
転職しようかどうかで悩んでいる30代女性の方、
結構いらっしゃるのではないでしょうか。
転職したいけどなかなか行動に移せずにいる人や、
希望の職種が見つからないなど様々な理由があるでしょう。
「年齢」が大きな障壁になっているかもしれません。
どのサイトを見ても
「30代女性の転職は難しい」「資格が必要だ」
などと書いてあると一歩踏み出すのにすごく勇気が入りますよね。
そう悩まれている方々に新たな一歩を踏み出してもらうために、
ここでは30代女性の転職が成功するためのポイントをお伝えしていきます。

1. 30代女性の転職は厳しい?
30代になると、女性の転職は男性の転職よりも厳しい傾向にあります。
また年齢制限のある求人もあるため、
20代の転職に比べると、どうしてもハードルが上がってしまいます。
まずは、30代女性の採用が渋られる理由をお伝えしていきます。
1つ目は、結婚や出産を機に退職されてしまう可能性があるからです。
男性の場合、結婚・子供が産まれた後でも別段仕事に支障をきたすことはありません。
しかし、女性の場合そうはいきません。
女性は結婚を機に専業主婦になる方や子供の育児に追われ会社を退職する可能性が出てきます。
また仕事を続けた場合でも子供が熱を出したからと急に休まれたり、
子供の迎えがあるから残業は出来ず必ず定時に帰宅されたりすると、
職場環境によっては良い顔をされないかもしれません。
また周りで一生懸命に働いている方々も忙しいのに、
何であの人は先に帰宅するのかと内心思われてしまい、
職場にいづらくなる可能性が出てきます。
そうなると会社全体がぎくしゃくしてしまい作業効率を下げてしまう可能性が出てきます。
そのため結婚をする・子供を出産する年代の30代は厳しくなるのです。
2つ目は、スキルや資格を所有してないために転職が厳しい場合です。
だからと言ってスキルや資格がないと転職が出来ないとかそういったことは一切ありません。
資格を持っていなくても転職に成功している方はたくさんいます。
しかし、30代の転職となると、20代の転職状況とは大きく変わります。
20代の転職であれば資格やスキルがなく、未経験でも将来性をみて採用してくれます。
しかし、30代の転職となるとみられるところは将来性ではなく即戦力になるかです。
そのためスキルや資格があればプラスになるという程度で考えて下さい。
またそのスキルや資格が応募したい会社にとって、
有用なものでなければ資格を持っていてもあまり意味がないです。
「資格を取りたいけど時間がない」
という方でも働きながら短期間で取得できる資格はたくさんあります。
その資格については後程ご説明いたします。

散々、転職について厳しいというお話をしてきましたが実は最近状況が変わりつつあります。
それを証明するデータがありますので次の項目でご紹介していきます。
2. 30代女性の転職状況の変化
近年、女性の転職を受け入れる企業は数多く増えてきています。
実際、働く女性が増え、キャリアアップやスキルアップのために、
仕事を続ける女性は以前に比べ多くなっています。
そこで、2007年4月〜2016年6月の期間に、
DODAエージェントサービスを利用して転職を行ったビジネスパーソン11万人の調査をみていきたいと思います。

出典元 URL https://doda.jp/guide/age/2019first/
2007年下半期と比較すると2016年以降の年齢は2歳程上がっていることが分かります。
また、毎年少しずつ上がっていることも見て分かります。
このグラフを見ると、今後も男性と同様、女性の平均年齢も30代前後であることが予想されます。
過去のリーマンショックに起因する求人需要の低下も改善されており、
今後ますます求人ニーズは高まっていくはずです。
それだけでなく、企業の女性管理職を登用する機運が高まっています。
今後、さらに30代女性の方の転職チャンスは広がっていくでしょう。

「年齢・性別」を理由として転職を踏みとどめてしまっている方は「もったいない」と言えるかもしれません。
