーモードにしておきましょう。
待機する時間がある場合は、
携帯をいじらず静かに待っておいてください。
落ち着きなく周りをキョロキョロと見渡すのも好ましくありません。
すでに面接が始まっているという認識でいるのがいいでしょう。
待機中は面接のシュミレーションを行うなど礼儀正しく静かにしておきましょう。

<入室>

ドアがある場合はノックを3回してから入室します。
ノックをして入室し、一呼吸置いてから「失礼致します。」
と元気よく言いドアを閉め、相手が見えてからしっかりと礼をしましょう。

※注意点

ドアを開ける際、閉める際は両手で丁寧に静かに行いましょう。
閉める際は、必ずドアの方を向いて閉めるようにしてください。
入室の礼の角度は約30度です。
先に入室し、
担当者を待つ場合は基本的に下座のイスの横に立ったまま待機しておきましょう。
案内の人から座るよう指示がある場合は、
指定された場所に座って待機し担当者が入室したらすぐに立ってあいさつをします。

<着席>

イスの横まで背筋を伸ばして進みます。
イスの横にカバンを置いてから担当者の方を向き、
「●●と申します。本日は宜しくお願い致します。」
と言ってから礼をしましょう。角度は45度です。
その後、恐らく担当者から「お掛けください」と言われますので、
「失礼します。」と言って一礼してから座りましょう。

※注意点

あいさつは元気よくハキハキと行います。
座っているときは背もたれを使わず、イスの3分の2程度のところに腰掛けましょう。
男性は手を軽く握り、右手を右膝に左手を左膝の上に載せます。
女性は手を前に組み、膝の上に載せましょう。

<面接中>

面接中の内容については基本的な部分をお伝えします。
面接中は担当者の目を見て明るく少し大きめの声で話をするようにしてください。
担当者が複数いる場合は話をしている担当者の方をしっかりと向くようにしましょう。
質問されたら「ハイ」と返事をしてから話すほうが好印象です。

<退席>

面接が終わったら座った状態で「本日はありがとうございました。」
と言って礼をしてから立ち上がりましょう。
出口まで行ったら担当者の方を振り返り、
「失礼致します。」と明るく言い、丁寧に礼をしてから退室しましょう。
礼の角度は45度です。

※注意点

面接が終わり、退室してからも気を抜くことのないようにしましょう。
終わったからといってすぐにスマホをいじるのは絶対にNGです
家に帰るまでが面接です!(笑)

面接の基本的なマナーについては以上となります。
これらの内容を意識していただければ面接のマナーが原因で落とされることはないはず!

87838e9c842f8247ef828bf7fa14a233_s

2.面接対策その2:頻出の質問に対して準備しておく

ここでは、一番気になるであろう面接で頻出の質問についてお伝えしていきます。
どういうことを聞かれるのかが分かるだけで、
面接のイメージがしやすくなりますし質問に対する対策も取りやすくなるはずです。
答えにくい質問に対する対策についても解説していますので是非参考にしてみてください。

2-1面接で頻出の質問集

まずは、転職の面接でよく聞かれる質問についてみていきます。
志望動機や自己PRなどの基本的な質問は省いていますのでそちらの点はご了承ください。

<仕事に関することついて>

・キャリアプランはありますか?

・今まで仕事をしてきて、あなたが大切にしていることはなんですか?

・今までの仕事に不満は持っていましたか?

・仕事で嬉しかったことや悔しかったことはなんですか?

・仕事で誇れる実績や成功体験はありますか?

・今までで最も厳しかった仕事はなんですか?

・業務での大きな失敗談とそれをどう仕事に活かすことができたか教えてください。

・仕事でのやりがいはありますか?

<あなた自身のことについて>

・職務経歴を教えてください

・就活の際は希望通りの企業に入れましたか?

・仕事仲間からあなたはどういう風に映っていると思いますか?

・希望の年収はいくらですか?

・希望以外の部署への配置換えを命じられたらどうしますか?

・あなたの経験とスキルは当社でどのように活かせると考えていますか?

・今のあなたの課題はなんですか?

<応募先企業について>

・この業界は今後、どうなっていくと思いますか?

・当社についてどのようなイメージをお持ちですか?

・当社の強みと弱みはどこにあると思いますか?

以上のような内容がよく聞かれる質問になってきます。
特にこれまでの経験やあなたのスキルに関する質問が多くなってきます。
そのため、答える際には具体的な数字や仕事例を交えて答えるようにするといいでしょう。
質問集を参考にどうやって答えるのか一度考えてみてください。

対策として付け加えるのであれば、
応募先の企業HPや業界について調べていた方がいいでしょう。
企業は、
「なぜ、うちの会社でなければならないのか」
「なぜ、数ある会社の中からうちの会社を選んだのか」
という点を結構気にしています。

同業他社と比較し応募先の企業の強みをいくつか見つけておくといいでしょう。
面接の場で使えるタイミングが必ずあるはずです。

次では、答えにくい質問とその対策についてみていきます。

2-2答えにくい質問とその対策

答えにくい質問の代表格と言えば、退職理由やブランク期間ではないでしょうか。
しっかりと自信を持ってその質問に答えることで採用担当者の不安をかき消すことができるはずです。
それぞれの内容について具体的な対策方法をご紹介していきます。

・退職理由について

転職の面接の場合、必ずと言っていいほど聞かれる質問です。
この質問から組織適応力、ストレス耐性、キャリアプランなどをチェックされています。
例えば「人間関係がうまくいかず辞めた」
と答えると、企業側は自社でも同様の問題が起きる可能性を考えます。

ネガティブな理由で辞めた場合でも、
「それをきっかけに現在はポジティブに将来を考え転職活動を行っている」
など必ず前向きに答えるようにしてください。

前向きに答える方法としては、
「嫌だから辞めた」ではなく「実現したいから辞めた」
というふうに将来のキャリアを考えての理由に持っていければベスト!。
業績不振や倒産等などの退職理由の場合も、
だからこそ働くことや将来の自分のことを真剣に考えることができ、
就きたい職種が見つかったなどポジティブさを前面に出しましょう。

<退職理由の答え方>

・パターン1
人材派遣会社の営業として、
新規クライアントの開拓に従事していました。
しかし、以前からWEB業界に興味があり、
セミナーなどへ足を運ぶにつれ実際に就業したいという想いが強くなり退職を決意しました。

・パターン2
不本意ではありますが、
会社の業績が傾きそれに伴いリストラにあいました。
しかし、これを機会に以前から興味のあった職種に就業できるチャンスだと考えています。
また、チャレンジするにあたりしっかりと、
働き方や自分を見つめ直し企業に貢献できる人材として働いていきたいと考えています。

退職理由については下記の記事で詳しく解説していますので是非参考にしてください。

面接対策【面接官に突っ込まれない】退職理由の答え方!※例文付き
転職の面接で必ずと言っていいほど聞かれる前職の退職理由。この質問に対し...

・ブランク期間について

もし、前職から少しでも期間が空いてしまっている場合は聞かれる可能性が高いです。
ブランクの期間に「何もしていませんでした」
という答え方では、当然ですが転職意欲を疑われてしまいます。
ベストなのは、
応募職種と関連性のある自己啓発や資格取得のための勉強をしていたと回答しましょう。

企業側は即戦力として活躍できる人材を求めているため、
ブランク期間に必要なスキルや経験に関連する準備を行ってきたという回答であれば、
戦力として活躍できると期待してくれます。
なにも資格を取得しないといけない訳ではありません。
ボランティア活動などでも大丈夫です。
応募先との関連性を重視して考えてみてください。

<ブランク期間の答え方>

前職を退職してからのブランク期間は語学の勉強を主に行っておりました。
時間を掛けて取り組んだ結果、TOEICで800点を取ることができました。
このスキルを活かし、御社で活躍したいと考えています。

c64a393f09e9b6348109ceba7bdcf36c_s

3.面接対策その3:逆質問でアピールする

ここでは、逆に質問する手法についてお伝えしていきます。
最後に聞かれる「なにか質問はありますか?」
などこちらから発言できるチャンスに何も答えず、
無駄にするのは非常にもったいないです。