しかし、実際転職するとなるとどのようにするのがベストなのか分からないという方も多いと思います。
次の項目で、転職成功率を上げることのできる方法をご紹介していきます。
3.「転職エージェント」で転職成功率を上げる
転職成功率を上げる方法として、
転職エージェントを利用する方法をご紹介していきます。
転職エージェントは無料で利用できるため個人的にはかなりオススメです。
転職エージェントとは、簡単に言うとプロの転職アドバイザーの手助けを得て転職活動を行うことです。
転職の成功確率を上げるという意味では、
1人でやるよりもプロの手を借りて行う方がいいでしょう。
これだけ聞くと「転職エージェントを利用しない手はない!」
となりがちですが、当然デメリットもあります。
詳しい転職エージェントのメリットとデメリットを次の項目でご説明していきます。
3-1転職エージェントを利用するメリット・デメリット
<転職エージェントを利用するメリット>
・非公開求人に応募できる
一般的な求人媒体やハローワークなどに掲載される公開求人だけでなく、
転職エージェントは少数の人を採用したい場合などに使われる非公開求人を所有しています。
この非公開求人があなたの希望している職種とマッチする可能性があります。
単純に求人数が多いということは転職エージェントを利用する一つの大きなメリットと言えるでしょう。
・企業とのスケジュールを調整してくれる
企業と直接やり取りするのって結構しんどいと思います。
転職活動は仕事をしながら行うケースが多いでしょう。
そのため、応募先企業との調整が結構面倒なポイントです。
そんなときにスケジュール調整を担当がやってくれるのでとても助かります。
リスケしないといけない場合なども、
その旨と担当に伝えるだけでOKですので比較的気軽に調整が行えます。
・担当者が適格なアドバイスをしてくれる
転職エージェントを利用する大きなメリットと言えます。
転職活動は割と孤独です。すぐに転職先が決まるケースは稀で途中、
心が折れそうになることもあると思います。
そんな転職活動中に悩みを相談できたり、
プロの話を聞けたりするのは非常に助かると思います。
実際に転職することが可能なのか、
あなたの経験やスキルからどういう業界や職種を狙っていけばいいのかなど的確なアドバイスをしてくれます。
面接の対策や転職のノウハウについて熟知しているため、
転職を成功させる確率を大幅に上げることが可能になります。
以上がメリットになります。転職活動の際に大きな壁となる職務経歴書の書き方についても
あなたの経験を基に丁寧に指導してくれます。
求人を1件、1件探す手間を省くことができるのも大きな魅力かと思います。
次は反対にデメリットについてみていきます。
<転職エージェントを利用するデメリット>
・選択肢を狭くされることがある
転職エージェントはあなたが採用されることで企業からお金をもらいます。
どう頑張っても受からない企業は選択肢から外されてしまいがちです。
あなたの経験やスキルを基に合格できそうな企業ばかり紹介される可能性があります。
ちなみに転職エージェントを利用するからといって、
現状よりも大きく年収アップができるという訳ではないのです。
あなたの学歴、職歴、スキルを基準に転職先を紹介してくれるのが転職エージェントだと認識してください。
・転職エージェント側の都合
エージェント側は少しでもあなたの年収をあげようとします。
なぜかと言うとあなたの年収の約30%がその転職エージェントの会社に売上として入るからです。
「双方にとってメリットがあるじゃないか!」と感じますが、
例えば、年収は今とあまり変わらないがあなたの性格に合う企業
年収が高くなるが、あなたの性格に合わない企業
の2社から内定があった場合、担当者はほぼ間違いなく後者を勧めてきます。
担当者にもノルマがあるからです。
・企業側の都合
転職エージェントを介して応募してきた人と、
通常の窓口から応募してきた人のどちらかを採用するとなった場合にあなたが企業の担当者ならどうしますか?
おそらく、通常の窓口から応募してきた人を採用するのではないでしょうか。
理由は簡単で転職エージェントからの応募者を採用する場合は採用コストが発生するからです。
以上が転職エージェントを利用するデメリットです。
メリットとデメリットをお伝えさせていただきましたが、
個人的には一度転職エージェントを利用するのをオススメします。
一度プロのアドバイスを聞くだけでも非常に「タメ」になります。
3-2女性にオススメの転職エージェント
女性のキャリアに特化した転職エージェントがあります。
女性の気持ちや、それぞれの事情を理解してしっかりと運営しているエージェントをご紹介します。
『ウーマンウィル』
人材大手マイナビが運営する全員女性のコンサルタントに相談できる転職エージェントです。
マイナビという最大手人材会社と求人情報を共有しているため、
案件数も多く、なおかつ担当も全員女性のため、あなたのことを理解し共感したうえで案件を聞いてくれます。
『Woman Career』
人材紹介会社大手のインテリジェンスが運営する女性向けの転職サービスです。
担当キャリアアドバイザーによる電話・対面相談サポートがあり、
あなたのキャリアをいかに磨いていくかのアドバイスがもらえます。
女性の転職で必要な観点や面接手法などのノウハウを知ることができます。
「女性のための転職フェア」や、
女性のキャリアをテーマにしたイベント「Woman’s Career Meeting」が有名です。
『DODA』
こちらも人材紹介会社大手であり、日本最大級の求人数で人気を集めています。
女性のキャリアアドバイザーに相談でき、女性が活躍できる環境などをしっかり判断してくれます。
福利厚生面も含め、女性のワークライフバランスの実現(長期的に働ける環境)にも配慮し、
最適な転職先を紹介してくれます。
以上がおすすめの転職エージェントになります。
それぞれの特徴を参考に自分にはどの転職エージェントが合うのか考えてみてください。

4. 短期間で取得!転職に役立つ資格!
忙しい毎日の中、隙間時間を資格取得のために勉強にあてるには意志の力が必要です。
しかし意志の力を継続させるのはなかなか難しいですよね。
意志の力を継続させるためにおすすめなのが「期限を決めて頑張る」です。
永遠に集中力を保つことはなかなか出来ませんが、
逆に「○○まで頑張ったら目標が達成できる」
という明確な期限が決まっていれば、そこに向けて努力することは可能ですよね。
そしてその期限が短ければ短いほど、一歩踏み出すためのハードルは低くなります。
そこで今回は、1か月~4か月という短い期間で、
合格力を身につけられる資格・スキルを分野別に紹介していきます。
【医療・介護系】
・調剤薬局事務(学習期間4か月)
調剤薬局で、保険の確認や調剤報酬明細書(レセプト)作成を行うのが主な仕事です。
おうち受験が可能。
・介護事務(学習期間4か月)
主に介護施設で「介護報酬請求業務」と「ケアマネージャーのサポート」を行います。
超高齢化社会の今、ニーズがますます高まっている注目職です。
デスクワークが中心で長く働きたい女性にはおすすめです。
おうち受験が可能。
・医療事務アシスタント(学習期間4か月)
医師の診療・診察に集中できるよう事務作業を行うのが医師事務アシスタントです。
医師とのコミュニケーションが多い仕事ですが、
特別な経験が必要なく、誰でも受験できる資格です。
そして安定した収入が期待できます。
【事務・PCスキル分野】
・秘書検定(学習期間4か月)
社会人として身に着けておきたいマナーや接遇、
心得を知識として学べるのが特徴です。
また受験数が多い人気資格です。
業種や職種に関係なく取っておいて損はありません。
・ビジネス実務法務検定(学習期間4か月)
企業人として求められる法律知識を身につけることができる資格です。
コンプライアンス意識が高まる今、
すべての社会人が身につけるべき知識として企業から高評価を得ている資格です。
・マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)(学習期間1~4か月)
ワードやエクセルなどビジネスソフト「オフィス」の操作能力を測る試験で、
開発元のマイクロソフト社自身が認定する唯一の資格です。
多くの企業で高く評価されるため転職の強みになります。
【サービス・教養分野】
・食生活アドバイザー(学習期間4か月)
食生活アドバイザーは食のスペシャリストです。
食べ物の栄養評価やレシピはもちろん、食文化や衛生管理、
食の流通など食に関する幅広い知識を学べる資格です。
食に関わる多くの企業で資格取得が推奨されています。
・アロマテラピー検定(学習期間3か月)
年間3万人近くが受験する人気の検定です。
履歴書にも特技として記載でき、職種によっては転職の際に優遇されることもあります。
学んだ知識はプライベートでも活かすことでき、アロマの香りを楽しむのはもちろん、
セルフマッサージやスキンケアに利用するなど活用方法は様々です。
資格取得のための勉強は大変ですが、
短期間で合格力を手に入れることができると思えば頑張れませんか?