なぜかと言うと、
企業への興味や関心をアピールできるチャンスだからです。
そのため、逆質問をいくつか準備しておくのも面接に対する効果的な対策と言えるでしょう。
質問する際の注意点やアピールできる逆質問の方法をご紹介していきます。

3-1質問する際の注意点

まずは、質問する際の注意点についてみていきます。
せっかく質問をして、
逆にマイナスなイメージを与えてしまうのでは全く意味がありません。
質問をする意味は面接での合格率を少しでも上げるためです。

具体的に以下でご説明していきます。

・待遇面に対する質問

待遇面に関する質問には注意しましょう。
残業や、休日、給与、有給など気になるのは当然です。
しかし、聞き方によっては仕事に対する姿勢を疑われてしまう可能性があります。
業務内容よりも待遇面を重視していると見られてしまうからです。
質問する際は、仕事内容など入社意欲を示す質問をした上で行うか、
下記のように少し遠まわしに質問するようにしましょう。

<給与>
私と同じくらいの経験の社員の方の場合、
年収はどれくらいなのか参考までに教えていただけますでしょうか?

<残業>
前職では週に○時間ほど残業をしていました。
参考までに御社では平均どれくらいですか?

<転勤>
御社は様々なエリアに支店をお持ちですが、
転勤される方はいらっしゃるのでしょうか?
また、頻度についてはどれくらいの頻度なのでしょうか?

<休日>
年末年始の休み(お盆休み)は、どのような勤務になっていますか?

・簡単な質問を避ける

面接官がひとことで答えられるような質問は避けて方がいいです。
興味や関心をアピールするための逆質問です。
はい、いいえ、だけで答えられるような質問をするのは、
コミュニケーションのうえでもあまりよろしくありません。

<例>
・将来的にはこういった業務に就きたいのですが可能ですか?
上記のように終わらせるのではなく、
・将来的にこういった業務に就きたいと考えています。
御社でそういった業務に就くためにはどういったスキルを身に付けておく必要がありますか?
など一歩踏み込んだ内容で質問するようにしましょう。

3-2逆質問でいざアピール

ここでは具体的にアピールできる逆質問の方法をお伝えしていきます。
いくつか例文を載せておきますので、
ご自身に合った質問を選んで実際の面接の場で使ってみてください。

・ぜひ○○の経験(資格)を活かしたいと考えているのですが、何かお役に立てそうな分野はありますか?

・御社で活躍するために最も重要な資質は何であると考えられていますか?

・入社までに準備・勉強しておくべきことがあればぜひ教えていただきたいです。

・この業務に従事する上で心得ておくべきことはありますか?

・実績に対してどのような評価基準を設けていらっしゃるのですか?

・御社の社員として強く意識しておくべきことや心がけは何かございますか?

逆質問では、前向きさや資質、意欲を見せるような質問を心がけましょう。
ただし、露骨なアピールばかりにならないよう注意してください。
また、万が一いじわるな面接官に「逆にどう考えていますか?」
と逆逆質問をされた場合に備えて、
質問内容に対してある程度の答えを準備しておく方がいいかと思います。

4420af6a683d113149c607d62d0a0db5_s

4.面接対策その4:第一印象で印象をUPさせる

最後に面接における対策として、
第一印象の重要性をお伝えしたいと思います。
面接は第一印象が8割と言われています。
つまり、面接官に良い印象を持ってもらえるだけで採用される確率を大きくあげることができるのです。
企業の採用担当者も面接で第一印象をかなり重視しています。
そういった意味では、面接における対策で一番大事な点かもしれません。