まずは、どういった職につきたいかをしっかり考えてみてください。
そして、職に合った資格を取得して転職の強みにして下さい。

5. 転職への一歩!!
転職を考える理由は様々ですが、
「こんな理由で転職を考えるのはどうなんだろう」と考えたことはありませんか?
あなたと同じように考えている人は実際多いはずです。
まずは、どのような理由で転職されているかを実際のデータを基に見ていきます。
出典元 URL https://doda.jp/guide/reason/2016first/003.html
【女性の転職理由ランキング】
順位 | 転職理由 | 割合 |
1位 | ほかにやりたい仕事がある | 12.5% |
2位 | 残業が多い/休日が少ない | 7.4% |
3位 | 会社の将来性が不安 | 5.7% |
4位 | 給与に不満がある | 5.5% |
5位 | 雇用形態を変えたい | 4.4% |
6位 | 幅広い経験・知識を積みたい | 4.3% |
7位 | 専門知識・技術力を習得したい | 4.2% |
8位 | 女性が働きにくい環境である | 2.9% |
9位 | 家庭環境の変化によるため | 2.7% |
10位 | 土日祝日に休みたい | 2.7% |
「女性」の転職理由の1位は「ほかにやりたい仕事がある」、
2位が「残業が多い/休日が少ない」、3位が「会社の将来性が不安」となっています。
女性の活躍推進の広まりもあって、
結婚や出産後も就業を続けることを希望する人は増えており、
そうしたライフイベントの前にスキルを身につけ、
転職後も長期就業を図る傾向が見られます。
また、2位の「残業が多い/休日が少ない」は男性に比べて高くなっており、
女性はワーク・ライフ・バランスを重視する傾向が強いことも分かります。
ワーク・ライフ・バランスを重視する女性におすすめなのが、次世代認定マークのついた企業です。
次世代認定マークとは一般事業主行動計画を策定し、
そこに定めた目標を達成するなどの一定の要件を満たした場合、
「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けることができます。
働きながら子育てができるようにするため、
企業等による仕事と子育ての両立支援に対する取組の推進が期待されています。
また、「ほかにやりたいしごとがある」が1位になっているということは、
今の職種にやりがいを感じられていない人が多くいるということでしょう。
好きなことを仕事に出来ているという人は実際少ないですが、
今の仕事にやりがいを感じている!と思う方はあなたの周りにも少なくともいるのではないでしょうか。
転職してあなたもそう思うことができるなら、今の何倍も楽しい毎日を過ごせるでしょう。
6. まとめ
転職するにあたって大事なことは、「あなたが何をしたいか」です。
転職を考えている方はまずは自身の将来設計をしっかりと立て、
「ここだけは譲れない」といった妥協できないものを絞っておくと自分に合った職を見つけやすいです。
働きながらでも転職に向けてできることはたくさんあります。
根気強い転職活動を行い、新たな一歩を踏み出して下さい。