4-1採用担当者が重視するポイント

採用担当者が重視するポイントについて、
データを見ていただきたいと思います。
以下、転職サイトDODAのアンケート結果より。

面接で重視するポイント職種別

職種1位2位3位4位5位
営業系第一印象受け答えの仕方誠実さ・素直さ熱意・積極性身だしなみ
企画・管理系第一印象受け答えの仕方経験論理的思考力誠実さ・素直さ
IT・通信系第一印象スキル経験受け答えの仕方熱意・積極性
建築・土木系第一印象誠実さ・素直さ受け答えの仕方経験熱意・積極性
化学・食品系受け答えの仕方第一印象誠実さ・素直さ経験論理的思考力
電気・機械系第一印象スキル受け答えの仕方熱意・積極性誠実さ・素直さ
販売・サービス系第一印象受け答えの仕方身だしなみ誠実さ・素直さ熱意・積極性
金融系第一印象スキル熱意・積極性受け答えの仕方仕事の成果
クリエイティブ系第一印象スキル誠実さ・素直さ受け答えの仕方熱意・積極性

参考元URL:https://doda.jp/guide/saiyo/008.html

ほぼ、全ての職種で第一印象が1位になっています。
この結果から、
いかに第一印象が重視されているか分かっていただけるかと思います。

ここで注意していただきたいのは何も話の内容が全く、
意味がないということではありません。
あくまで第一印象です。

面接では当然質問に対する応答やあなたの人柄が重視されます。
しかし、良い第一印象を持ってもらえれば、
一歩リードした状態で面接に臨めると言っても過言ではないかと思います。
「第一印象が大事なのはわかったけど、どの部分を意識すればいいの?」
と思われる方が多いのではないでしょうか。

その点については次の項目で少しご説明します。

4-2どこを意識したらいいのか?

転職サイトのマイナビ転職が中途採用担当者に対し、
<面接で「第一印象」に大きな影響を与えると思われる要素>
についてアンケートを取ってくれていますのでそちらを載せておきます。

「第一印象」に大きな影響を与える要素比率
態度・仕草20%
話し方(話すテンポや身振りなど)20%
表情18%
あいさつ14%
身だしなみ(服装・持ち物・髪型など)9%
目線9%
声のトーン・大きさ4%
入室・着席の仕方1%
その他5%

出典元URL:https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/mensetsu/manner

態度や仕草は入室のタイミングなど、
視界に初めて入るタイミングで判断される可能性があります。
自信のある雰囲気を出すために背筋をしっかりと伸ばし、
姿勢をよくするようにしておきましょう。
言葉遣いも注意すべきポイントです。
敬語などがしっかり使えていないと相手に軽い印象を与えてしまう可能性があります。

時にはジェスチャーなどを交えて、
身振り手振り話すのがいいかもしれません。

基本的な内容ですが、

・あいさつは元気よく

・清潔感のある身だしなみで

・明るい表情で話す時は相手の目線を見て

この3点は特に意識しておきましょう。
清潔感を演出するために髪型は意識しておきましょう。
長かったり量が多かったりする場合は面接の一週間前ぐらいに短く整えておきましょう。
男性、女性に関わらずおでこを出すだけで清潔感を演出することができます。

スーツは自分のサイズにピッタリなものでしっかりとアイロンを当てる。
靴は底が減っていないものを選び前日にしっかりと磨いておく。
これだけで印象をガラリと変えることができます。

5.まとめ

面接の対策については以上になります。
大きく分けると、
基本的なマナーを知っておく
質問の傾向を知り、対策を立てる
逆質問でアピールする
第一印象を意識する

の4点です。
しっかりと対策をしておくことで面接の本番に自信を持って臨むことができるでしょう。
対策に費やす時間は絶対に無駄になりません。
合格を勝ち取るために対策には時間をかけるようにしましょう。

就職・転職をお考えの方へ


プロのエージェントがあなたに合う仕事を一緒に見つけます

もしあなたが

  • 今すぐに仕事を探したい
  • 自分に合った仕事が何かわからない
  • 今の仕事が自分に合っていないような気がする

そうお考えであれば、ぜひプロのエージェントにご相談ください。
必ずあなたに合う仕事を一緒は何かを一緒に考えます。

弊社にも求人はありますが、必ずしも弊社の求人を紹介するわけではありません。

ご相談いただいたあなたに、もっと合う仕事があると判断した場合は、他社の求人をご紹介することもあります。

安心してご相談に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました